[Renew]SIDE CARGO PACK-“LARGE” / 2024 モデル入荷しました!!


お待たせしました。昨年の暮れからSOLD OUTが続いていたラージサイズのSIDE CARGO PACKが明後日25日に入荷します入荷しました!!

ラージサイズを最初に作ったのはもう7〜8年近く前。ロングツーリングやキャンプツーリングで役立つ絶妙なサイズや、経年変化も楽しめる帆布生地等、基本構成は最初期モデルから不変ですが、3年に一回くらいのペースで小改良を加えてきました。そして今年もさらなる使い勝手の向上と耐久性UPを見据え少々改良しました。

2024年モデルの改良点は、バッグ開閉時に正面の2本のベルトの脱落防止を兼ねたユーティリティテープの追加、背面の干渉補強テープの追加、内部封入樹脂板外周部分のテープ補強、の3ポイントになります。


[リニューアルポイント①]
バッグ正面に50mmのテープを追加しました。メインの目的は、バッグの開閉を行う際に正面のベルトが「だら〜ん」と下にぶら下がらないためです。従来モデルでは荷物を取り出す際、開閉を行う2本のベルトは地面近くまでぶら下がってしまいますが、ユーティリティベルトを配したことでベルトのぶら下がりは最小限となり、地味な部分ではありますが非常に使い勝手は向上します。しかしながら、テープ追加のきっかけは、フックの掛け忘れでぶら下がったままのベルトが走行中のホイール等の巻き込みで切れてしまう事案が多かったからです。ユーティリティベルトがあれば、万が一フックをかけ忘れた場合でもベルトがホイール等に巻き込まれる心配はありません。また工夫次第でポーチ等を装着できるよう、2本の開閉ベルトが通る部分+中央にも約5cm程度の隙間を設けてあります。ご自由にお使いください。


[リニューアルポイント②]
バッグ背面へ補強のためのベルトを2本追加しました。こちらは、これまでに特に不具合があった訳ではありませんが、車種や装着位置、また装着の高さ、そしてバッグサポートの有無により、バッグ背面とバイクが擦れる部分が変わってくるため、念のための背面生地の補強の意味で追加しました。従来モデルにも付く“波型”のテープは、空荷に近い状態の時に走行風でバッグが煽られるのを防ぐためのテープになります。必要な場合はソフトタイラップ等でバイクと固定してください。

※基本的にショルダーベルトをグラブレール等に引っ掛けるだけの我がサイドバッグ。脱着も容易な上に、それなりに荷物が入っていれば、この装着状態でも走行風に煽られることはありません。しかしながらバッグの中身や走行速度、そして天候状況によって条件は変わります。使用の有無に関わらずソフトタイラップをバッグに入れておくことをお勧めしております。

 


[リニューアルポイント③]
従来モデルも同様ですが、背面には約2mm厚の樹脂板を封入しています(底面は脱着式)。この背面に封入した樹脂板の外周部分が“内側から背面生地を攻撃しないよう”樹脂板外周部分にナイロンテープを巻きつけています。見えない部分ですが、ヘビーユースした際でも背面生地は限りなく破損しにくくなっています。キャンプ道具等、ユーザーさんによって入れる荷物は様々です。またバイクと強く擦れる部分もその時の荷物状況とバイクによって様々です。従来モデルでも背面が破れてくることはほとんどありませんでしたが、できる限りの補強という意味で改良しております。しかしながら、軍モノBagをモチーフとしたサイドバッグですので、生地に穴があいたりした場合には、補修して使うことも楽しんでいただけたら幸いです。

 

■SIDE CARGO PACK-“LARGE”
素材&カラー:帆布オリーブドラブ

サイズ:W40/D17/H35〜45(cm)
容量:24ℓ〜30ℓ
サイドポケット容量:500mlペットボトル一本+α
価格:¥24,500(税別)

 


いよいよ本格的なツーリングシーズンのスタートです。皆様、今年も楽しく安全にツーリングを楽しみましょう。そんな旅のお供にSIDE CARGO PACKをどうぞお使いください。

 

“道具”としてのサイドバッグ考。


スタンダードサイズのSIDE CARGO PACK。これが僕らが最初に作ったバッグです。いまでこそラージサイズにタンクバッグにシートバッグとランナップを広げていますが、最初にサイドバッグを作った時は「販売する」という意識はそれほどありませんでした。昨夜ひょんなことからそんなことを思い出したので、サイドバッグ(というかオートバイにおけるバッグ)についての僕らの考えや立ち位置的なことを少し書いてみようと思いました。


編集部近所に、都内最安で知られるスーパーマーケットのオーケーストアができたのは数年前。なんでもかんでも地元のスーパーよりもほんとに安いもんだから、いまでは我が家のお酒を筆頭に、どこで買ってもクオリティが変わらないナショナル製品は、月に何度か通勤ついでに家まで運んでいます。で、ちょうど昨夜は6本パックのビール×2とトマトジュース1ダースを連れて帰る日でした。

ビール12本+トマトジュース12本+いつもの荷物で、バッグはパンパン!!

重さにして約1キロ以上あるモノが3つ。それぞれ単体ではさほど大きくないため、スタンダードのサイドバッグに入れて帰ることにしたのですが、重量は合計するとおよそ5キロ以上。実際にサイドバッグにひとまとめにして持ち上げてみると、思わずショルダーベルトの付け根(縫い目)は大丈夫か? と心配になる、なかなかの重さでした。

まぁもちろん、まったく問題はありません。というか、SIDE CARGO PACKならもっと重たくても大丈夫でしょう。それくらいの耐久性を見越して職人さんと作っていますから。

で、話を戻しますが……こうした部分こそが、僕らが「自分たちでサイドバッグを作ろう」と思ったきっかけだったのでした。

 


もうかれこれ10年以上前のハナシになりますが、当時取材へ行く時は編集部員が各々リュックやメッセンジャーバッグ等、好きなバッグを背負い、その中に一眼レフカメラを含めた取材道具を入れて走っていました。一眼レフのボディ+レンズ2本が標準装備。フィルム時代もデジタルになってからもカメラのボディ自体の重さはさほど変わらない印象でしたが、背負って走るとなるとまぁナカナカ重たいんです。30分〜1時間程度であれば許容範囲ですが、長距離移動となるとその重さはズッシリと肩に響き疲労も相当なものでした。

そこで市販されている片方掛けのサイドバッグを使い始めたのですが、往復2時間ちょっとの取材から戻ってくると、バイクと繋ぐベルトの根元部分がほつれ始めていました。「初日で!? たった1回の使用でこれか!?」と唖然としたのを覚えていますが、日本のメーカーだったとはいえ、リーズナブルな品物で生産は中国。MADE IN CHINAを否定するというよりは、作ったメーカーサイドの“オートバイ乗りに対する”配慮の足りなさを痛感させられたのでした。しかし当時は(今もですが……)片方掛けのちょうどいいサイズのサイドバッグ……しかも安心できる丈夫さを確保したバッグは一切ありませんでした


昨夜、当たり前のようにビール&トマトジュースをバッグに入れていてそんなことを思い出したのでした。何が言いたいかといえば、バッグはあくまで“道具”だということ。

僕らも作る以上は……と、丈夫であることは大前提に、クラシックなオートバイにも似合う風合いを検討し、安っぽくならない素材を選定し、さらにオートバイに装着した状態でサマになるバッグの存在感にも注意を払いました。つまりは“仕上がりのたしかさ”。そうしたことに徹底してこだわりましたが、それらはあくまで重要なポイントではあってもメインテーマではありませんでした。

SIDE CARGO PACKの第一義は、「道具としてちゃんと使えるか」、そして「道具として使いやすいか」でした。その道具とは、オートバイ乗りがオートバイで使うバッグとしての道具。


脱着しやすい汎用性と、その汎用性からは想像もつかない丈夫な作りと耐久性。なかなか伝わりずらいアピールポイントですが、我がSIDE CARGO PACKが使えば使うほどクセになる理由はそこにあります。

旧車やクラシックテイストのオートバイの人気が高まっているここ数年、少し気になっていたのは、世間の、オートバイ用のサイドバッグを選ぶ基準が「クラシックな風合い」と「価格」だけ……だということでした。要するに、主観的な「カッコイイ」と「安さ」だけ。でも、“道具”を使う楽しさや、自然と“道具”に愛着が湧いてくる満足感は、そうした表面的な部分からはなかなか得られるものではありません。


見た目はもちろん大事です。でも、“道具”として便利だなぁ、そして頼もしいなぁと思いながら日々使っていると、いつしかそのサイドバッグは自分のオートバイに似合って見えてくるものなのです。そして自分のオートバイライフにとってなくてはならない頼もしい存在になってきた頃、サイドバッグをつけた状態が、“自分にとって”カッコイイなぁと思えたり、良い雰囲気だなぁなんて思えたりしてくるのです。

やっぱりオートバイ用バッグの基本はサイドバッグ。ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACK(STANDARD) は、そんな気持ちにさせてくれるサイドバッグです。

 

やっぱり使えるなぁ、コレ。


サンプルで製作後、キャンプツーリングに酷使してきたラージサイズのサイドバッグ。先日チェックすると背面の下部が一部破けてしまっていました。内側に封入してある樹脂板とサスペンションの間で長い間、挟まれながら擦れたのでしょうか。いずれにせよこのままでは酷くなるばかりなので補修しましょう。


いつもならワッペンを貼り付けて終わりですが、バッグの中に入れる荷物によってはまた同じ箇所が強く当たる可能性もあるかもしれない……というわけで、バイク用で販売されている「保護・遮熱シート」を使ってみることに。この「保護・遮熱シート」、以前にもブログで紹介しましたが……例えば、サイドバッグとサイレンサーが干渉する場合や、防炎仕様ではないバイクカバーの内側に貼る等、その名のとおり「保護と遮熱」をしてくれる防炎性能を付加した不織布なのですが、僕的な“使えるポイント”は両面テープの粘着性の高さ。

 

 

 


例えば、このサイドバッグの帆布素材。つまりコットンが相手ですが、一度貼ると手では剥がせないほどの粘着力でくっついてくれます。患部の大きさに切り取ったら接着するだけ。これで当分剥がれる心配はありません。また多少の厚みをもった不織布なので緩衝材としての役割も果たしてくれます。写真下部、わかりにくいですが、このサンプルのサイドバッグには底面に広範囲でこの「保護・遮熱シート」を貼り付けています。しかも重ねて。これはZ900RSの排気熱(が出る方向が上向きだったため)によるバッグ底面の損傷があったため、2年前に実験で貼り付けたのですが、その後キャンプ場では地面に置くし、雨で濡れるし……と使っていますが、剥がれる気配なし。もちろん薄く磨耗はしています。


というわけで、1分で補修完了。Amazon等で購入できるこの「保護・遮熱シート」バイク乗りなら一つ持ってても損はしませんよ。

↑PageTop