[KZ1000]東京ー明石2泊3日ツーリング。


先週末の金曜日から2泊3日で兵庫・明石まで行ってきました。今回の目的は1972年に登場したカワサキZ1生誕50年を祝うイベントへの参加。久しぶりのキャンプをしないツーリング。ですが、一眼カメラ一式も必要だったので、ニュータンクバッグ(サンプル/赤パイピング)とスタンダードサイズのSIDE CARGO PACKを左右に振り分けることに。タンクバッグにはETC含めた小物、サイドバッグの片方はカメラ等の取材道具、もう片方には着替えやカッパ、防寒着を収納。積載した姿も大げさにならずシンプルでスマート。いいまとまりです。


今回はずっと高速。休憩ペースは給油のタイミングでだいたい100マイル(160キロ)ごと。少し前からLTD仕様のタンクに変えているので、ガソリン満タンで走れる航続距離が少ないのですが、KZ1000だと体の疲労とのバランス的にはこれくらいがちょうどよかったですね。


祝賀イベントは土曜日の午前中から西明石のホテルで開催予定。そのため初日は伊賀で一泊することに決め、お昼前出発ののんびり移動。新東名最初の沼津SAで給油とともに水分補給。日常使用ではさほど出番はありませんが、ツーリングになるとドリンクホルダーはほんと便利。とくにこの季節、冷たい飲み物は一気に飲めませんからね。また些細なことですが、次のサービスエリアで自販機まで行かなくてもいいのが地味に嬉しかったりします。


沼津の次は浜松SAで給油休憩。この日は雲ひとつない快晴で風もなく終始穏やかな陽気。高速でもずっと気持ちよく走れました。しかし高速のガソリンスタンドはやっぱり高い! ハイオク1リットル=¥191でした。


タンクバッグblogでもお伝えしたとおり、あらためて高速をテスト的な視点でも走りましたが、やはり通常時の大きさで常識的な速度での使用であればマグネットのみで固定で脱落する心配はありませんでしたね。この日はサンプルのため、脱落防止ベルトは簡易的なベルトを使いましたが、とはいえ高速走行ではあると安心感は違います。ご予約いただいた皆さんもいろいろと試してみてください。


浜松から伊勢湾岸道を経由し一気に三重へ。最後の給油休憩は御在所SA。この日は鈴鹿山脈に落ちる夕日がとテンションが上がるほどきれいで、疲れた体が生き返るほどのご褒美でした。ここから名阪国道へ入り、伊賀まではあと30キロ程度。


ありがたくホテル入り口前に停めせさてもらいロックでしっかり固定。スムーズでしたがそれなりに疲れていたのか、ご飯食べてビール飲んだら早々に寝てしまっていました。


翌日は日の出時間の6時半に出発。冷え込むとは聞いていましたが、伊賀の町の気温は3℃。そこから新名神・伊賀ICまでの山道ではなんと気温マイナス1℃!? ひと足先に真冬を経験しました。久しぶりにこの辺りを走りましたが、相変わらずたぬきだらけ。伊賀を観光していたら知らぬ間に買ってしまってそうです。


新名神までの途中、徐々に上りはじめた朝日を背にして走っていたら目の前の紅葉した木々が朝日で燃えるように赤く光っていたので思わずUターン。太陽の高さや位置で表情を変える自然を楽しめるのも早起きの魅力ですね。

ストバイ時代にはツーリングレポートを書いてもらったり、ストバイ編集部とは公私ともに付き合いのあるW3/W650に乗る林田さん。

林田さんが撮ってくれました。

給油タイミングで新名神の宝塚SAに寄ると見覚えのあるW650が。ストバイ編集部とは公私ともに付き合いのある林田さんと超偶然の遭遇。今が旬の姫路のカキオコを食べに早朝出発で静岡から走ってきたそうですが、毎度そのバイタリティには驚かされます。しかしツーリング先で知り合いに会うなんてめったにないから嬉しかったですね。おかげで寒さも疲れも吹っ飛びました。3日前にはちょうどYASさんが以前使っていた“少し厚みのある”W650用のシートを林田さんに貸したばかりで、「着座位置が高いだけで色々と変わりますよね〜」なんて会話をしていて、たまたま目の前に停まっていた新型テネレを見ながら「このテネレはシート高がずいぶん高くて」と話していたら……

ヤマハ時代にお世話になっていた牧野さんはテネレでカキオコを食べに行くところでした。

その新型テネレのオーナーが見覚えのある顔!? なんと!? ストバイ時代に長いあいだお世話になっていた元ヤマハの牧野さん。超偶然の知り合いとの遭遇が連続するとは驚きました。天気の良い土曜日だから朝からバイクが多いなぁとは思っていたのですが、なかでも妙にV-MAXばかり何台も来るなぁと思っていたら、納得。牧野さんは初代V-MAXを手がけた方で、この日はV-MAXのオーナーの方々とのカキオコ・ツーリングのようでした。


というわけで、2日目も天気良くテンションも高いまま無事に西明石の祝賀会の会場に到着。イベントレポートはまた後日UPします。ちなみに祝賀会のお土産はZ1のバックミラーのデザインモチーフでもある三笠焼き(どら焼き)でした。Z50thの焼印入り!


冬装備になると上着の袖口を絞ったり、ガントレットタイプのグローブを付けたりで腕時計を見るのが億劫。今回はタンクバッグのマップポケットに入れていきました。それにしてもニュータンクバッグ、通常状態でずいぶん収納力ありますね。まさに必要にして十分。脱着も容易だし、シンプルな構造で使いやすく、おまけに作りは相当タフ。大げさじゃなく一生使えますので、自画自賛で恐縮ですがホントおすすめです。


翌日はうずらの飛行場跡で引き続きZ50thイベントがおこなわれたのですが、その前にカワサキ明石工場の西門前で記念撮影。

片方がけで使うこともできれば、こうしてツーリング時には左右2丁がけ(振り分け)スタイルにもできる我がSIDE CARGO PACK。こちらも脱着のしやすさ、シンプルがゆえの使い勝手の良さ、そしてラフに使っても壊れない丈夫さ、これまた手前みそですがあらためて良いバッグだなぁと再認識。

昔からとくにこだわるわけじゃなく、左右“色違い”を気にせず使っていますが、ツーリングに出て写真を撮るたび「黒の方が似合うなぁ、いややっぱオリーブドラブかな?」なんて考えながら楽しんでいます。色違いでもっていれば、普段使いの片方がけのときは2色楽しめますしね。ちなみに僕的にKZ1000にはBLACKの方が好きですね(笑)

 

[7月限定]夏のツーリングに向けて、セットでお得な[スマート・パッキングSET]はじめました。

先日のキャンプツーリングblogで紹介した、サイドバッグとシートバッグのみでの“スマート・パッキング”が思いのほか好評だったこともあり、夏のツーリングシーズンに向けた「日常使いからツーリングまで、スマートなパッキングで走るためのお得なセット」をはじめてみました。

各4サイズ(容量)展開で、ご自分のバイクライフやツーリング・スタイルに合わせてお選びください。それぞれ単体での購入より6000〜9000円ほどお得なセットとなっております。

スマート・パッキングSET:Sサイズ

Sサイズは、Classic Seat Bag + SIDE CARGO PACK-STANDARDのセット。
★単体での購入より、6,000円 OFF !!

それぞれ単体での使用はもちろん、二つ同時に使用することで2泊3日程度のツーリングは楽々こなせるスマート・パッキングセットの[S]。軽装備がお好みの方、またホテルや旅館等の宿泊施設を利用したツーリングが主体の方にオススメです。


スマート・パッキングSET-Sサイズ
■定価■
Classic Seat Bag=34,980円(税込)
SIDE CARGO PACK (STANDARD)=21,450円(税込)
合計=56,430円(税込)
⬇︎
⬇︎6,000円 OFF !!
⬇︎

■特別SET価格■
50,430円

スマート・パッキングSET:Mサイズ

Mサイズは、Classic Seat Bag + SIDE CARGO PACK-LARGEのセット。
★単体での購入より、6,000円 OFF !!

シートバッグとラージサイズのサイドバッグを組み合わせたスマート・パッキングセットの[M]。スクランブラーやオフローダー等、アップタイプ・マフラーを装着しているオートバイで、それなりに荷物を積載したい方におすすめのセット。


スマート・パッキングSET-Mサイズ
■定価■
Classic Seat Bag=34,980円(税込)
SIDE CARGO PACK (LARGE)=25,850円(税込)
合計=56,430円(税込)
⬇︎
⬇︎6,000円 OFF !!
⬇︎

■特別SET価格■
54,830円

スマート・パッキングSET:Lサイズ

Lサイズは、Classic Seat Bag + SIDE CARGO PACK-STANDARD & LARGEの3点セット。
★単体での購入より、9,000円 OFF !!

シートバッグにサイドバッグのSTANDADとLARGEを各1組み合わせたスマート・パッキングセットの[L]。長距離ツーリングからキャンプツーまでこなす3点セット。大きさの違うスタンダードとラージのサイドバッグを左右に振り分ける利点は、車体右側でマフラーエンドが跳ね上がったタイプのオートバイ(ラージサイズだとマフラーエンドとバッグ底面が干渉する恐れがある場合)や、キックスタートのオートバイ(ラージサイズの場合、キックスタート時にバッグと足が干渉する恐れがある場合)でそのメリットを発揮します。

また同色同デザインの3点セットのため、見た目のまとまり具合が抜群な一方で、それぞれ違うバッグであるために荷物の分別にも役立つため、意外とツーリングで使い勝手の良い3点セットとなります。


スマート・パッキングSET-Lサイズ
■定価■
Classic Seat Bag=34,980円(税込)
SIDE CARGO PACK (LARGE)=21,950円(税込)
SIDE CARGO PACK (LARGE)=25,850円(税込)
合計=82,280円(税込)
⬇︎
⬇︎9,000円 OFF !!
⬇︎

■特別SET価格■
73,280円

スマート・パッキングSET:LLサイズ

LLサイズは、Classic Seat Bag + SIDE CARGO PACK-LARGE×2個の3点セット。
★単体での購入より、9,000円 OFF !!

シートバッグにサイドバッグのLARGEを2つ組み合わせたスマート・パッキングセットの[LL]。スマート・パッキングSETの中で最大容量を誇るLLは、荷物の脱落等の心配がない積載ながら、しっかり楽しむキャンプツーリングもこなす大容量。

左右幅40cm、奥行き17cmを誇るラージサイズのサイドバッグは、1〜2用のテントからソロユースのタープ、ヘリノックス等のソロチェアやテーブルまで収納可能なため、左右のサイドバッグで主だったキャンプギアはほとんど収納できます。そうすることでシートバッグが比較的自由な使い方ができるため、ツーリング中に増えた荷物や買い出し等の荷物の収納時に使いやすく重宝する存在となります。

同色同デザインの3点セットのため、見た目のまとまり具合がよく積載したオートバイの姿がスマートな印象となる一方で、荷物の収納量は相当です。またキャンプ場等で、オートバイからバッグを下ろすこともなく、またツーリングコードやネットを外すことなく、収納物やキャンプギアが取り出せるのは、実際に行ってみると現場での相当なストレス軽減にもなります。

たくさんの荷物を収納しているにもかかわらず、走行時に荷崩れの心配がないこと、そして着座スペースを圧迫しないことが、やはり最大のメリットかもしれません。


スマート・パッキングSET-LLサイズ
■定価■
Classic Seat Bag=34,980円(税込)
SIDE CARGO PACK (LARGE)=25,850円(税込)
SIDE CARGO PACK (LARGE)=25,850円(税込)
合計=86,680円(税込)
⬇︎
⬇︎9,000円 OFF !!
⬇︎

■特別SET価格■
77,680円

詳しくは➡︎web shopをご覧ください。

「カワサキ・ザッパー物語」なんて本を作ってました。6/27発売です。


>>NEW<< ——6/27発売
「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。


amazonは、こちらからどうぞ。

昨年12月にカワサキから発表された新型ネオクラシックモデル、Z650RS。Z900RSが初代Z1カラーで登場したように、Z650RSは“ザッパー”の愛称で親しまれた1976年のZ650カラーだったことから、発表直後からファンのあいだでは「待望のザッパー復活!!」や「ザッパーというなら4気筒じゃないと…」云々、賛否両論盛り上がりました。というのも、Z650RSのベースとなったネイキッドZ650は並列二気筒だったのです。

Z900RSで「水冷エンジン」、「モノサス」、「前後17インチ&ラジアルタイヤ」に免疫はついたとはいえ、多くのZファンやクラシック系バイクファンにとっては、やはり「ザッパー復活ならば4気筒であって欲しかった」なんて声が多かったのも事実。久しぶりにバイクファンの中で“ザッパー”というキーワードが脚光を浴びたワケですが……歴史を振り返ると、じつはカワサキが1976年のZ650だけを指して公式に“ザッパー”と名乗ったことはなかったのです!! 

では、ザッパーとは何なのか!? 本誌の企画はここからスタートしました。

なんでも「ZAPPER(ザッパー)」とは、「風を切る音」を表す「ZAP」という単語からら生まれたコトバだそうで、1960年代のアメリカでは「速くて飛ばせるオートバイ」を指して使われていたようなのです。当時だとTRIUMPH T120やH-D SPORTSTERがザッパーの部類。

国内でのオートバイ事業参入が後発だったカワサキは、’60年代中盤以降その活路をアメリカに定めるワケですが、ご存知のとおり並列二気筒650ccのW1では見事に失敗。カワサキはこのとき初めて「アメリカの若者が求めているのはどうやら“ザッパー”らしいぞ」と知ることになったのでした。

PART1は、ザッパーを模索した1969年のH1(マッハIII)から、世界一のザッパーを目指した1972年のZ1を“徹底したザッパー目線”で解説。

「日本のメーカーは国内用のモデルを輸出しているが、カワサキは“米国用”のモデルを輸入しているのだ」当時アメリカ・カワサキの総責任者だった浜脇洋二氏は、Z1の開発史を記した『カワサキZの源流と軌跡(三樹書房)』のなかで、当時の戦略についてこう話しています。

なんでも、ホンダ、ヤマハ、スズキよりも遅れてアメリカに上陸したカワサキが、1966年にいち早く現地法人を設立し始めたことは、“アメリカ人になりきりマーケティングすること”。幹部にアメリカ人を雇い、社内では英語を公用語とする。日本の3メーカーとの差別化を図るべく徹底して“郷に入らば郷に従え”精神を貫く。こうした環境下のアメリカで「ザッパーとは何ぞや!?」と模索しながら誕生した“ザッパー第一号”が、じつはジャジャ馬で知られるマッハIIIだったのでした。そして、それまで一般的な呼称でもあったZAPPER(ザッパー)は、次第にカワサキの下で開発思想となり、その後のZシリーズが誕生するのです。

当時、開発思想にまで昇華された「カワサキにとってのZAPPER(ザッパー)」とは何だったのか!? ’60〜’70年代の“カワサキ・ザッパー物語”を紐解くことこそ、いまスタンダードと呼ばれ多くのヒトが楽しむ’70年代のZシリーズの魅力を知るきっかけになり、さらに当時のモデルをモチーフとするZ900RS、そして新型Z650RSの“魅力の本質”が見えてくるのではないか!? それこそが本誌のテーマでありコンセプトです。

題して、「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」。雑誌というより、読み物に近い? 「カワサキ・ザッパー物語」は6月27日発売です。

PART2は、1976年のZ650。なぜZ650だけが“ザッパーの愛称”で親しまれたのか!? その謎に迫ります。

PART3は、Z650の翌年登場したZ1000。いわゆるZ1系デザインの最終モデル。不人気車でもあったZ1000開発の真相とは!?

PART.4は、’70年代の一部のカワサキ・スタンダード車に付けられていたRS=ROADSTERに着目し、新型Z650RSの魅力に迫ります。

PART5は、Z1開発時に常に議論されていた「優れたツーリングバイクであるために」をテーマに再考。1970年を境にアメリカで“新たなレジャー”として脚光を浴びたツーリング。Z1で追求した魅力はZ900RSにも受け継がれている!?

「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。
¥1,200

全国書店、Amazon等でお買い求めください。

〈目次〉
■Introduction——「再び脚光を浴びたザッパーがもたらしたこと」
■本誌を深く理解するためのキーワード解説
■1927-1970 カワサキ年表「造船、飛行機そしてオートバイへ」

——特集——
■Part.1「BORN TO BE ZAPPER」〜“ザッパー伝説”は、アメリカではじまった〜
■Part.2「MORE ZAPPER!!」〜カワサキは“650”の魅力を知っていた〜
■Part.3「THE KING」〜カワサキZはザッパーから大人のマシンへ〜
■Part.4「ROADSTER」〜カワサキ・スタンダードが標榜する、もう一つの本領〜■Part.5「TOURING CYCLE」〜“豊かなトルクに身を任せて遠くまで”〜

■〈男からオトナ・カワサキへ〉
石丸直基/登山道夫(Z1 FANCLUB)/佐々木英行/Lewis Leathers/SHM Helmet

■〈Zにまつわるエトセトラ〉
「ステーキ名で呼ばれたZ」/「Z系エンジンの変遷」/「ヨーロッパ仕様のZ」/「カワサキZの伝説あれこれ」

■Story from Photograph「650」
■Epilogue「1970年代の正統派」

 

↑PageTop