大人の挑戦

オートバイの荷物=ラゲッジをこれまでの2回にわたって考えてきました……そもそも、荷物は“負担にならない”にこしたことはありません、物理的にも精神的にも。“物理的負担”というのは、まず(1)オートバイにかかる積載の力学的負担のこと(2)走行中にライダー本人の身体にかかってくるものです。そして、それらに気を遣う“精神的負担です。

(1)の力学的負担とは、荷重(重量)の左右均等はもちろんのこと、前回も少し触れましたが、重心に対する距離的な影響・効果のことで、大雑把に言えば“重心(エンジン)から遠いほど、影響・効果はその距離の2乗の割合で大きくなる”のです。なので正直言って、車体後端それも高い位置にトップケースだけを装着したオートバイの姿がナンセンスだったのです。しかもそれがメーカー純正オプションだなんて…。

加えて、ライダー本人の身体への負担もなくしたい!!……肩や背中に負担のかかるリュックや腰を締め上げるウエストバッグなど、身体の自由を奪ったり制限したりする負担は、スポーツライディングのみならず、普段の街乗りやツーリングでも披露につながるので、ゼロに近い方が良いに決まってます。

オートバイで走っている時は、荷物の束縛を受けたくない。身体的に自由な状態でオートバイに乗りたい&操りたい……そんな想いから生まれたのが、ストバイ・オリジナルのラゲッジ・ノウハウでありラゲッジ・システムなのです。

というところで、もうひとつアイテムが必要となってきました……財布や小銭入れ、ヒトによってはタバコなどを入れておくバッグがあるといいなぁ……そんなときに便利な“タンクバッグを探しましたが、これまたなかなかお気に入りが見つかりませんでした。

今から10年ほど前、市販品のマーケットには大小様々ながら、いわゆる“弁当箱”タイプ=平たい長方体のものばかり……それならタンクバッグの元祖“コロナタンクバッグ”があればと思い、ネットオークションを漁りましたら、’70年代製のデッドストックが数種類見つかりましたが希少品でした。

なんか気の利いたカタチのタンクバッグは現行品にないもんか……しつこくネット中を探しましたら、ひとつだけ見つけました。H-D向けバッグを中心に展開していた BAGG社のスポーツスター用タンクバッグ。小さなタンクの上面に乗せるのに工夫された“ラグビーボール型”マグネット装着方式……これがW650用に改造dきないかと電話をしてみると、なんとかつての知人で元JTCスタッフ……ストバイオリジナル・タンクバッグの出発点でした。

以後10年、改良に改良を重ね、様々な機能を盛り込んできた結果、現行品のような姿に成長してきました……正直言って“挑戦”でした。雑誌作りは30年を超える経歴と経験値があるけれど、この15年ほど“自分の気に入ったものを作る”ことに挑戦してきました。長らく雑誌を作ってきた自分がバッグまで作れるとは思ってもみなかった。でも、“作る”ということでは同じなのかもしれないとも思いました。

※詳細は、WEB SHOPをご覧ください。

 

大人の考察

オートバイのラゲッジ=荷物の積載について考察してみましょう……オートバイのラゲッジはどうあるべきか? カンタンな話、荷物はオートバイにどう積んだらいいのか?……正直なところ、そんなことまで考えた結果、ストバイ・オリジナルのラゲッジシステムでもあるのです。

昨今は、プラスチックのケースを車体に装着すること=リアシートの左右に装着する“パニアケース”、そしてリアシート後端に装着する“トップケース”に抵抗感がなくなってきたと思われます。これらプラスチックケースが日本で普及し始めたのは’90年代も後半になっtからのこと。それまでは、BMWもしくは国産車でもヨーロッパ向け輸出モデル、いずれも長距離ツーリング向けの標準/オプション装備ばかりでした。

それが2000年代に入ると、ツーリングの人気が高まり始め、汎用のプラスチック・ケースをあらゆるモデルに装着することが流行り始めたのです。それぞれの機種に応じたアタッチメント・ステーも作られるようになり、プラスチック・ケースの人気はl遊撃な高まりを見せたのです。中でも急激に普及したのが“トップケース”……ツーリングの荷物収納というより、オートバイを離れる際のヘルメット収納に、多くのユーザーが使用目的を見出しました。

ところが、原付をはじめとするスクーターならまだしも、フツーのオートバイ・スタイルの機種では事情は違ってくるのです……車体後端に取り付けたトップケースは、車体重心から離れれいる分、フロント側の荷重が抜けやすい上に横風などの走行風の影響も大きく、フロント周りの左右振れが起きやすいのです。

一方、昨今人気の250スクーターは、通常のオートバイと車格もスピードも同等ですが、重心が決定的に低いため走行風などの影響も受けにくく、車重要素が低く前後に長いのでリア側への偏り度合いも小さいので、トップケースのみの装着でも問題が起きないのです…‥オートバイを離れる際に“便利”だとしても、実際に走らせるとなるとその影響は大きく、多岐にわたるわけです。

そこでストバイトして、オートバイにおける荷物の積み方を考察し、そのノウハウやコツをストバイ誌面で展開して、読者ユーザーの啓蒙に努めてきました。ところが用品マーケットを見回すと、考えの間尺に見合ったバッグがなく、’70年代ユーザーのように米軍放出品のバッグ類を漁って使っていました。しかし’70年代ナム戦(ベトナム戦争)の放出品も少なくなり、手に入れづらくなってきていたのです。

…ならば、自分たちが必要とする用品=バッグを製作しようとなったのです。10年ほど前、米軍の“フィールドカーゴパック(FCP)”を参考にして製作した、ストバイオリジナル正式名称“サイドカーゴパック”なるサイドバッグを発売……大きすぎず小さすぎず、最低限ながら高い防水性、そしてオートバイに手軽に装着でき(基本的にサポートステー要らず)、外すとショルダーバックになる構造…などなど細かくこだわり、さらに使用する小物や金具も米軍のFCPを踏襲するべく取り寄せるなどコスト度外視の作りで、それはベース生地を含め、十数度マイナーチェンジを経て完成度が極まった現行モデルでも変わっていません……なので、お値段は決して安くないのですが、おかげさまでクレームはほぼ皆無、永くお使いいただけるのでリピーターは追加購入の方ばかりです。米軍放出品を参考にしましたが、その色や風合いではなく、そのヘビーデューティでシンプルな構造と効果を参考にしたのです。

オートバイの積載は重心(エンジン)に近く&できる限り低く……このコンセプトを忠実に守れるストバイオリジナル・ラゲッジシシテムなのです。

※詳しくはWEB SHOPをご覧ください。

大人の選択

みなさんはオートバイに乗って、どこかへ出かけるとき、あるいは旅に出るとき、持ち物や荷物はどのようにしてますか?……僕の場合、生涯で最初のオートバイは中古で手に入れた黄緑の原付ロードパルだったので、ママチャリよろしく前カゴに学生カバン突っ込んで走ったものでしたが、オートバイ然としたフォルムのCB50に乗り換えるといよいよ困って、’70年代当時に流行り始めたアウトドア系アイテム、ウォークアバウトのDAY-PACKを背負って走ったものでした。今では当たり前すぎるリュック姿ですが、当時はタウンベストとともに最先端のオシャレ・スタイルでもありました。

ところが、いよいよ中型免許をとって大きなオートバイに乗り出すと、スピードも出るので風圧とかで何かを背負って走ることがわずらわしく思うようになって、大きくなった2人乗り用シートにゴムコードでくくりつけるようにしました。そして、その頃でき始めたオートバイ用品店を漁り、ご存じコロナのタンクバッグ無名メーカーの振り分けバッグを手に入れたものです。いずれにしろ、当時も黒の合皮かオリーブ色の帆布ばかりの世界でした。

そんなオートバイ用品シーンに革命をもたらしたのが“JTC城東工業”でした。ブルーやレッドを基調にしたコーデュラナイロン地を使い、タンクバッグも大きさや形の異なるものが展開されて機能や好みで選り取り見取りな状況になりました。バイクブームとバブル経済の真っ只中でした。以後、このシーンに現在の“タナックス”も加わり、今では豊富なバリエーションが展開されています。

ところが、こうした流れにおいて唯一姿を消してしまったのが“木綿の帆布”……ベトナム戦争で米軍が使用した軍用装備の払い下げ放出品を、当時のオートバイ乗りたちが流用したことで常態化したオリーブ色の帆布地バッグの風合いが、昨今の旧車・レトロ指向のオートバイにピッタリと考え、ストバイ・オリジナルとしてスタートしたのです。そしてこの度、オリーブ色の軍用イメージから脱却すべく、新たなシーンの幕開けとして提案するのが“ダークブラウン(コゲ茶)”の帆布地です。

“ダークブラウン(コゲ茶)”はこれまで革製品でしか得られない色合いでした。その色合いを木綿帆布で再現しようというものです。もちろん、機能としては帆布の風合いはオモテだけで、内側全面には高防水性能を誇るナイロンPVC地を使用しているので、軍用バッグなどのような、防水に適さない木綿帆布1枚地ではありません。サイズとしてはサイドバッグは前モデルよりマチ(奥行き・厚み)を1cm増やし、大きさを意識させない程度に増量を果たしております(タンクバックは従来どおり)。

いよいよ完成度も極まりつつあるストバイオリジナル・タンクバッグ&サイドカーゴパック(サイドバッグ)。“ダークブラウン(コゲ茶)”の装いも新たに新登場!! 違いのわかる大人の選択にぜひお加えください。

※詳しくは“web”ショップサイトをご覧ください。

 

 

↑PageTop