以前、ストリートバイカーズ誌の1/4Pコラムコーナーで不定期連載していたのを、HPのブログコーナーで復活させてみようかな…と。その記念すべき第1回は“石”についてです。“石”については昔から随分長い間考えてきたことでもあるのです。
世界最大の石造建築物でもある“ギザのピラミッド”は一体どうやって建てたのか?とか、なんのために建てたのか?とか…は世界の謎の代表格であることは、ご存知のとおりですが、この“石”にまつわる謎は他にも世界中に無数にあるのです。
この場合、“石”というのは火成岩=池中深くで強大な圧力を受けて熱を持ち溶解したとされているもの・溶岩のことで、最も一般的なのが“花崗岩”でダイヤモンドやヒスイに次いで硬く重量があり、酸化や風化に強く、古くからミカゲイシと呼ばれ、墓石や石碑などに利用されてきました。
とこりが、その花崗岩がピラミッドの内部構造物にふんだんに使われ、重いはずなのに深奥部にいくほど使われていて、硬いはずなのに加工によって垂直や平面が正確に出されていたのです、5000年ほど昔に……人類が持ち得た現代式の科学技術の歴史は数百年しかないのに。
そして、この写真です……現在戦火の下にあるイスラエルの隣国“レバノン”のバールベクの街中に、ポツンと置かれた花崗岩の石柱は、約4.5m角(約4.5×4.5m)で長さが約19mで、重さが1600t〜2000tとも予測されています。
と聞く分には、へーそうなの…としか思えないでしょうが、驚くべきはこの花崗岩の石柱を持ち上げて運ぶ手段が現在の科学技術にはない!というのです。最も重いものを動かせる重機として、NASAのロケット運搬用車両がありますが、重量としてはギリギリでも移動路面が平坦でなくてはなりません。さらには、その運搬車両に搭載するために持ち上げることができる重機が、現時点で世界中どこにもないのです。
さらに驚くのが、この石柱のすぐ北の小高い山のあるバッカス寺院。その中のある“ジュピター神殿”の基台に使われている石材が、この石柱と同じ大きさ……現代科学では異動が不可能な大きさと重さの石材を、どうやって山の上まで運んで綺麗に並べたというのか?……現代科学では不可能とかいうと、すぐ宇宙人の超文明って話になりがちだけど、そういう予想・想像は置いといて、それ以前に“石を軽くする”なんらかの方法があったことは事実として存在したワケです。
それが地球の重力が今の1/3くらいな時期があって、そうすると人間の身長も3倍くらいあって、その巨人たちが今みたいな科学技術を持ってたら、軽々と持ち上げられたのかも…とか、すぐ宇宙人に短絡思考するのではなく、まだまだ解明されてない地球の歴史の中で、自然な理由・理屈が成り立つ想像がしたいのです。
いずれにしろ、ニンゲンの計り知れない理由から生まれた“石”が、長い間存在してきたことは、信じようが信じまいが紛れもない事実。しかも、そうした謎を秘めた“石”は世界随所に存在しています。そして、それらが持つ謎は全く解明されていません。
ニンゲンが抱く想像はあまりに現代科学に縛られ、それが照らし出す事実だけで綴られてきた歴史を信じすぎてきた…のかもしれない。巨人がいた時代も、恐竜と人間が共存していた時代だってあったのかもしれない……そんなことを想像させるのが“石の謎”でもあります。次回もその“石の謎”のひとつを…。
=
・
日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋♂️
・
ご用命は→こちらから。