第43回 『英車の集ひ』 2024-11-2〜3 @伊予ロッヂ, 清里, 山梨〈その1〉


■Event Report
第43回 英車の集ひ 〈その1〉
2024-11-2〜3 @伊予ロッヂ, 清里, 山梨

第43回を迎える『英車の集ひ』。その名のとおり老若男女、イギリス生まれのモーターサイクルに魅せられたオートバイ乗りたちが年に一度“集う”ミーティングが、今年も11月2〜3日に山梨県清里にある、伊予ロッヂで開催されました。

この『英車の集ひ』が初めて開催されたのは43年前の1982年。20、30代で参加し始めたヒトは早60〜70代という由緒ある旧車ミーティングのひとつで、専門店も少なく、英車が今以上にマイナーな存在だった当時から英車一筋、まだまだ現役でゾッコン……なんてベテランの方々が大事に育んできた集まり。

バイクライフを支える仲間、情報、楽しさ、喜びを手に入れ、絶好のバイクシーズンにツーリングに出かけるきっかけにする。そうして長年続いてきた『英車の集ひ』は、一方で、3年前から主催者が代替わりし、数ある旧車ミーティングの中でも、ベテランと若手が上手く融合しているミーティングでもあります。

といわけで今年も、初回から参加し続けるヒト、久しぶりに参加するヒト、数年前から参加し始めたヒト、初めて参加するヒト。英車じゃないけど、英車に興味があるヒト……等々、多彩な顔ぶれが集まった2日間でした。


開催地は八ヶ岳の麓、山梨県清里にある伊予ロッヂ。昔ながらの作りと敷地内の砂利道と木々がクラシックバイクに似合うんです。初日の土曜日は夜中まで雨だったため、今年の二次会は部屋でしたが、夜は焚き火を囲み、英車を眺めながらお酒も飲める素晴らしい場所。写真は最高の秋晴れだった翌日の日曜日。晴れればご覧のとおりのロケーションです。


聞けば、約40年も続いていると、その年、あるいは数年にわたって、集まる車種や年代に特徴もあったりするのだそう。トライアンフ・ツインが多い時、BSAゴールドスターがやけに集まった時、妙にベロセットが多いなぁなんて時……毎年、各地から60〜70台はやってくるため、基本的には1930〜’70年代まで、様々なメーカーの、そして多くの英車に出会えるのですが、長年参加していると誰かが示し合わせたワケじゃないのに、『英車の集ひ』の中でのちょっとした流行りのような流れもあるのだそう。


そうした意味では、ここ数年目立っている存在は戦前モデルを中心としたシングル(単気筒モデル)かもしれません。あまり身近に走っていない印象ですが、これがまた元気よくフツーに(下道も高速も!)走るんです。では、イベントの様子を見ていきましょう。

伊予ロッヂには屋根付きの駐輪スペースが2ヶ所あるため雨天でも安心。


イギリス製オートバイといえば、トライアンフ、ノートン、BSAの2気筒モデルがポピュラーな存在で、シングル(単気筒モデル)というと途端に希少車に聞こえてきます。

実際に1950年代後半から’60年代に生産されたトライアンフを中心としたツインは、戦後主要マーケットだったアメリカで大量に販売されたことや、テレスコピックフォークにスイングアーム+2本サス等、その後の国産オートバイのモデルになったスタンダード然としたスタイリングもあって、日本人にとっても馴染みやすい英国旧車の筆頭でした。


しかし一方で、英車の歴史を遡ると……その歴史が始まった1900年初頭から1930年代まではシングル全盛期。黎明期には100〜200ものオートバイメーカーがあり、どのメーカーも単気筒エンジンで試行錯誤していた時代がざっと30年は続いていたといいます。多くのメーカーがしのぎを削りながら同じエンジン型式で約30年……当然ながら進化・熟成しまくっているワケです。よくよく考えれば、こうした歴史をもつオートバイは英車しかありません。


アメリカでもH-Dとインディアンを中心に、Vツインエンジンも独自の発展を遂げましたが、メーカーの数も含めて、競い合いながら進化熟成を繰り返してきたという意味では、そして現在も戦前モデルでさえもリプレイス部品が豊富にあるという意味では、やはり英車には敵わないのではないでしょうか。国産ではHondaカブ(50cc)やYamaha SRのエンジンが40〜50年と長く生産され続けましたが、これまた競い合いながら進化熟成したというワケではありませんからね。


さらにいえば、イギリスでは1930年代までの試行錯誤の時代にすでにフラットツインも並列3気筒も、4気筒では並列はもちろんスクエアフォーまで……ありとあらゆるエンジンレイアウトがすでに存在していたというから驚きです。おまけに水冷2ストロークもあればベベルギア駆動だってあったといいます。もはやオートバイの構造的進化という意味では、第二次大戦前までの英国でひと通り完成していた!? なんて見方もできるほど。


知らないと近寄りがたい骨董趣味的な雰囲気をもっていますが、ひと通り手を入れ、オーナーがそのオートバイに慣れてしまえば、ほんとにまぁ丈夫だしよく走る。そんな姿を今年もたくさん見せつけられました。だってヤマハSR500よりも鋭い加速をしながら、高速でも平気で100〜110km/hで巡行してしまうんですから。関東はもちろん関西方面からも、多くのオーナーさんが自走できているのも納得なんです。


ちなみに今年は、戦前といっても第一次大戦前!? というアンティーククラスの英車を拝むこともできました(さすがに自走ではありません)。こちらはなんと1911年製というアビントン・キングディック(ABINGTON KING DICK)。オーナーの水谷さんは、以前アサマミーティングでも何度もお見かけしたことのある方で、いつも衣装も含めて皆を楽しませてくれる愛好家。このアビントン・キングディックは、専用レバーを使用して手動でクランクを回すエンジン始動方式で、エンジンがかかった時には思わず皆さんで拍手し盛り上がりました。


こちらはその翌年、1912年製というラッジ・マルチ(RUDGE MULTI/500cc)。
オーナーの加藤さんは、さらに1914年製のトライアンフ・ジュニア等と参加し、多くの人を楽しませてくれました。

では、日曜日に行われたショートランの模様は、次回「その2」で。



日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。