よく“ライポジ(ライディング・ポジション)”の話が仲間などとのバイク談義の中で出てきます。それは、オートバイに跨ったとき、どこに両足をおくか? 両腕はどの位置・角度にあるか?など、いろいろとギロンされますが、大抵は走っていない“静止状態”での姿勢・ポジションの話に終始するのが常です。
もちろん、この“静止状態”の段階で、無理のない+ストレスを感じさせない乗車姿勢を保つことは、基本中の基本として大切なことではありますが、それらが動的に=走っているときに、どんな影響・効果を生むかを意識して、オートバイを走らせましょう! という話でもあるのです。
例えば……オートバイはある程度は(…個々の意識のあり様でも様々ですが)、車体を左右に傾けて、曲がったり向かう方向を決めたりする乗り物ですが、その車体を傾けるための、乗り手=ニンゲンの姿勢や位置がどのような&どれくらいの効果を発揮するかを知っておいて、それを意識して走らせるだけで、オートバイの動きもキビキビして、オートバイに乗ることがどんどん楽しくなっていく、という話なわけです。
そして、これまでよく言われてきた“ハンドルには力を入れない”とか、“ニーグリップ”だの“くるぶしグリップ”だのは、本当は何を意味し何を大切にするための方法論なのか?を、オートバイの構造側という違う角度から意識できるようになるのです。
そもそも……多くの方々がオートバイで走ることは、楽しいとわかっているのに、コーナリングとなるとナゼ緊張し、あるいは不安がアタマを過ぎるのか?……オートバイユーザーの永遠の“ギモン”だと思いますが、僕的に考え抜いた結論は「ニンゲンの日常生活の中で、身体を、特にアタマから上半身を“左右に傾けることがない”」のだけれども、オートバイの運転にとっては必須の要件、となるわけです。
立ってる、歩いている、だけじゃなく、自転車に乗る時も、上半身は重力方向=鉛直方向に沿って、傾けることはない、というのが普段=日常生活だから、オートバイとなると“傾ける”ことが避けられないことを知ってるから、誰もが少なからず“不安感”を抱くのです。でも、そのことが意識できていると、車体と同じように上半身を傾けられると、その効果の大きさを実感でき、それを活かせる位置=ポジションがあることが分かってきます。そして、不要に車体を深く寝かすこともなくなりますし、スロットルONやブレーキングなど、傾けた直後の操作のタイミングもハッキリしてくるのです。
つまり、ポジションはライディングの動的な面のすべてに関わってくるのです。ポジションも見方・視点を変えると、改めてチェックするべきポイントなのです。