7月1日よりオンラインショップ改装のため、少しのあいだ休止しております。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、数日間、お待ちください。
よろしくお願いいたします。
ストリートバイカーズ編集部
実用/商用どちらにおいても1950年代の日本で多くの人々に喜ばれたメグロのオートバイ。その理由としてメインで語られていること——ユーザー視点で語られていること——は、「低速が粘るエンジン特性」と「頑丈な車体」ですが、じつはそれと同じくらい……いやそれ以上に重要なポイントは、1950年代中盤からメグロが研究・開発を進めた重心位置とキャスター・トレールの追求でした。
今でこそスポーツモデルやスタンダードなネイキッドモデル、はたまたクルーザーモデルにおける平均的なキャスター・トレール量のデータはありますが、当時はまだまだ英車ですらメーカーにより数値が異なっていた時代。その理由は、Fガーター+RリジッドからFテレスコ+Rプランジャー→スイングアームと……サスペンションの大きな進化による過渡期だったこと。しかしながら当時の資料を読み返していると、1950年代の日本で専門の工業大学とともに重心位置とキャスター・トレールを積極的に研究していたのはどうやら目黒製作所だけ。しかも国の補助も受けながらの本格的な研究だったそうです。
写真のメグロは、珍しい350ccのY2型レックスというモデル。1954年からスタートした250ccの上級モデルY型の2代目で、ちょうどこのモデル辺りから重心位置やキャスター・トレールも“メグロ・オリジナル”の数値が反映された頃だったそうです。
重心位置やキャスター・トレールというのは、知識をつけ、積極的にオートバイを知ろうとしないと、なかなかその違いを感じにくいものですが……難しい話はさておき、1950年代の日本に何十社とあったオートバイメーカーの中で、なぜメグロがそれほど人気があったのか!? その理由はエンジン特性や頑丈さだけではない……ということ。
そんな話もできるこのY2型レックスですが、今回ページ数の関係で本誌『MEGURO 100』からは漏れております。那須烏山の山あげ会館に展示されている車両ですので、ご覧になりたい方はツーリングがてらにどうぞ。
メグロといえば、1937年に完成した第1号マシンから1960年代まで続いた単気筒500ccのZシリーズ。その後の“メグロらしさ”を作ったのがこの500cc:82×94mmのロングストロークエンジン。イギリス車のように基本構成を変えないまま、最初から最後まで熟成を重ねたエンジンと車体、パート1ではまずメグロのフラッグシップ、Z型の変遷を追いかけます。
タイトルカットは最終モデルのZ7。Zシリーズは、1937年のZ97から始まり、翌年のZ98、戦後のZ型、Z2、Z3、Z5、Z6、そしてZ7と続くのですが、「Z4」はありません。「4」は不吉な数字だから……という理由だったそうですが、そんなところも日本のメーカーらしい部分。
というわけで、“メグロらしさ”を生み出す心臓部分、クランクにもにじり寄り、そもそもロングストロークエンジンとは? 低い圧縮による燃焼で、大きくて重たいフライホイールを回すエンジンが作るフィーリングとは? そんな大前提をあらためてしっかり抑えた上で、モデル変遷を楽しんでもらう構成となっています。
[Meguro Being]—かつて、メグロが現役だった時代。
今日は来週火曜日に発売する『MEGURO 100』からプレビュー紹介、その1をお届けします。
Meguro Beingと名付けたタイトル、1960年代アメリカ・サンフランシスコで起こった若者たちの運動……Human Beingからヒントを得たタイトルですが、直訳すれば「メグロという存在」となります。
1964年に実質、会社がなくなってしまう目黒製作所。今回制作にあたり、各方面いろいろと探りましたが、メグロが全盛期を迎えていた1950年代の会社の資料や写真はほとんど残っていないのが現実。そんな中、取材を通してご紹介いただいたのが、創業者・村田延治氏のお孫さん(佐藤典子さん)でした。目黒製作所が紆余曲折あった1960年前後は中学生だったということでしたが、実際にお会いし色々な話を聞かせていただきました。
その中でよかったらご覧になってくださいと、お借りしたのが何枚もの当時の写真でした。1950年前後と思われる写真、那須烏山工場内の写真、東京都内で撮影したと思われる広告用写真やイベントでの写真、そして“目黒争議”ともいわれたストライキの写真等々……それらの写真は、これまで目黒製作所やメグロ・オートバイのことを扱った書籍等でも見ることがなかったものばかりでした。百聞は一見に如かず、というわけで、オープニング企画〈Meguro Being〉として、“かつて、メグロが現役だった時代”を写真で綴りました。
お楽しみに!!
年明けに企画がスタートした〈目黒製作所〉創業100周年の記念本。取材をひと通り終えたのがGW頃でした。そしてそれからは編集作業に没頭し、あれよあれよと先週末の締め切りまで追われっ放しでした。
取材もさることながら5月はさらに、出版不況に負けてられるかと、全国におよそ100店舗あるカワサキプラザ全店に電話をかける昭和スタイルの営業も挟みつつ、なんとか無事に校了しました。“メグロブランド100年の節目”というわけで、ストバイ編集部史上もっとも分厚い全180ページの記念本『MEGURO 100』が6月24日に発売になります。
テーマやコンセプト、見どころについては、また日々アップしていきますが、そうした固い話は抜きにしても、まずはメグロの2つの大きな柱、500ccのZシリーズと250ccのジュニアシリーズ(J&S)の各マシンを、車両の写真とともに順を追って丁寧に見ていけるのは大きな魅力じゃないでしょうか。過去に写真とともにここまでまとめた本(web含め)はありませんので、いまいちはっきりしなかった“メグロ”が立体的に見えてくる筈です。
メグロを知ることが何になるのか? それは、カワサキW1シリーズや、エストレヤ、W650&W800、そして現行のMEGURO K3 & S1、いわゆるカワサキWシリーズがもっている「フツーなのに気持ちいいオートバイの世界」はどうして生まれたのか? が見えてくること。
そして取材を通して感じたことは、メグロのオートバイやヒストリーにはどこか日本人の琴線に触れるものがあるということでした。アメリカやイギリスも魅力的ですが、ここらで日本のオートバイについても少し知っておくのもいいんじゃないでしょうか。
#meguro100 #目黒製作所 #meguro #k3 #s1