[SR500F.I.]いっそのことハンドルから手を離してしまえばいい!? セルフステアの重要性。


リアタイヤを支点に車体が傾き、その車体の傾きに応じてステアリング/ハンドルが切れる(舵角が付く)、オートバイの仕組み。“セルフステア”とは、ライダーの操作とは関係なく、この車体の傾きに応じて自然とステアリングが切れていく(舵角が付く)こと。よく「ハンドルに力を入れない」と言いますが、それは言い換えれば「セルフステアを妨げない」ということ。

 


上の写真の拡大版。わずかですがフロントタイヤがイン側に切れているのが分かるでしょうか? リアタイヤが写真に対して真正面であるのに対し、フロントタイヤはややマフラー側の側面が見えています。

「ハンドルに余計なチカラを加えてしまっているとセルフステアを妨げてしまう」……というのは、こうした車体の傾きに応じたステアリングの自然な反応をライダー自身が邪魔してしまうこと。つまり、場合によっては自分でオートバイを“傾きにくく”してしまうこともあるということ。ならばいっそのことハンドルから手を離してしまえばいいハナシですが、ブレーキングにクラッチ操作にスロットルのON/OFF……手を離すワケにはいきません。


そういえば、数年前にハッとさせられる記事を読みました。1995年1月号のRIDERS CLUB。そう、ストバイ編集長YASことヤスダがまだライダースクラブに在籍している時代の号です「バイクのハンドリングを激変させたスーパーライディング」と題し、ケニー・ロバーツのライディングを根本さんが解析した記事で、あらためてオートバイの基本である“リアステア”の重要性について説いた非常に勉強になる内容なんですが、その中で面白いハナシがあったので抜粋して紹介します。


ケニー・ロバーツが引退後に自身のチームを率いて鈴鹿8耐にやってきたときのこと——「鈴鹿のピット上で、愛弟子W・レイニーがYZF750でプラクティスしているときに彼がこうつぶやいていた——またハンドルでバイクを寝かしている、だからS字の切り返しターンで前輪が浮いて暴れるんだ。ハンドルバーがフロント・フォークについてなきゃこんなことにならないんだろうに…。タイムを出そうと焦って両腕に力が入れば入るほど、前輪に余計な舵角を与えるきっかけをつくってしまう。速く走ろうとすればそれだけ無駄な力を加えずにスムーズにライディングすることが大切なのに…」(RIDERS CLUB/1995.1より)

この場合は、むしろ車体の傾きに対するステアリングの反応(セルフステア)がW・レイニーにとっては“遅く”感じる場面があり、自らハンドルを操作してしまっていたようですが、この記事であらためて学んだのは、ついつい恐怖からハンドルを押さえつけるように力を入れてしまう僕は、逆にオートバイ自体を寝にくく(傾けにくく)してしまっている!? ということでした。

余談ですが、「オートバイがそう作られている以上、後輪+車体を操るライディング以外に、バランス良くスーパースポーツを乗りこなすテクニックな存在しない」と締めくくられるこのライダースクラブの記事は、その後のストバイでの連載[RSC-リアステア・クラブ]を始めるきっかけのひとつでもありました。だってGPレーサーでもSR乗りでもやらなきゃいけないことは同じだったんですから。


RSC的仕組み&ライディングの話はまた今度……というわけで本題です。セルフステアを妨げない……上で重要であり前提なのが、自分のオートバイはきちんとニュートラルにセルフステアしているのか!? ということ。つまりステアリングの締め付け具合です。当然締め付け過ぎると、ステアリングの反応は遅く(重たく)なるし、反対に締め付けが甘いと段差等を乗り越えたときに「コンッ」とステアリング辺りに嫌な衝撃を感じてしまいます。

初めてSRのステム・ベアリングのグリスアップをしたのは、おそらく納車から4〜5年経った頃でしょうか。マニュアルでは少なくとも2年毎の点検整備を推奨しているのでずいぶん放ったらかしでした。


というのも、フロントタイヤ&フェンダーとフロントフォークの脱着作業は始めてしまえばそれほど大変じゃありませんが、ヘッドライト&メーター関連を外すのが僕にとってはとにかく億劫で億劫で…。なんといっても大変なのは、FIになってからさらに増えたヘッドライト内に収められた配線関連。


で、肝心のステアリングの締め付け具合ですが、じつはこれまで鍵スパナを使用し、これぐらいかなぁ……と自分で締め付け具合を調整していました。もちろんステアリングの反応が遅く(重たく)なるのはゼッタイに嫌なので、できるだけ締め付け過ぎないように注意していたのですが、そうするとベアリングのグリスが切れてきた頃でしょうか? やはり1〜2年ほど経つと段差で「コンッ」と気になる衝撃を感じるようになり、ムムム……と悩むこと5〜6年。ついに約6000円の特殊工具を購入することを決意!!

 

ついに専用工具を購入! 6000円に悩んでいたのがバカバカしくなるほど作業もスムーズでバッチリでした。当たり前ですね。

マニュアルによれば、ステアリングを組み付ける際、2つ重なるロワーリング&アッパー・ナット(これまで鍵スパナで締めていたナット)の下側/ロワーリングナットを、まず38Nmトルクで締め付け、一度完全に緩め、再度18Nmトルクで締め付けるとあります。この作業にはトルクレンチを使うための約6000円ほどの専用特殊工具が必要なのですが、この6000円をケチったのか面倒くさがったのか、これまでなんとなく鍵スパナで作業してましたが、やはり全てがスムーズ!


約2年ぶりにチェックしたステム・ベアリングはグリスもまだある程度残っており、ベアリングレースに打痕もなかったため、今回は洗浄&グリスアップで再度組み付けました。

 

これまでセルステアの反応が遅く(重たく)ならないようにと、締め付け具合に神経を使い気にしていましたが、やはりマニュアル通りが一番ですね。遅く(重たく)なることもなく、段差での衝撃もなく、すこぶる気持ちよくなりました。

 


しかし、早くどこかで[RSC-リアステア・クラブ]を復活させたいものです。