■[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その1は→コチラへ。
・
・
こちらは前回写真で見せたメーター本体とメーターカバーの間に挟まるダンパーですが、[上]が新品で[下]が10年使用し続けたモノ。これぞ経年変化。見事に横方向に延び縦方向に縮んでいます。新品は弾力とともにフワフワとした柔らかさを保っているのに、10年モノは当然弾性もなくずいぶんと硬くなってしまっていました。
ちなみにステアリングからメーターに至るまでにはいくつものダンバーが入っていることに今さらながら気がつかされました。ではひとつずつ確認していきましょう。

③こちらはスピード&タコメーターを固定したステーを、トップブリッジを介してヘッドライトステー等を装着するブラケットと固定する部分。当然ラバーマウントですがこれまた10年放ったらかしで、上下に2つずつ入るダンパーはややカチカチ状態。

④こちらは[上]で紹介した、トップブリッジを介してメーターステーと共締めするブラケットの下側でアンダーブラケットと固定する部分。こちらもラバーマウントですが、ここはカッチカチの上にヒビ割れてもうボロボロ。
・
というわけで、メーターを含めたステアリング周辺のダンパー類を全て新品に交換。
実際に走ってみなければわかりませんが、メーターにも影響がありそうなダンパー&ゴム部品がこれほどあるならばダンパーの摩耗/劣化もメーター故障への大きな原因のひとつと考えられますね。僕の場合10年放ったらかしでしたが、3〜4年でメーターが故障していたことを考えると、3年くらいでダンパー類をリフレッシュしておくと今回のようなメーターの故障、そしてメーター本体の交換(高額!!)をせずに済むのかもしれません。
とはいえ、ダンパー類の交換ってなんか後回しにしてしまいがちなんですよね〜。おまけにメンドくさい。
・
せっかくなので、今回はもう少しダンパー類を交換しました。
その3へ続く。