この絶妙な感覚が伝わるかなぁ!?


もろもろの撮影が終わり、昨日から2025モデルのタンクバッグを使いはじめています。ちょっとしたトコロなので声高にアピールしていませんが、ハンドルの手で持つ部分に合皮生地をぐるっと一枚追加しましたがコレ、最高でした。昨日今日と雨も降り真冬並みに冷え込んだ東京でしたが、かじかんだ手で持ってもふわっと優しい手触りで上質感が増しましたよ。


そうそう、帰り道にレインカバーをつけるかどうか……!? な微妙な雨にやられましたが、帆布もインナーのナイロンも素材はSIDE CARGO PACKと同じで、ぼちぼちの防水性とタフさを兼ね備えていますので、家まであと少し……くらいなら多少濡れたって大したことはありません。あくまでも“道具”としてガンガン使ってもらった後が完成形ですからね。


ところでこの新しい“チョコレートカラー”、「タンクバッグといえば」なオリーブドラブやブラックよりも、じつはその存在が“気にならない”んです。想定どおりでもあり想定以上でもありましたが、この感覚伝わるかなぁ。

クラシックやビンテージというと、レプリカジーンズ同様、当時の作りだったり、“当時存在していた”色や素材にどれだけ近づけたかが重要視されますが、“当時の感覚”や“当時の価値観”についてアタマを巡らせると、それとは少し違ったことが見えてきたりするものです。

言い換えると、当時の造り手たちはどんなことを考えて作っていたのだろう!? はたまたどんなきっかけからアイデアを出し、工夫を凝らしていたのだろう!? ……と考えを巡らせていくわけです。

つまり、自分がもし“その当時”にいたら「どんなモノを作っていたのだろうか」と思考を巡らせてみるということ。デニムの世界でも旧車の世界でも、当時のママ=レプリカが好きなヒトもいれば、当時のモノを“今の感覚や技術”でブラッシュアップしたモノが好きなヒトもいます。

新色のタンクバッグが、オリーブドラブやブラックよりも良い意味で“気にならない”存在に感じたのは、こうした価値観や考え方から見た感想でもあり、趣味の世界だからこそこうやってあれこれ考えを巡らせられることが楽しいなぁと常々思っていますが、素直じゃないなぁとも思ったり。

どこか懐かしいけど見たことがない……オールドスクールの魅力や楽しさってそういうことだと思うんですけどね。やっぱりコトバにし過ぎるとツマラナイのかなぁ。

 


というわけで、Pre-Orderによる5%OFF & 送料無料は来週月曜日(~3/10)まで。ご検討中の皆さん、春〜夏の充実したオートバイライフを見据え、ぜひこの機会に。