[KZ1000]ブレーキホースをブラッシュアップ。


先日取材や仕事の合間をぬって、KZ1000のずっと気になっていた部分をブラッシュアップしました。そのひとつがフロントのブレーキホースの交換。

納車時からメッシュタイプのブレーキホースが装着されていましたが、これをいわゆるメーカー純正タイプのラバーホースへと変更しました。純正タイプのラバーからメッシュへ……が一般的かもしれませんが、なぜ高性能とされるメッシュホースからラバータイプへ戻すのか!? その狙いは、もう5〜6年前になりますがSRでも立証済み。

こちらが納車時から付いているメッシュホース。破断したわけではないので、外して大事に取っておきます。

こちらが交換した純正タイプの汎用のラバーブレーキホース。

ステンレス製メッシュホースとラバー製ホースの違いは、ブレーキレバーを握りブレーキホース内部に油圧がかかった際、わずかに膨張するラバー製ホースと比べステンレス製メッシュホースは膨張しにくいこと。その結果、ラバーホースからメッシュホースに変えると、油圧が無駄なくキャリパーのピストンに伝わるため、ブレーキのレスポンスが良くなるのです。この「レスポンスが良くなる」を言い換えると、「レバーのストローク量が減る」です。つまり、それまでよりも少ないチカラ=浅い握りでも強い制動力が発揮されるということです。

というわけで、“ブレーキ性能UP”の名のもと、純正ラバーホースからメッシュホースに変えるのが一般的……とされていますが、ストリートユースの僕らに本当にそれが必要なのか!? まぁ色んな走り方がありますので、一概には言えませんが、少なくとも僕には不要……どころか、余計な性能でした。

SRでメッシュホースからラバー製ホースへ変更したのは2019年。その時のブログにもその理由は細かく書いてますので、ぜひご覧になってください→こちら

事前の見立てが甘く、50mmほど長いブレーキホースを購入してしまったためヘッドライトケースの奥でやんわりとUの字に取り回すハメに。まぁ見えない部分なので、とりあえずはこのままで。

僕のKZ1000は左右に各1枚ずつディスクローターが付くダブルディスク。マスターシリンダーからは一本のブレーキホースで、アンダーブラケットの部分で二手に分岐するスタイルです。今回は分岐前のブレーキホースをメッシュからラバータイプへ変更しました。分岐後はメッシュタイプのまま。


先ほど書いたように、ラバー製ホースからメッシュタイプへ変更すると、「レスポンスが良くなる」=「レバーのストローク量が減る」=「(ラバータイプと比較して)少ないチカラ=浅い握りでも強い制動力が発揮され」ます。つまり、逆にメッシュホースからラバータイプへ変更すると、その反対で「レスポンスが悪くなる」=「レバーのストローク量が増える」=「(メッシュタイプと比較して)大きなチカラ=深くまで握らないと強い制動力が発揮されない」となります。※こう書くと著しく性能ダウンするように聞こえますが、あくまでメーカー純正タイプに“戻す”だけなので、当然ですが常識的な制動力は担保されています。


ではその目的は何か? つまり、ブレーキのレスポンスを遅らせる意味とは何か?

それは、レバーのストローク量(握り始めからフルに握るまでのレバーの動く量=距離=時間)を増やしたかったから。メッシュホースからラバー製ホースに戻すと、当然ながら効き始めからしっかり効くまでの時間(レバーの動く量=距離)がメッシュホースに比べて、“増える”ワケです。KZでもSRの時と同様に、その“時間”が欲しかったのです。


昨年暮れに発売した『大人のコーナリング-2』でも触れていますが、安心してコーナリングするために覚えておきたい操作のひとつが、“離し側”のブレーキング(特にフロントブレーキ)。僕も長年そうでしたが、減速する時のブレーキのかけ方は、じわ〜っとかけ始め、停止する直前で一番強く握っている……ブレーキングでした。これだと信号等での停止では極端に言えばカックンブレーキのように、停止した直後に沈み込んだフロントフォークがぴょんと伸びて不安定になりますし、コーナー手前ではフロントに荷重が残り過ぎて、ライン取りもその後のオートバイを傾けていく時でもどうしても不安が残ってしまいます。


“離し側”のブレーキングはその逆で、減速時に最初に強くかけ(レバーを握り)、停止直前またはコーナーでリーンするポイントにかけて、徐々に弱めていく(レバーを離し、効力を抜いていく)ブレーキング。これを覚えると、コーナー進入時の速度調整もグッと楽になります。そして、いざオートバイを傾ける時には限りなくフロントブレーキをリリースしている状態のため、フロントに荷重を残し過ぎた時のような不安も解消されます。さらに慣れてくると、ブレーキのリリースタイミングやフロントへの荷重の残し具合の調整も不安なくできるようになるため、コーナリングの楽しさの幅がグッと広がります。

僕のKZ1000はスイングアームとリアブレーキ、リアホイールは’81年以降のJタイプに変更されています。小ぶりになったJシリーズのキャリパーに貼ってある純正KAWASAKIステッカーをイメージして、当時のディーラーステッカーを貼ってみました。

もちろんメッシュホースでもラバーホースでもやるべき操作は同じ。ですが、効き始めから最大効力を発揮するまでのレバーのストローク量=時間がある方が、当然扱いやすくなりますし、僕にとってはメッシュホースの短いストローク量だと好みの減速調整をするのがムズカシかった。さらに、軽く握っただけで強い制動力が発揮されるメッシュホースのレスポンスの良さにどこかビビっていた部分もあったため、ラバーホースにして不安なく強くレバーを握れるようになってからの方が、結果的に制動力も増したというお土産付きでした。

ブレーキホースの種類はともかく、この離し側のブレーキングは覚えておいて損はありません。なにより安全ですからね。というわけで、ブレーキはドラムよりもディスク派です。

本日発売!! 『大人のコーナリング VOL.2』 内容紹介〈その3〉。


本日発売の『大人のコーナリング VOL.2』。最近めっきり本屋さんが減りましたが、今日から書棚に並んでいますので、仕事帰りにでも近所の書店をぜひチェックしてみてください。どこの書店さんもバイク/クルマコーナー、寂しいくらい縮小してますけどね(笑)


さて、今日は内容紹介〈その3〉。エピソード0を理解できたら、いよいよコーナリングです。例えばタイトルカットのような平坦で見通しも良いカーブの連続。ヘアピンのように曲がり込んでいるわけでもなく下り坂でもありませんが、こうした道こそ、ひとつひとつのコーナーに対して組み立てを考え、丁寧でメリハリのある操作を心がけることが大切です。前を走るライダーだけを見てなんとなく走っていたら、3つ目のコーナーでタイミングが合わない……なんて経験ありますよね?

というわけで、今回はコーナーを3段階に分けて考えていきます。なぜなら各段階で重要視して操作しなければならないことがまるで違うからです。STEP1〜3までの全3部構成。

STEP1は「アプローチ/ブレーキング&減速」、STEP2は「コーナリング/ラインの向き変え」、STEP33は「立ち上がり/トラクションによる旋回」。各ステップ、さらには各ステップの中の項目ごとに理解を進め、急がずにコーナリングを楽しめるよう編集していますので、ゆっくり読み進めてください。


合言葉は「読んで、走って、リラックス」。サーキットと違い、一般道はいつでも違うコーナー、初めてのコーナーの連続……というわけで、余談ですが『大人のコーナリングVOL.2』用に1950年代のジャズセッションの名盤タイトルを拝借したロゴも作りました。欲しいのは、いつものコーナーをそれっぽく走れることじゃなく、柔軟な対応力と応用力。そのための知識をぜひ。

 

『大人のコーナリング VOL.2』12月11日発売。内容紹介その1。


『大人のコーナリング” VOL.2』
考えて曲がる”…そのために知っておきたい技術論理。

■はじめに…
コーナリングの不安や恐怖を解決するのは、知ること。

コーナリングが上達するにはひたすら練習……と思いがちですが、やみくもに走るよりも“オートバイの仕組み”を知ることの方がよっぽど近道です。大切なのは、「何を意識して走るのか」。それは、オートバイの仕組みや構造に逆らわずに操作できているか? あるいは、どれだけオートバイの動きを感じられているか? が、コーナリングが楽しくなる最初のポイントだからです。

一昨年発売したVOL.1では、オートバイの仕組み、そしてコーナーの仕組みを、その根本から解説することをテーマとしましたが、VOL.2では、さらに一歩踏み込み、コーナリング中に起きていることを、オートバイに乗っている・操っている“自分目線”の感覚から考えていきました。

とはいえ、VOL.1を読んでいない人でも基本からわかるように、知っておきたい内容の“順序”と“読みやすさ”を大切に編集しています。また、全部で3つある章(STEP)を飛び越えて気になる“項目”だけを読むこともできるよう、見出しの大きさや文章の量も調節しました。本誌が「テクニックではない、基本の仕組み・構造を知ること」に徹しているのは、根本を理解しないかぎり、知り得た情報も“自在に使える”知識・知恵にならない、と考えるからです。本誌の情報が“使える知識”になった時、フト上達の一歩を感じられるはずです。


『大人のコーナリング』はレースしたりサーキットを走るための情報ではありません。また目を三角にしてコーナーを攻める人のための本でもありません。ツーリング中の峠道やワインディングを、不安や恐怖を感じることなく、「楽しい! 気持ちい! 」そして「次のコーナーが待ち遠しい」と思えるライダーのための一冊です。

速く! 上手く! ではなく、自分なりに! 意のままに!

「読んで、走って、リラックス」を合言葉に、皆さんのオートバイライフの傍に寄り添う存在になれたら幸いです。

 


というわけで、本日編集部に仕上がったばかりの本が届きました。発売は明後日11日。全国の書店またはamazon等でお買い求めください。

↑PageTop