sense of “GT”

旅のお供はダークブラウンのSIDE CARGO PACK。中身は一眼レフsetに取材道具と水筒と丸めたナイロンJKT。東北道から北関東道を経由し宇都宮上三川ICで降りたところ。

2025年、早くも9回目の栃木へ。これまでの8回は三脚や脚立といった撮影道具が必要だったり、早朝出発のスケジュールばかりで(3月4月はまだ寒かった)ずっとハイエースでしたが、やっとオートバイで行けました。距離にして約180km。2時間半くらいの行程。いつも往きは高速、帰りは下道なんですが、そのわけはこの3ヶ月で久しぶりに走った新4号バイパスの平均速度の高さと流れっぷりの良さは、ほんと高速要らずだったから。このパターンで往路と復路、よっぽどのことがない限り30分程度しか変わりません(帰りの浦和からは首都高)。

で、200〜300キロの高速移動となるとGTマシン、KZ1000の魅力をたっぷり堪能できる至福の時間。2回目の取材の帰りに教えてもらった、那須烏山から新4号バイパスまでの県道64号は少しコーナーも楽しめる峠道。大排気量のゆとりに身をまかせ、あっという間に140〜50キロ走った後にスポーツライディングも楽しむ……そんな’70年代アメリカ生まれのGT感覚を取材ついでに堪能するにはちょうどいい場所にあるのも那須烏山というわけです。


取材前に楽しみにしていたのが、素朴な昭和風情が残る那須烏山に似合う町中華、富士食堂。この日はタンメンと餃子。ちょっと二日酔い気味の日のタンメンほど美味しいものはありませんね。


駐輪・駐車スペースもありますよ。


取材目的地は那須烏山からさらに10キロほど北上した那珂川町にある〈BATOWL Cafe〉。メグロ & W系ユーザーさんの間ではすでに有名はカフェで、店内には新旧のメグロが4台、W1Sが1台展示されています。


おや? メグロといえば英車と共通の左フットブレーキ+右チェンジですが、BATOWL Cafeに展示されているジュニア250-S5はなんと現代標準の右フットブレーキ+左チェンジ!? なんとこのS5、プロトタイプとして作られた一台だそう。なんでまたそんな珍しい1台がココに!? その詳細は6月下旬発売のメグロ100周年本をご覧ください(笑)


さらに当時モノの作業着が壁に掛けられていたり、ふと横を見るとショーケースにメグロ250ccエンジンが3基も!? 並べてあったり……広々とした居心地の良い空間や美味しいご飯&ドリンクとは裏腹なマニアックな雰囲気も楽しめるオートバイ乗りのための憩いの場でしたよ。


外観はこんな感じ。オートバイもたっぷり停められます。気持ちよさそうなところでしょう? 天気も良く小春日和。ずっとここにいたくなるほど最高でした。店を出てからもダラダラしてしまいそうで危険です(笑)

最近やっぱり便利な……


ここ1週間ほど朝晩の通勤時間だけ雨に降られることが何度かありましたが、そんなときシートバッグ(とくに合皮ver.)は便利だなぁと再認識してました。少々の雨ならそのままでまったく問題ありませんし、いざって時のレインカバーはザブッとかけるだけという簡単さ。まぁそこも考えて作ったから当然なんですが……脱着の容易さとこじんまりとした装着感も相まって日常使いにはホントGOOD。


そのときの速度やコーナー(曲がり角)によって着座位置を前後にズラしながら、“いつもの道”でも日々鍛錬を楽しんでますが、シート後端にこのCSB(Classic Seat Bag)を着けていると、“拳ひとつ分”後ろに座った時に、ちょうど腰がバッグに触れる位置にくるんです。あくまで日常の通勤の中でのスポーツレベルですが、シートバッグがいい着座位置の目安になるんですよ(笑)

 



もちろんそれはKZでも同様。ようやく春めいてきて今年もバイクシーズンの到来です。ストレスのないバイクライフは良いバッグから、ですからね。

 

[KZ1000]みなさんが仰るように、やっぱり濡れなかったSIDE CARGO PACK。


いやぁ久しぶりの雨のツーリング。一昨日、ふと思い立って富士山のふもと辺りまで走りキャンプしてきたのですが、予報では翌日昼過ぎからの雨が夜中から降り始め、2日目はなかなかしんどいキャンプツーでした。

で、夜中もずっとKZに付けたままだったサイドバッグ(LARGEサイズ振り分け)は、色だけ見るともう違うバッグか? というほど、朝起きた時にはしっかりと濡れていました……が、それは表面の帆布部分だけで、厚手のナイロン地を挟んだ中はまるで平気。

生地然り、縫い目然り、完全防水ではないSIDE CARGO PACKですが、「雨の中数時間走りましたが、バッグの中はまるで濡れませんでしたよ」と、昔からよくお客さんに言われます。先日も出店イベントで同じことを仰ってるお客さんもいました。僕は用心深いから、雨とわかっているときはサイドバッグの中で荷物をビニール袋にくるんでいますが、今日はもう帰るだけだし……と、帰りは3時間程度ずっと雨予報の中、お客さん達の言葉を信じて(笑) 何もせずに走ってみることにしたのでした。


と、その前にキャンプツーレポートを少々。

1日目は最高のツーリング日和。KZで東名を走りサクッと富士まで。1000cc 4気筒はこうした高速移動がほんとに楽ですね。ふと思い立って200〜300キロ。それが苦にならないのは大排気量モデルの利点です、ほんと。富士インターを降りたら富士宮焼きそばを食べて、近くのブックオフで酒のアテ的文庫本を仕入れ、買い出しを済ませたらキャンプ場へ。


この日は超久しぶりのふもとっぱら。平日だってのにさすがですね。四輪がほとんどですが賑わっていました。そしていつ見ても美しいムーンライトテントと、雨に備えた小川張り風タープの立ち姿に惚れ惚れしながら乾杯。昨年はかまぼこ型のダンロップ製テントに浮気した時もありましたが、僕は不思議と細くて狭いムーンライトの方がぐっすり眠れるんです。設営がラクってのも大きな利点ですが、バイクと同じで、自分にとって見た目もカッコイイというのも満足感が高いポイントなんでしょうね。

 


漬物でスタートし、この日のメインはキムチ鍋。そして、ついに完成したコンパクトに収納できる組み立て式ベーコン炙りタワーでのベーコン炙り!  以前から何度か写真をあげている最高のつまみの一つが、この焚き火でのベーコン炙り。落ちてる枝で作ったり、薪を利用したり、試行錯誤していましたが、ついにぼちぼち納得いくタワーが完成しました。


これ、じつは2〜3回で使わなくなっていた組み立て式トライポッドの再利用。左右2本ずつの脚には、ベーコンを吊るす棒を載せるためのU字ボルト+ステーを装着。バラせ30cm長、3φ程度のコンパクトさで軽くて錆びないステンレス。まずまずです。


で夜中からの雨。朝起きてからコーヒーは飲みましたが、カッパを着ての撤収作業はなかなかのしんどさ。テントやタープは濡れたまま収納だし。ロングツーリングじゃなければあまり経験しない雨キャンプ。大変さもなんだか楽しい!? 久しぶりの感覚でした。


で、キャンプ場から厚木あたりまではずっと雨。しかもけっこうな本降り。写真は沼津のサービスエリアですが、夜中から濡れっぱなしのサイドバッグは見てのとおりの濃〜い色。合計3〜4時間ほど雨天走行でしたが、皆さんが仰るとおり、サイドバッグの中は一切雨が染み込んだ様子はありませんでした。もちろん限度はあるだろうし、ロングツーリング中ならバッグの中での雨対策はしたほうがいいワケですが、やっぱり“折り返すことでフラップの役割を果たす”構造が功を奏しているのか、なかなかの防水性の高さでした。この際だからと、ついでに合皮素材のタンクバッグもレインカバーなしで走ってみましたが、こちらも平気でしたよ。


ちなみに……SIDE CARGO PACKはLARGESTANDARDも、おそらく現モデルは在庫限りで再生産予定はありません。LARGEはまだ少しありますが、先日合皮BLACKがSOLD OUTしたSTDは残りわずかとなってきておりますのでご希望の方はお急ぎください。

 

 

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop