[KZ1000]みなさんが仰るように、やっぱり濡れなかったSIDE CARGO PACK。


いやぁ久しぶりの雨のツーリング。一昨日、ふと思い立って富士山のふもと辺りまで走りキャンプしてきたのですが、予報では翌日昼過ぎからの雨が夜中から降り始め、2日目はなかなかしんどいキャンプツーでした。

で、夜中もずっとKZに付けたままだったサイドバッグ(LARGEサイズ振り分け)は、色だけ見るともう違うバッグか? というほど、朝起きた時にはしっかりと濡れていました……が、それは表面の帆布部分だけで、厚手のナイロン地を挟んだ中はまるで平気。

生地然り、縫い目然り、完全防水ではないSIDE CARGO PACKですが、「雨の中数時間走りましたが、バッグの中はまるで濡れませんでしたよ」と、昔からよくお客さんに言われます。先日も出店イベントで同じことを仰ってるお客さんもいました。僕は用心深いから、雨とわかっているときはサイドバッグの中で荷物をビニール袋にくるんでいますが、今日はもう帰るだけだし……と、帰りは3時間程度ずっと雨予報の中、お客さん達の言葉を信じて(笑) 何もせずに走ってみることにしたのでした。


と、その前にキャンプツーレポートを少々。

1日目は最高のツーリング日和。KZで東名を走りサクッと富士まで。1000cc 4気筒はこうした高速移動がほんとに楽ですね。ふと思い立って200〜300キロ。それが苦にならないのは大排気量モデルの利点です、ほんと。富士インターを降りたら富士宮焼きそばを食べて、近くのブックオフで酒のアテ的文庫本を仕入れ、買い出しを済ませたらキャンプ場へ。


この日は超久しぶりのふもとっぱら。平日だってのにさすがですね。四輪がほとんどですが賑わっていました。そしていつ見ても美しいムーンライトテントと、雨に備えた小川張り風タープの立ち姿に惚れ惚れしながら乾杯。昨年はかまぼこ型のダンロップ製テントに浮気した時もありましたが、僕は不思議と細くて狭いムーンライトの方がぐっすり眠れるんです。設営がラクってのも大きな利点ですが、バイクと同じで、自分にとって見た目もカッコイイというのも満足感が高いポイントなんでしょうね。

 


漬物でスタートし、この日のメインはキムチ鍋。そして、ついに完成したコンパクトに収納できる組み立て式ベーコン炙りタワーでのベーコン炙り!  以前から何度か写真をあげている最高のつまみの一つが、この焚き火でのベーコン炙り。落ちてる枝で作ったり、薪を利用したり、試行錯誤していましたが、ついにぼちぼち納得いくタワーが完成しました。


これ、じつは2〜3回で使わなくなっていた組み立て式トライポッドの再利用。左右2本ずつの脚には、ベーコンを吊るす棒を載せるためのU字ボルト+ステーを装着。バラせ30cm長、3φ程度のコンパクトさで軽くて錆びないステンレス。まずまずです。


で夜中からの雨。朝起きてからコーヒーは飲みましたが、カッパを着ての撤収作業はなかなかのしんどさ。テントやタープは濡れたまま収納だし。ロングツーリングじゃなければあまり経験しない雨キャンプ。大変さもなんだか楽しい!? 久しぶりの感覚でした。


で、キャンプ場から厚木あたりまではずっと雨。しかもけっこうな本降り。写真は沼津のサービスエリアですが、夜中から濡れっぱなしのサイドバッグは見てのとおりの濃〜い色。合計3〜4時間ほど雨天走行でしたが、皆さんが仰るとおり、サイドバッグの中は一切雨が染み込んだ様子はありませんでした。もちろん限度はあるだろうし、ロングツーリング中ならバッグの中での雨対策はしたほうがいいワケですが、やっぱり“折り返すことでフラップの役割を果たす”構造が功を奏しているのか、なかなかの防水性の高さでした。この際だからと、ついでに合皮素材のタンクバッグもレインカバーなしで走ってみましたが、こちらも平気でしたよ。


ちなみに……SIDE CARGO PACKはLARGESTANDARDも、おそらく現モデルは在庫限りで再生産予定はありません。LARGEはまだ少しありますが、先日合皮BLACKがSOLD OUTしたSTDは残りわずかとなってきておりますのでご希望の方はお急ぎください。

 

 

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

[KZ1000]やっぱりアップハンドルですよね〜

Z1シリーズの純正ハンドルは、通勤でも使うことを考えると、高さ/幅ともにやや大柄。最近の四輪SUV系のミラーの高さと絶妙にマッチしていて、ちょっとしたすり抜けでも結構ヒヤヒヤする場面も多かったため、どうしようかと編集部ガレージを漁っていて試したのは、10年以上前にSRに付けていたデイトナ製のスズキGT750レプリカハンドル。

じつはもう2年ほど前からこのハンドルですが、写真を撮っていても感じるのは、このGT750レプリカハンドル、Z1純正と比べると若干幅も狭く、高さも低いのに、カワサキZの雰囲気を損なわない絶妙なハンドル。編集部ガレージには、こうした社外メーカーさんが作ったレプリカハンドルを含めて、当時の国産ロードモデルの、いわゆるアップハンドルがたくさんありますが、当然ながら付けてみるとそれぞれ似ているようで違うから面白いですね。

個人的な好みとしては、’70年代のヤマハハンドルのようにもうちょっとだけグリップ部分が垂れていると嬉しいので、微妙な取り付け角度の調整も楽しんでいます。写真は、キャンプだった予定が、色々あり日帰りとなってしまった昨日の西伊豆ツーリングで撮ったもの。いずれにせよアップハンドルも1970年代のオートバイらしさのひとつですよね。


左右振り分け=Largeサイズ連結に気がついてから、ツーリングの時はいつもラージサイズのサイドバッグを2つの連結してザブッとリアシートに載っけるだけ。楽ちんでいいです。おすすめ。

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

『大人のBIKE CAMP』第5弾に向けた、西湖キャンプ・ツーリング。その2


キャンプの朝は早い……とはよく言いますが、早寝しているから、というよりは、結局寝ては起きてを繰り返しているうちに、早く夜が明けないかなぁと“朝待ち”していることの方が多い(今回はとくに鹿の鳴き声に起こされたから……)。いつでもどこでもぐっすり眠れるヒトが毎回羨ましいと思ってしまいますが、こればかりは性格というか仕方ないですね。


朝ごはんはしっかり食べる派。この日はレトルトカレーを持ってきていたので、朝食はご飯を炊いてカレーライス。これまでに色々と試しましたが、炊飯は固形燃料でほったらかしが無精なタイプには一番ですね。でもこの日は風防を忘れたからか、炊き上がりは少し柔らかめでした。まぁ焦げるよりはマシ。結局カレーにしてしまえばぼちぼち美味しく食べられますしね。

カワサキZシリーズでもスリムに見えるこの角度、好きです。


積載はもうここ何年もKZでもSRでもまったく同じという安心の安定期。調理器具や焚き火台にシュラフといった、リアシートに括るには「小さな」ギア類は左右に振り分けたSIDE CARGO PACK -LARGE-に収納し、イスやテントに、テント&タープのポール、そしてスタッフサックにまとめた着替えやマット等の「長もの」はリアシートに括っています。お気に入りは、着替えとマットを収納した’70sライクな明るいアウトドアカラーの〈L.L. Bean〉と〈EDDIE BAUER〉のスタッフサック。イメージは当時KZ1000でツーリングしているアメリカ人でしょうか。


「低重心」は積載の基本。ツーリング途中のワインディングを「荷物の存在を忘れて」楽しむためには、“低重心への努力”は怠たれません。そのための振り分けサイドバッグですが、例えば今回のKZ1000なら、軽くてオートバイを傷つけないマット(赤いスタッフサックにサンダルとともに収納)は、最後にテールカウルの上に積載する工夫。高さを抑えるとともに崩れにくさにも寄与し、結果的に見た目のまとまり感もGOOD。


帰路は西湖から精進湖の脇を抜け、国道358から県道36を繋ぎ笛吹市へ。一宮御坂ICから勝沼ICまでひと区間中央道でワープし、フルーツライン経由で国道411を通り奥多摩方面へ。山道快走ルートを楽しんでいたら2時間程度であっという間に八王子付近。ここからは圏央道〜中央道と乗り継ぎ、昼過ぎに世田谷編集部着。


ゆっくりお昼前出発でキャンプ場ではのんびりと過ごし、帰りは山道を堪能と、初めての西湖でのキャンプでしたがルートも時間配分も大満足でした。今度はまったく同じ行程をSRで楽しんでみたいですね。



そうそう、テープの追加によってベルトが下まで垂れ下がらない2024ver.、実際のキャンプでも使い勝手抜群でしたよ!!「片方でも両方でも」な、キャンプツーリングにもバッチリな大容量のSIDE CARGO PACK “LARGE” 、まだ在庫に余裕がありますので、皆さま、今シーズンの旅のお供にぜひ。おすすめです。



■LARGEサイズのSIDE CARGO PACKはこちらから。

 

 

 


日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop