[SR500F.I.]久しぶりのパンク修理。ずいぶん釘を踏まなくなったと思ったのに。


15年くらい前までは路肩を走ると釘をひろいやすい……なんて話を聞いたり、実際に数年に一回くらい釘をひろってパンクすることもありましたが、ここ10年くらい? 道路の清掃状況が変わったのか、そもそも釘が落ちていることが減ったのか、釘でパンクすることも、釘でのパンク話もあまり聞かなかったのに……どうやら先週の金曜日に帰り道のどこかでやられました。


というわけで、ハイエースに積み込み編集部でパンク修理。釘を抜いてみると、あまり見たことがない短いスクリュータイプ。オートバイの後輪パンクは、前輪が蹴飛ばした釘を後輪が踏みつけることでパンクする……なんてよく言いますが、前輪に蹴飛ばされた釘が、ちょうど真後ろに飛び、なおかつ先端が後輪トレッド側に向いている瞬間に後輪が釘を踏まなければなかなか刺さらないように思うのですが、なんだかこの釘、オートバイのパンクにおあつらえ向きのようにも見えてきます。どこで踏んだかわかりませんが、パンクに気がつかず家まで帰れたのが不幸中の幸いでした。


車体からホイールを外したら、チューブのムシを外し、完全に空気を抜いた後に足で踏みつけてビードを落とします。真冬でゴムも硬いだろうし落ちなかったらイヤだなぁ……もし落ちなかったらガードレールとジャッキを使う昭和作戦!? なんて心配してましたが、ノーマルK300、意外とあっさり落ちてくれました。


それこそパンク修理は10年以上ぶり。なんだか楽しみです。が、片側とはいえリムを傷つけずにタイヤを外す自信はなかったので、Amazonで700円ちょっとだったデイトナ製のリムプロテクターを購入。タイヤレバーはYASさんが30年以上使っているモノですが、先端の湾曲具合が絶妙で久しぶりの作業でもスムーズに外すことができました。今さらながらリムプロテクター良いですね。傷の心配がないだけで、ずいぶん作業性がUPしました。とはいえ夢中でやってましたので写真はありません。


外したチューブをチェックすると数カ所に傷。薄めた洗剤でチェックすると、穴は小さそうでしたが2箇所から漏れていました。



パッチを貼る部分を紙やすりで荒く研ぎます。ちょうどリブが立っている部分だったので平滑になるまで丁寧に。


ゴムのりを薄く塗り広げたら2〜3分(少し乾くまで)待ちます。要はG17系のボンドと同じで少し乾いた状態になってから接着するタイプ。「昔は自転車屋のオヤジがこのタイミングで必ずタバコに火をつけるんだよ、さっさと作業してくれよって思ってたけど必要な待ち時間だったんだよ」なんて、20年近く前のフジロック駐輪場でパンク修理をしているYASさんが得意げに喋っていた話を思い出しながら、タバコは吸わないのでコーヒーを飲んでしばし休憩。パッチを貼ったらタイヤレバーの後端を使い圧着。しかしタイヤレバーってよくできてますね。


約10年ぶり!? の作業にしては上出来。バケツでの漏れチェックも無事にクリアしました。


リムにチューブ&タイヤをはめ車体に組み付けて完成。しかし、タイヤの脱着以上にチューブのバルブをリム穴に通すのが相変わらず苦手。手が痛すぎてかないません。


またハイエースに積んで家まで帰るのでミラーは外しています。


パンク修理ついてでタイヤを間近でチェックして気づいたのが摩耗具合。中央部分がもう少しでスリップサインがでる頃……な状態でしたが、走行距離は3000kmちょっと。以前K300を付けていたときも減りが早いなぁと思っていましたが、走り方もあるとはいえ3000キロ程度でこれはちょっと早過ぎません!?

 

 

↑PageTop