レインウェアの洗濯してますか?


先週の関西ツーリング、帰路の後半、浜松あたりからはずっと雨で久しぶりにカッパを着て長時間走りました。レインウェアはもう7〜8年使っているワイズギア製。すでに現行ラインナップにはないモデルですがまだまだ使えています。その秘訣は、じつは数年前に知った「レインウェアも洗濯」することでした。


昨今のオートバイ用のレインウェアは、最新アウトドア系ウェアと同様にゴアテックスに代表される防水・透湿性に優れた特殊素材をベースに、表地や裏地(または両面)にさらに特殊な生地を貼り合わせた“レイヤー”仕様が主流。とくにちょっとお値段高めの3層(3レイヤー/両面)仕様は、高い防水・透湿性を確保しながら裏地に昔ながらのメッシュ素材を付けなくてもサラッとした着心地を実現してくれるスグレモノ。

こうしたレインウェアの機能が低下する最大の要因は、ハードに使うことではなく、“付着した汚れをそのまま放置する”こと。じつは毎回の洗濯を推奨するメーカーもあるほど、一度の使用でも目に見えない汚れは付いてしまうとのこと。


だからってしょっちゅう洗濯するのも面倒なので「気がついたら……」な頻度ですが、振り返るとここ半年ほど洗ってなかった上に雨の高速走行……というワケで、久しぶりに洗濯しました。


僕が使っている洗剤は特殊生地の防水・透湿性を損なわないというモンベルの専用洗剤。ヒドい汚れの箇所には直接クリーナーを塗布。ジッパー等は閉めて洗濯ネットに入れてソフト洗いで、すすぎは入念に。ちなみにすすぎ残しは撥水性の低下の原因にもなってしまうそう。


洗濯後の理想は風通しの良い場所での陰干し。写真は以前ストバイ誌面用にガレージで撮影したモノですが、こんな場所自宅にはありませんので、普段は曇りの日を狙いベランダで干してます。また洗濯表示を確認し乾燥機がOKであれば乾燥機もおすすめ。というのも、じつは乾燥後の熱処理が重要だったりするんです。


乾燥機での乾燥が行えない場合、乾燥後、じつはレインウェアにアイロンをかけることが必須。じつは昨今のレインウェアの撥水の原理は、生地表面に付く超微細な“撥水基”と呼ばれる突起が水を弾くことで水分が生地内部に浸透せず水滴なり転がり落ちること。


超微細な突起(凸凹)により水を弾く原理のルーツはなんと蓮の葉!? なんでも蓮の葉には微細な突起があり、それぞれの突起の表面にはさらに微細な突起があることで、大きな水たまりを作るほどの撥水力を発揮しているのだそう。

洗濯後の熱処理(アイロン)前。

熱処理(アイロン)後。

レインウェアの撥水性が低下するのは、使用による汚れや擦れで生地表面の撥水基が倒れたり曲がったりするためなんだとか。ところが、熱を加えることで撥水基が熱源方向に向き、繊維表面が再度撥水基で均一に覆われ撥水性が回復するのだといいます。写真を見てもらえばその違いは歴然。

撥水スプレー後。

とはいえ長年使用し洗濯頻度も適当……な僕のレインウェアでは熱処理での撥水性の回復は新品に比べればずいぶん劣ってしまっています。というワケで、仕上げは撥水スプレー。フッ素系樹脂を中心とした化学物質を吹き付ける撥水スプレーは、生地表面に撥水基と同様の微細な突起物を作るため、水の弾き具合は明らかに増しました。

ひと昔前はワゴンセールのカッパを使い捨て……それが当たり前でしたが、今やレインウェアも高級な時代。とはいえ、高いからといって使いっぱなしでは機能は低下するばかり。でも高かったし……と使い続ける。正直、数年前までそんな感じでしたが、レインウェアもメンテが大事!? なんてことを知ってからは、ちょくちょく洗濯するようにしています。とはいえ、テキトーなんですけどね。

[SR500F.I.]残念ながらブレーキドラムも消耗品!? その3


ブレーキドラムの異常磨耗モンダイ[その1]から、’70年代のキャストホイールは僕には重たかった!? モンダイ[その2] と、どちらも想像すらしなかった課題に直面してきたSRライフですが、じつはそのおかげで前後ホイールが“スポーク/キャスト”というチグハグ状態になってしまったのです。最後は閑話休題の逆、SRのホイールにまつわる余談を少し。

SBブログ-10-10-3
納車後1年くらいの2011年頃でしょうか。この頃は単純に「キャストホイールがカッコいい」と、現行モデルのSRと同サイズ(前後18インチ)のワイズギア製キャストホイール を装着しました。

 


これは35周年カラーの外装を付けているので2013年くらい。その2で書いたフロント19インチ化から少し経った頃ですね。当時モノのキャストホイールが重たくて、フロントを19インチのスポークホイールに変更したのでした。それならばリアホイールもそもそも付いていたスポークホイールに戻せばいいじゃないか!? と一瞬思いましたが、キャストホイールであればチューブレスタイヤを装着すれば万が一のパンク時にも有利……と、リアホイールはキャストのままにしたのです。


で、よ〜く見ればわかるのですが、フロントの19インチ・スポークホイールを組む時に、ハブとリムのセンター部分だけブラックで塗装したのでした。これはリアのキャストホイールとの見た目のバランスを合わせることがネライ。


じつはこのアイデア、大昔のトライアンフからいただきました。写真は’50年代の6Tサンダーバードですが、前後ハブとリムのセンター部分がフレームと同色で塗装されているのです。たしか戦前モデルのスピードツインもリムのセンター部分とフレームは同色でしたね。当初どうしようかと悩んでいたFスポーク、Rキャストの見た目のバランスでしたが、このトライアンフの塗り分け方を見つけたときに「この手もあったか!」と真似したのでした。


当時“初期型風”を標榜していた僕のSRですが、カスタムのテーマはあくまでも「メーカークオリティ」。厳密論ではなく、あたかもパッと見はまるでメーカから発売されていたかのような雰囲気を目指す……というコト。

時代もメーカーもお国柄も!? なにもかも違いますが、トライアンフの塗装をモチーフにすることは、“メーカー純正つながり”として僕の中ではテーマとの相違はなかったのです。とはいえ、前後ホイールがチグハグなメーカー純正なんてあり得ませんケド、あくまで僕の中での整合性なのでご容赦を。


その後、その1で書いたようにブレーキドラムの摩耗モンダイに悩まされ、2本のワイズギア製キャストホイールを経て、最終的にリアホイールは納車時に装着していたスポークホイールとなったのでした……が!? ここでさらなるモンダイが発生。それは、Fスポークホイールのハブとリムのセンター部分をブラックで塗装してしまっていたこと。当初リアのキャストホイールに合わせ、わざわざ塗装したフロントホイールが仇となってしまったのでした。

だって、まさかブレーキドラムが使えなくなるとは思うワケないじゃん……と、思いましたが塗ってしまったものは仕方ありません。というわけで、今度はリアのスポークホイールを一度バラし、フロントと同様にハブとリムのセンター部分を塗装したのでした。じつはこの頃はまだブレーキドラムの異常摩耗はワイズギア製キャストホイールだけではないか!? とタカをくくっていた部分もあり、納車時から付いていた純正ハブのスポークホイールに戻せばひと安心と考え、大掛かりな塗装までしたのでしたが……


それから少しして発売されたのが、ECUを含めてモデルチェンジした2019年モデルのSR。最新SRで僕が驚いたのは、激変したフィーリングもさることながらリアのハブがブラックで塗装されていたこと!! じつは僕のリアハブとホイールは節約のため自家塗装。遠目ではわかりませんが、近くでみるとそれはヒドい状態。純正塗装は当然仕上がりはいいし耐久性だって高いはず。「いいなぁ」と思っていた矢先に、その1で書いたように再度のブレーキドラム摩耗でハブ交換を余儀なくされたのでした。


そして2019年モデルのハブ(ブラック塗装)を購入し、リムセンターも再塗装(結局自家塗装)したのでした。


というワケで、いろいろと勉強となり、すったもんだしてきたSRのホイール問題ですが、現在フロントは19→18インチの戻しています。ちなみに納車時のF18インチ・スポークホイールは19インチ化の時に解体しハブも塗装してしまっているため、ワイズギア製キャストホイールとなりました。見た目のバランスは……リアが塗装済みだからまぁいいでしょう……という顛末。

ローマは一日にして成らず……なんじゃそりゃ!? であります。


10年目にして再度どうしてフロントを18インチにしたのか!? については、SRのタイヤサイズの変遷やSRならのではのハンドリング問題にも関係する“長く深い”ハナシのため、機会をみてまたどこかで。

 

[SR500F.I.]残念ながらブレーキドラムも消耗品!? その2


前回はずいぶん残念なお知らせになってしまいましたが、文句を言っても始まりません。イヤなら乗らなきゃいいだけ。さっさと気持ちを切り替え、むしろどのメーカーのブレーキシューがドラムへの攻撃性が高くないのか!? を追求しながら、定期的なハブ交換もSRライフの趣味性と割り切り楽しんだ方がいいかもしれません。でも当時モノのキャストホイールにおいては深刻。お金を出せば……なモンダイじゃありませんからね。そうはいっても悩ましいトコロです。

■ブレーキドラムは消耗品!? その1は→こちらへ。


その1でも書きましたが、かれこれ7〜8年前にワイズギア製キャストホイール (前後18インチ)を装着[写真左]し、その後フロント19インチ化にあたりフロントホイールだけスポーク仕様[写真右]となりました。じつは当初’79年SP仕様のキャストホイール(フロント)を入手し、前後キャストホイールでのF19インチ化を試しましたが、これがスポークホイールや現行のワイズギア製キャストホイールと比べると、イヤになるほど重たかった!! んです。

それぞれ重さを測ってみると、その差は約1〜1.5kg。数字にするとわずか1キロちょっと……な感じですが、走るとその重量増があらゆる場面で顔を出したのです。

1976 RD400 (輸出モデル)/ヤマハバイクブログより転載。

ホイール全体を鋳造することで、丈夫で高剛性、さらにチューブレス化も可能にしたキャストホイールは、’70年代後半に“ヤマハスポーツ新時代”のキャッチフレーズとともにヤマハが先陣をきって市販車に採用しました。海外モデルではまず’76年のRD400に、国内では’78年にXS750スペシャル、GX400/GX250、RD50から採用され、SRには’79年のSPモデルで登場。


二輪での鋳造ホイールの認可を国内で初めて受けたのがヤマハ。当時としては革新的な技術だったのでしょうが、現在の鋳造ホイールと比べるとやはりその重さはなかなかです。その証拠に、見た目はまるで変わらない現行ワイズギア製のキャストホイール[写真右]はスポークホイールと同等の重量で仕上げられています。

この1キロちょっとの重量増、想像以上にその影響を感じさせたのが、走行中のジャイロ効果として。鋳造技術や素材の問題だと思いますが、当時モノのキャストホイールはどうやら外周部分にもしっかりと重さがあるようで……これが走行中の回転数とともに“直進安定性”としての慣性力を発揮したのでした。直進安定性が増すということは、言い換えれば軽快性が損なわれるということ。どちらが優れているというハナシではなく、ホイールの重量差によるはっきりとした違い。直進安定性が増している方が好きなヒトもいれば、もう少し軽快な方が好きなヒトもいる……というだけのこと。ちなみに僕の好みは後者。

この違い……リアよりフロントの方が体感的にも影響が大きく、ホイール重量増のおかげで悪くなった路面追従性はタイヤの接地感を希薄にし、さらに直進安定性を増加させたジャイロ効果は、車体の傾きに応じてハンドルが“切れていく”ステアリング・レスポンスを鈍くする……スリムな単気筒SRの軽快さを楽しんでいた僕にとってはネガティブな要素でしかなかったのです。そのため、F19インチ化をしていた頃、フロントのみスポークホイールに変更したのでした。

そう思うと……“ヤマハスポーツ新時代”と銘打ってキャストホイールがデビューした当時、大型モデルではまだよかったのかもしれませんが、中型以下のモデルでの評判は実際どうだったのでしょうか!? SRでは’79年のSR500/400SPで採用されたキャストホイールは不評で、翌年スポークホイールが復活したなんて話も聞きますからね。


そんな経緯を経て、長いあいだRキャスト、Fスポークで走っていましたが、前回書いたリアのブレーキドラム磨耗問題で、リアホイールもスポークになり、そして現在はフロントを再度18インチに戻し、それに伴いRスポーク、Fキャスト(ワイズギア製)になりました。なんで今度はフロントだけキャストなの!? も含め、続きはその3で。

続く。

↑PageTop