9月に発売した『大人のBIKE CAMP VOL.5』で、オートバイ用のカッパの決定版としてモンベルのレインウェアを紹介しました。その理由は、バイク人生25年超の中で「イチバン良かった」カッパだったから。
モンベルのモーターサイクルラインから発売されているレインウェアを使い始めたのは2年くらい前。何が良いって、まず濡れない。着心地も良い。使い勝手も抜群。ファスナーやベルクロが付く箇所も文句なし。上下別売り。サイズ展開豊富。作りの良さ、生地の性能は安心安定のモンベル印。これまで着ていたカッパよりも値の張る高級品でしたが、お釣りが来るんじゃないか!? と思えるほど、お世辞抜きにMC用レインウェアの決定版と思えたカッパでした。
というわけで、今では編集部に一着、自宅に一着置いておいて、通勤にツーリングにとヘビーに使っていますが、皆さんはカッパのメンテ(というか洗濯)していますか?
レインウェア等ナイロン素材(テント等もそうですね)の性能低下や劣化のイチバンの原因は付着した汚れをそのままにすること。要するに皮脂や泥や埃等。あまり神経質になる必要はありませんが、ある程度使ったなぁ……なんて時に「洗濯+メンテナンス」すると長持ちするわけです。
これまではナイロン素材の繊維を傷つけない、それこそモンベルの専用洗剤を使用し自宅で洗濯→陰干し乾燥→アイロン熱処理、をしていましたが、なかなか面倒なんです。ちなみに最後の熱処理は、レインウェアの表地に無数に立っている超微細な「撥水基」と呼ばれる突起物を立たせるため。
シリコン系やフッ素系等での表面加工で作られる、目に見えない産毛のような撥水基。簡単にいうと、その撥水基=突起物の上を水滴がコロコロと転がることが撥水性の原理。要は蓮の葉と同じなんですね。
昨今は環境に配慮し非フッ素系を使用するメーカーが多いのですが、もちろんモンベル製もそう。長年使用したレインウェアの撥水性が落ちる原因は、この撥水基=突起物が汚れで徐々に寝て(倒れて)しまうためで、再び立たせるためには「熱処理」が必要なのだそうです。そのために洗濯後に低温でアイロンをかけていたというわけです。やるしかないけど、ナイロンにアイロンってちょっと気も遣うし、面倒だったんですよね。
ところが、取材時にモンベルさんから教えてもらったのが、なんとコインランドリーで丸ごと洗えて撥水処理までしてくれるという新サービス。
コインランドリーとモンベルが提携して丸洗い&撥水処理までしてくれるサービスで、まだまだ展開店舗は少ないのですが、徐々に全国各地に広げていくそう。店舗を調べてみると代々木上原店にはモンベル撥水コースが設置されていて、編集部からバイクで5分の距離。というわけで先日行ってきました。
Baluko Laundry Placeとモンベルが共同開発したという洗濯乾燥機。レインウェアはもちろんダウンジャケットやゴアテックス等のジャケット類もいけるそう。1700円で約1時間。ファスナー等を閉めるだけで、ネットに入れる必要もなくとにかく楽ちん。
仕上がり後に、グラスに注いだ水を垂らしてみるとご覧の弾き具合。あまりに弾くもんだから、ドボドボッとこぼすような勢いで垂らしてみても全て弾いていましたよ。これでまた1〜2年、雨の中でも楽しく走ることができます。
・
・
日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋♂️
・
ご用命は→こちらから。