[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その3


今回メーターのダンパー交換をきっかけにあらゆるゴム/ダンパー部品を見直したワケですが、乗り味やフィーリングに直接関わるのに“放ったらかしてしまったシリーズ”がありました。それはハブ・ダンパーです。


■[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その1はコチラへ。

■[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その2はコチラへ。

ドリブンスプロケットをリアハブから外した状態。少なくとも5年間は使用し続けていました。皆さんどれくらいの頻度で変えているのでしょう?

ハブ・ダンパーとは……その名のとおりドリブン・スプロケットとリアホイール・ハブとの間に入るダンパーで、SRの場合、専用の形をした6つのゴムの塊が緩衝材になるように入ります。

ハブダンパー交換前。外したリアタイヤのスプロケットを両手で持ち左右に動かすとカタカタとわずかに動きます。このわずかなクリアランスがハブダンパーの摩耗であり、トルク・フィーリングやスロットル・レスポンスにも大きく影響する……ことをあらためて実感しました。

エンジンで発生したパワーがドライブチェーンを介してリアタイヤを回転させ、路面を蹴るリアタイヤがスイングアームを介して車体を前に押し出す……これがオートバイの“後輪駆動”の仕組み。

つまりドリブン・スプロケットとリアハブを繋ぐハブダンパー部分には加減速のたびに相当なチカラがかかっているワケですが、外したリアタイヤのスプロケットを両手で持ち左右へ動かしてみると、数ミリくらい? カタカタと動きました。前回ハブダンパーをいつ頃交換したのか遠い記憶をさかのぼってもハッキリしませんが(記録しておかないとダメですね)、少なくとも5年は経過しているはず。

 

久しぶりの確認だったので「5年以上放ったらかしててこの程度か……」とも思いましたが、よくよく考えればこのクリアランスはそのまま“スロットル・レスポンスのタイムラグ”になるワケです。もちろんそのタイムラグ(=クリアランス)は加減速のたびに“衝撃や振動”にもなる。

 
[左]が新品で[右]が5年以上使用したハブダンパーの状態。見た目に多少の違いはあるものの、見て触る限りではダンパーゴム自体が極端に縮んでいたり硬化している感じはありませんでしたが、新品に組み替えるとどうなるのか。楽しみです。

オートバイ整備の難しいところは、ハブダンパーをはじめこうした消耗部品が“徐々に摩耗・劣化していく”こと。つまり消耗や劣化具合に自分自身も慣れていってしまうためついつい忘れて放ったらかしにしてしまうのです。

写真の都合で片手でスプロケットを持っていますが、しっかりと両手で左右へ動かして違いを確認しました。

ハブダンパーが収まる部分をきれいに洗浄し新品を組み付けました。さてどうでしょうか? 交換前と同様に両手でスプロケットを持ち左右に動かして見ましたが、これが不思議とビタイチ動きません! 交換前にカタカタと左右に数ミリずつあったクリアランスは見事になくなりました。ダンパーのどの部分がどう摩耗していたのか目視ではわからなかったのにハッキリと違うから驚かされます。

 


ハブストッパー、ダストシール、サークリップを組み付け、ドライブハブのグリスニップルからグリスも充填。しっかりと反対側から出てきたことを確認します。あとはホイールを車体に組み付けて終了。

 


ハブダンパーを新品にしたことによる違いは想像以上でした。ハブダンパーの摩耗・劣化によるタイムラグがなくなったことで、明らかにトルクが増したかのようなチカラ強さを感じるようになりました。おまけにそのトルクフィーリングはチカラ強くなったにもかかわらず、はっきりとダンパーを介していることを感じさせるほど“柔らかくて上質”。車検のたびに……とは思いませんが、3年くらいに一度交換しても良いかもしれませんね。はっきりと違いを体感できて明らかに気持ち良くなる……そういえばハブダンパーのこと忘れていたなぁという方、交換オススメですよ。

(おまけ)

右サイドカバーのラバーマウント部分やサイドカバー上部のゴムカバー、またクラッチレバーのホルダーカバーも摩耗・亀裂が入っていたため交換しました。どれも納車時から10年間そのままでした。

 

 

 

[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その1

文字盤を留めている針の両脇にある2本のボルトが外れてしまったスピードメーター

先日、東名高速を走っている最中、ふとメーターを見ると文字盤がブルブルガタガタ震えているじゃありませんか!? よ〜く見ると文字盤を留めている2本のボルトが振動で緩み外れてしまっていました。こんなこと初めてです。


じつはずいぶん前からスピードメーターが白文字盤、タコメーターが黒文字盤というあべこべ状態でした。ちなみに僕の2010年式SRは純正は白文字盤ですが、納車から3年経ちちょうど3万キロほど走った頃……タコメーターの針がフラフラとするようになったのです。原因はメーター内部の故障でしたが「さすがに3年3万キロで故障は早過ぎる!」と、ヤマハさんにも報告した上で故障したタコメーターとともにスピードメーターも当時発売されたばかりの35周年モデル(2013年)の黒文字盤メーターに交換したのでした。

それから4年ほど経った頃、走行距離はメーター交換後から約4万キロ経過した頃……今度はスピードメーターの針がフラフラし始めたのです。「今度はスピードメーターか!? 」なんてハナシですが、SR自体の全走行距離は7万キロほどでしたが、メーター自体は交換してから4万キロ程度。やっぱり故障はちょっと早過ぎる!? おまけにメーターは単体で約3万円と高級品。というわけで、以前3万キロ手前で交換したそもそも付いていた白文字盤のスピードメーターを付けていたのです(当時はタコメーターだけの故障)。

つまり、メーターを使用した走行距離にしてわずか3〜4万キロで、スピードメーター×2個、タコメーター×1個、合計3つのメーターが故障したということ。


あらためて、故障した白文字盤のスピードメーターをご覧ください。走行距離は4万1477キロですが最後の故障はメーターの針がユラユラ揺れるだけじゃなく、ユーザーでは触ることができないカシメの中の文字盤を留めているボルトまで緩んで外れる始末。頼むよヤマハさん……なんて気持ちでおよそ3万円のスピードメーターを注文したところから、故障の原因を知ることとなりました。

 

さて、ここまでメーターが故障する原因とは何か!?

その答えは、限りなく真実に近い推察ですが、“ゴムブッシュ&ダンパー類のメンテ不足”!!


こちらをご覧ください。向かって右側が故障したスピードメーターで、左がタコメーター。メーターベゼルとメーターケースの間に入るダンパーの厚みの違いがわかるでしょうか!? メーターの使用走行距離が4万キロ程度とはいえ、右のスピードメーターは2010年式のため約10年モノ。使用/不使用に関わらずゴム/ラバー関係は当然ながら摩耗していた!! ということ。恥ずかしながらまったく気がつきませんでした。というかここのダンパーの厚みなんて10年のあいだで気にしたことありませんでした。

この事実に気づかせてくれたのはいつも純正パーツをお願いしているパーツ問屋、武井部品さん。スピードメーターを注文した際に「メーターの故障3回目ですよ! 困ったもんですよ」なんてグチってたら担当の方が「ダンパー類変えてます?」と。「SR屋さんからの注文でメーター周りのダンパー類の注文って割と多いんですよ。原因はソレかもしれませんよ」と。

言われてみれば……この10年一度も変えたことがない。というか気にしたことがない。考えてもみればただでさえ振動が多い単気筒SR。調べてみると、メーター周り以外にもゴム/ラバーブッシュ&ダンパーはかなり使われている……にもかかわらず、この10年どれも一度も変えたことがなかった。

オイル交換やグリスアップにタイヤのエアーチェックやチェーンの注油&張り調整等、基本メンテはマメにやっていたから完璧……と思っていましたが意外な盲点!! (SR屋さんにとっては常識!?) 考えてもみればダンパー類だって消耗品。切れたり破れたりしなければ大丈夫だと思ってましたが大マチガイですね。反省。

その2へ続く。

 

 

↑PageTop