[SR500F.I.]残念ながらブレーキドラムも消耗品!? その1


噂には聞いていて、ずいぶん前からなんとなく感じてはいたけれど、実際に目の当たりにするとかなりツライ……非常に残念なお知らせですがSRのブレーキドラムは消耗品……でした。

そりゃブレーキシューとの摩擦熱で制動力を発揮しているのだから長い目でみれば消耗品かもしれませんが……4〜5万キロの走行で「もう使えない」ほどブレーキドラム側が減ってしまってはなかなかツライわけです。

というのも、ブレーキドラムが使えないとなるとハブを交換するしかないから。約3万円のハブに加え、ホイールベアリング代(×3)にタイヤ&リム(スポーク)の脱着工賃……どれだけ良心的なショップでも最低でも軽く片手は超えてしまう。おまけに4〜5万も走るヒトなら当然それ以外にもメンテ箇所はあるハズ。となると……コレはなかなかツライどころか、かなりキツイ出費となるのです。

「なんだかオカシイぞ」と気づき始めたのはもうずいぶん前のこと。2万5000キロほど走行したあたりで、通常どおり磨耗したブレーキシューを新品に交換したらブレーキのタッチがワルくなった!? のです。シューとドラムが当たった時にブレーキペダルから足に伝わってくるカチッという感触がどれだけ強く踏んでも伝わってこない。それどころか、ブニュッやグニャッという感触とともにどこまでも踏み込めるような感覚……当然、効きもワルい。

4万5000キロほど走行したリアハブのブレーキドラム。ドラム部分は目視でもはっきりと段差がわかるほど凹んでいる。

原因はブレーキドラム側が使用していたブレーキシューの幅に合わせて摩耗し凹んでしまっていたから。組み付けた新品のシューが取り付け位置も含めて、摩耗したその凹みにピッタリと合うワケはなく、そりゃブレーキペダルをいくら踏んでも一向に“面圧”が低いままでタッチも悪けりゃ効きも甘い……というワケです。

それでも当時はまだ凹んだ摩耗具合もそれほどひどくなかったからか、何度かシューを組み直すと偶然その凹みにハマるのか、ある程度元通りのタッチと効きを取り戻すこともありました。ところが!? その次のシュー交換時、走行距離が4万も超えてくると、もはやブレーキドラムは2mmはあろうかというほどの段差ができるほど摩耗していて、もはやシューを何度組み直してもまるでダメ。仕方なく応急処置的にシューを幅が細くなるように削り、かろうじて走れる状態にしましたが、当然ながらタッチ&効き具合の改善とはいきません。

長年SRばかりを整備・研究している大阪モーターワークス・イマムラの今村さんはずいぶん前からこのことに気がつき警鐘を鳴らしていましたが、このブレーキドラムを異様に減らす犯人はノンアス仕様になってからのブレーキシューでした。どうやらSR(他のヤマハ車も!?)のブレーキドラムとノンアスベスト仕様のブレーキシューの相性が悪いようなのです。その証拠に、イマムラさんはノンアス仕様のブレーキシューが採用される以前は、SRで異常に摩耗するブレーキドラムは見たことがないといいます。

前後ワイズギア製キャストホイール(F/Rともに18インチ)へ交換後、しばらくしてFホイール19インチ化に伴い、フロントのみスポークホイールだった頃。

約10万キロ走っている僕のSRで、どうして今頃こんなハナシをするのかといえば、さっき書いた2万5000キロ〜3万キロ走行のあたりで前後ホイールをワイズギア製のキャストホイールに交換していたからでした。しかしながら当然キャストホイールだからといってブレーキドラムが減らないワケはなく、やはりその後3万キロほどの走行で同じことが起こりました。その後、検証のためにもう一度新品のキャストホイールを装着し、それでも同様の走行距離付近で同じことが起こり、当初付けていたスポークホイールを付け直し、それから1万キロほどダマシだまし走行し、つい先日いよいよ使用不可能な状態に達しハブ交換となったワケです。

その都度、当然メーカーさんにも報告していますが、僕のような事案は各ディーラーやショップからも上がってきていないとのこと。たしかにブレーキの使い方や走り方によっても摩耗具合は違うため、一概に距離だけで測れるモノではありませんが、制動力だけではなく減速時の車体の安定にも寄与するリアブレーキは、ブレーキングの基本中の基本。多用するのがアタリマエというか多用した方が何かといいのです。

教習所ではフロント7割、リア3割なんて教わった記憶もありますが、混合交通下の街中でもスポーツ走行時のワインディングでも、キャンプ場等の不整地でも……あらゆる状況で安心して楽しく走るためには“リアブレーキ主体”がゼッタイです。感覚的にはむしろ「フロント3割、リア7割」です、ホント。

なので、ブレーキドラムが減るからといって、リアブレーキを使わないワケにはいきません。ノンアス時代のブレーキシューを使うのもひとつの対策ですが、手に入れるのはほぼ不可能。非常に残念ですが、もはやSRを長く乗り続けるためには、ブレーキドラムへの攻撃性が少ないシューの登場を待ちながら、ハブ交換貯金をするしかありません。


ちなみにこちらは交換用に購入した新品リアハブの未使用状態のブレーキドラム。

こちらが約4万5000キロ走行したブレーキドラム。写真をクリックし大きくしてもらえばその摩耗具合に驚くはずです。いや、そんなことよりブレーキドラムというモノは果たしてこれほど減ってもいいものなのでしょうか!? なんだかブレーキシューと同程度で減っているような気さえしてきます。百歩譲ってハブの価格はいいとしても、やっかいなのはディスクローターのように交換が容易じゃないこと。

SR自体が生産終了したいま、今後ブレーキドラムの材質が改善されることはないと思うと、アフターパーツメーカーさんも含めてせめてブレーキシューの素材改良を願うところです。困るのは、ブレーキドラムが摩耗するからといってSRを降りる気にはサラサラなれないところ。いずれにしても、「ブレーキシューを交換したらブレーキのタッチがワルくなった」なんてヒトは、一度ブレーキドラムのチェックとともに貯金のスタートをおすすめします。

続く。

[SR500F.I.]フロント・ブレーキキャリパーのオーバーホール……で、何が変わる!? その2


[前回の続き]
ブレーキキャリパーのオーバーホール……そもそものきっかけは、じつはディスクローターの交換でした。

「フロント・ブレーキキャリパーのオーバーホール……で、何が変わる!? その1」は→コチラへ。

 


かれこれ10年使用したサンスターのディスクローターが、今年に入りいよいよ摩耗限界。効き具合は純正同等でスタイルは“孔なし”の初期型ルック。効き目もルックスも気に入っていたのでまたリピート……と思っていたタイミングで、今年の春にサンスターから新製品が登場したため、今回はそちらを使ってみることにしました。

●●
●●
●●

現在多くのユーザーがノーマルルックのまま楽しんでいるFinal EditionのSR400。

いまでこそノーマルルックでSRを楽しむユーザーが大半ですが、じつは10年ほど前まではSRをノーマルルックのまま乗るヒトなんてほんのひと握り、相当マニアックな存在でした。

ひと昔前までは、乗ると誰もが「いいバイク」と認めるのに、ほとんどのヒトがその後乗り換えてしまうオートバイでもあったSR。最大の理由は、その排気量から中型免許取得後に乗る一台目のオートバイに選ばれやすいため、大型免許を取るとどうしても大排気量車にステップアップしたくなること。もうひとつは、オートバイの原点ともいえるシンプルな単気筒エンジンと、誰の目にも“ザ・オートバイ”と映るそのベーシックな佇まいがゆえに、しばらく乗ると、ツインやマルチ、はたまたオフローダーやアメリカンなど、“違う個性”をもつオートバイにも興味が湧いてしまうこと。

●●

1984年に発売されたCYCLE WORLD別冊のムック「The SR」(CBS・ソニー出版)より

おまけに’80年代のブリティッシュ・カスタムブーム以降、あらゆるカスタムのベース車両としても人気だったこともあり、SRをそもそものスタイルのまま“長く乗り続ける”ユーザーは少なかったのでした。まぁ、だからこそ40年以上も世代を超えて人気を獲得し続けたワケでもありますが……

●●

2011年6月号のSTREET BIKERS’。この頃巻頭で特集していた「オートバイ感」の第2回目で、登場したばかりのFI/SRで“SRそのものを愛でる”企画をスタート。


そんな歴史もあり、今から約11年前、SRがインジェクション化されたタイミングとともにストバイ誌上であらためて“SRそのもの”を楽しもうと、“あえてのノーマルルック”企画を打ち出したワケです。まだ月刊の頃ですね、懐かしい。

2011年6月号の撮影時に購入したSRも12年目に突入。

それこそ旧車ミーティングでも、初期型(1978〜1984)のSRが停まっていると「オッSRもいいねぇ」なんて話題になるのに、現行モデルのノーマルSRだとさほど注目されない。その違いは何なのか!? というワケで、「目指せ初期型ルック」からスタートした2010年式SR/FIのモディファイ。

フロントホイールは19インチ化し、フロントフォークのフォークブーツは外しダストシール化、さらにストバイweb shopでも好評の初期型風IKONサスペンションを企画・製作し装着。ワイズギア製のクラシックタイプ・シートに加え、初期型ナロータイプ・タンクへの大改造(その他にも改良点多数)……どれもこれももう10年以上前のことですが、おかげさまで旧車ミーティングでも「初期型?」なんて言われることも多く、SRが誕生した時代感=“’70年代のオートバイらしさ”を楽しんでいたものでした。

※企画の本当のネライは、もちろん見た目だけのハナシではなく、“SRの魅力の本質”を考えなおすこと。ストバイ時代の連載やSR特集、はたまたその後のムックでも書いてきましたが、まだまだ続きがあるため、現在第2弾ムックを企画中です。

●●
●●
●●


前置きがずいぶんと長くなりましたが……そうした“あらためてSRそのものを愛でる”活動にサンスターさんも共感してくれて誕生したのが、初期型ルックのディスクローターでした。

[左]が約10年前にリリースされた、1978〜’84年モデルに採用されていたフロント・ディスクローターのデザインを踏襲したTRADブレーキディスク(初期型リプレイス用のオフセット仕様もアリ)。[右]が今春リリースされた、そのTRADシリーズの多孔タイプ。

●●

初期型ルックの“孔なし”デザインが魅力だったSR用のTRADディスクローターに、どうして“多孔”タイプが登場したのか……といえば、サンスターさんによると、今回の一番の目的は、“ブレーキング時の鳴き”抑制だったといいます。ご存知のように、ディスクブレーキが採用されはじめた’60〜’70年代の多くの旧車のディスクローターは“孔ナシ”でした。’70年代後半くらいから孔あきタイプが登場しはじめますが、そもそもその理由は何だったのか?

●●

サンスターさんによるとその答えは、大きくわけて「放熱性」「軽量化」「水捌け」「パッドのカスの除去」。ブレーキパッドがディスクローターを挟み、そこで発生した摩擦熱により制動力を発揮するディスクブレーキ。ある程度の摩擦熱が発生しないと制動力が生まれないディスクブレーキですが、一方で高温になり過ぎると、フルードが沸騰しフルード内の気泡により油圧が効かなくなったり、パッドやローターが変形してしまうこともあるといいます。

ディスクローターに孔を開けることで、表面積が増え放熱性は向上し、軽量化にも貢献、さらに雨天時にはタイヤの溝のような役割も果たし、パッドのカスの除去にも役立つ……どれか一つのために孔やスリットが加えられたのではなく、どれもが重要な目的だったのだそう。さらに、このなかの「パッドのカスの除去」が、ディスクブレーキの鳴きの抑制にも大きく貢献するのだといいます。

 


当然、SR用の初期型風“孔なし”デザインのTRADシリーズは、飛躍的に進化した現行車のブレーキシステムと材質の向上により可能となったワケですが、パッドのカスが誘発することもある“ブレーキの鳴き”を完全にクリアするのは至難のワザ。とはいえ、旧車のようにキーキー鳴り響くワケじゃありませんが、僕も10年使用するなかで何度か経験しました。でもその都度、パッドを外しキャリパーを清掃するだけでその後はまた長期間鳴かなくなるので、さほど気になりませんでしたね。むしろトラディショナルなスタイルなのに、現行車と同等の効き具合の恩恵の方が魅力でした。

●●
●●
●●


現在は’70年代のオートバイらしさとともに、古き良きヤマハ・ハンドリングをSRでも楽しむ!!  ……を目標にスポーツ・ハンドリングを追求し、鍛錬&セッティング中のSR。そんな“いまの感覚的”には、初期型風トラディショナル・スタイルよりも、少し性能向上を図った雰囲気の多孔タイプがピッタリだったワケであります。ちなみに、フロント周りのレスポンスを探求中で、少し前にFホイールは18インチに戻したところ。なぜフロントだけキャストホイールなの!? なギモンはまた次回。

なんだかんだと長くなってしまいましたので、本題のピストンシールを新品に交換した効果!? については、その3で。

[SR500F.I.]勝手に追求シリーズ!? “SRリア・アクスルナットの歴史”〜アクスルシャフト締結、トルク管理していますか?


写真は、約40年の間にじつは“3種類も存在していた”SRのリア・アクスルナットの3兄弟。

[左]1978〜1996までの回り止めコッターピンを使用するキャッスルナット
[中]1997〜2003までのフランジ付きセルフロックナット
[右]2004(2001)〜からのセルフロックナット+ワッシャー

SRのリアのアクスルナットが3種類もあったなんてご存知でしょうか!? 僕はコッターピンを使うキャッスルナットと自分の2010年式SRに使われているセルフロックナット+ワッシャーは知っていましたが、[写真中]のフランジ付きセルフロックナットの存在は知りませんでした。

というワケで、今回の“勝手に追求シリーズ”は、おそらくSRユーザーでも興味ないヒトが多数であろうリアのアクスルナットの変遷の歴史について、勝手に考察したいと思います。。

 

車体から抜いたアクスルシャフトをチェーンアジャスターに通し始めた状態。普通はスルスルと通るのですが、この状態からシャフトは動きません。

コトの発端はこちら。
この部品はSR乗りの方なら分かると思いますが リアのアクスルシャフトと車体左側に付くチェーンアジャスターです。なぜこんな写真を撮ったかというと、通常スルスルと通るハズのアクスルシャフトとチェーンアジャスターのはずが、写真の状態ですでに引っかかりを感じるようになってしまったからです。

じつは4〜5回くらい前からホイールを外す時に「なんだかアクスルシャフトが抜けにくいなぁ(スルスルと抜けてこないなぁ)」と感じることがあったのですが、どうやらチェーンアジャスターが歪んでしまったようで、目視では分かりづらいのですが、アクスルシャフトが通る穴位置がわずかにズレてしまったようなのです。


上の写真は車体から外したアクスルシャフトとアクスルシャフト取り付けに必要な部品。一見、特に問題ないように見えますが、よく見るとシャフト以外の各部品は驚くほど変形・摩耗していました。2010年に新車で購入し丸11年、そして10万キロを超える走行距離を振り返ると、タイヤ交換から各部整備のためのリアホイール脱着回数は数え切れません。というわけで、各部しっかりチェックすることにしたのです。

[上]新品。[下]使用した期間は今年で丸11年、走行距離は10万キロ、それこそリアホイールの脱着は何回したか数えきれませんが、数十回にはなるかと思います。

写真は車体左側に使用するチェーンアジャスター。[上]が新品で[下]が使用していたモノ。アクスルシャフトの“アタマの部分”が当たる“外側”が、アクスルシャフトのアタマの径(大きさ)に合わせて見事に1mmほど凹んでしまっています。そしてどうやらリアホイール脱着の際にアクスルシャフトが抜けにくくなる原因(アジャスターの歪みによる穴位置のズレ)を作ったのがこの凹み……

※写真のチェーンアジャスターは新品。

通常アクスルシャフト締結時はこのような状態。アクスルシャフトのアタマ部分とチェーンアジャスターの間にワッシャー等は使用しません。じつはここ数回リアホイールを外す時に、シャフト締結時の締め付けによるチカラで変形したこのアジャスター・プレート部の凹みにアクスルシャフトのアタマが“噛み込んで”しまい、アクスルシャフトを抜こうとするとアジャスターの外側がシャフトのアタマに引っ張られ、アジャスターが“ハの字”に開いてしまうことがありました。どうやらその作業を何度か繰り返しているうちにチェーンアジャスターが変形してしまい、その結果、アジャスターが歪み穴位置がズレてしまったようなのです。

 


よく見ればその裏側、ホイール側もカラー(写真一番右)の径に合わせて凹んでしまっていました。


こちらは車体右側のチェーンアジャスターで、[左]が新品、[右]が使用していたモノ。

車体右側のチェーンアジャスターには外側に2mm厚(Φ27mm)のワッシャーが入り、セルフロックナットで締結しますが、アジャスターのプレート部分とワッシャーはナットの締め付けによりやや円錐状に変形してしまっていました。


さて、ここで質問ですが、皆さんはSRのリアのアクスルシャフトを固定するM16ナットをどれくらいのチカラで締めていますか? これまで10年間、僕は締付トルクなど調べたこともなく“なんとなくガッチリ”締めていました。しかも基本マフラーも外さずモンキーでの作業…。


ふと、少し前にもう少し丁寧に作業してみようとサービスマニュアルでSRのリアホイールのアクスルナットの締付トルクを調べると……なんと129Nm=12.9キロ!! 知り合いのタイヤ屋さんや旧車屋さん、普段SRをあまり整備しないメカニックの方々は揃って「そんなに締めるんですか!?」と驚いた驚異的な数値でした。


そこで最初の写真に戻るワケですが……これまで数え切れない回数の脱着を繰り返しているリアホイールですが、そのうち正しい締付トルクでリアホイールのアクスルナットを締めたのはここ5回ほど。いつ頃からチェーンアジャスターのプレート部が凹み始めたのか定かじゃありませんが、少なからずモンキーで締めていた頃の締付トルクは手や腕の感触から明らかに12.9キロ以下だったこと、またアクスルシャフトが抜けにくくなったのはここ4〜5回? なんて(やや曖昧ですが)記憶を遡ると、なんだか12.9キロの締付トルクはちと締め過ぎ!? なんて疑う気持ちが出てきてしまうのです。

とはいえ、大した整備経験があるワケじゃない僕がメーカーの締付トルクを疑うのもお門違い。参考までに編集部にある他車種サービスマニュアルのリアホイール・アクスルナットの締付トルクを調べると……

・1977 Kawasaki KZ1000=10〜14キロ
・1985 YAMAHA TZ250=10〜13キロ
・2000 Kawasaki W650=10キロ

それぞれ時代や排気量、気筒数等の違いがあるとはいえ、どのモデルも基本的に10キロ以上。やはり締め過ぎと考えたのは僕の勝手な思い込みか……なんて思っていたのですが……


この写真をご覧ください。チェーンアジャスターを新品に交換後、リアホイールをメーカー指定の締付トルクで組み付け2日走行後の状態。もうすでにうっすらとアクスルシャフトのアタマの径に沿って凹みが出来始めていました。このチェーンアジャスター、車体左側が¥990右側が¥1,364。さほど高価ではないとはいえ、こんな短期間でこうした状態になってしまうと思うと……よく脱着する整備箇所として、はたまた工業製品として、はたしてコレは正しい状態なのだろうか!? ……と考えてしまうワケです。


そこで、最初に紹介したSRのリアホイール・アクスルナット3兄弟に戻ります。

[左]1978〜1996までの回り止めコッターピンを使用するキャッスルナット
[中]1997〜2003までのフランジ付きセルフロックナット
[右]2004(2001)〜からのセルフロックナット+ワッシャー

ちなみに、それぞれの時代のマニュアルで締付トルクを調べると……
[左]1978〜1996:キャッスルナット=締付トルク:8.3〜13kg・m
[中]1997〜2003:フランジ付きセルフロックナット=締付トルク:11kg・m
[右]2004(2001)〜:セルフロックナット+ワッシャー=締付トルク:12.9kg・m

まぁ、やっぱり10キロ以上では締めた方が良いのは確かなのですが……アクスルナット側はチェーンアジャスターだけじゃなくワッシャーも変形していたことを考えると……[写真中]のフランジ付きセルフロックナットの存在が気になるのです。そもそも1978年〜1996年までのキャッスルナットもフランジ付きだし……。


平ワッシャーの主な役割は、広い面積で締め付けることによる座面の安定や緩み止めですが、2004年以降のセルフロックナット+ワッシャーのワッシャーそのものが歪んでしまったことを考えると……どう見ても歪むことはなさそうな一体成型でしっかりとした厚みがあるフランジ付きナットが気になる……というワケです。

さらに!! フランジ部分(ワッシャー)の直径を比べると、[左]キャッスルナットのフランジ部分と[右]現行モデルのワッシャーの直径は27mmにもかかわらず、[中]のフランジ付きセルフロックナットのみ直径はなんと30mm!! おまけに30mmの直径はチェーンアジャスターのプレート部の径とほぼ同じ。締め付けによるアジャスタープレートの凹みのことも考えると……やっぱり「1997〜2003年までのフランジ付きセルフロックナットの一択じゃないか!!」となるワケです。

ところが!!

[左]1978〜1996年:キャッスルナット=価格:¥830(税別)
[中]1997〜2003年:フランジ付きセルフロックナット=価格:¥1,110(税別)
[右]2004(2001)〜:セルフロックナット+ワッシャー=価格:¥420+110(税別)

ありがたいことにどれもまだヤマハから購入できるのですが、コレしかない!! と思ったフランジ付きセルフロックナットは、なんと1,110円もするのです!! 現行モデルのセルフロックナット+ワッシャーの約2倍の価格。これはなかなかの違いであります。



さて、懸案の「一度締めただけで凹みが生じるチェーンアジャスター問題」。ちなみにサービスマニュアルには「磨耗していたら交換」等の記述はないため、そもそもチェーンアジャスターが凹むことは想定にないのかもしれません。

というわけで、機能的に問題ない程度であっても、そして見えない部分であってもチェーンアジャスターが凹むことは極力避けたい、と思う僕は両サイドのチェーンアジャスター脇に〈1997〜2003年までに使われていたフランジ付きセルフロックナット〉のフランジ部分と同じ直径30mm(チェーンアジャスターのプレート部とほぼ同じ!!)で、厚さも現行ワッシャーよりもぶ厚い3mm厚のワッシャーを加えることとしました。

唯一、気がかりは左側チェーンアジャスターのホイール側。ここには余計なワッシャーを挟むことはできないため我慢するしかありません。左右に3mm厚のワッシャーを組み込み締結後、ナットから飛び出たシャフトの長さを確認しましたが、これだけ余裕があればまず問題ないでしょう。というワケで、アジャスタープレートの保護はひとまずいいんじゃないでしょうか?


とはいえ10キロ以上締められるトルクレンチなんてそうそう持っているモノじゃありませんし、律儀に規定トルクで締めましょう……なんてハナシでもありません。実際、僕も9年間はマフラーすら外さずにモンキーでの作業でしたしね。一度、チェーンアジャスターやワッシャーの摩耗具合を確認し、各パーツを新品にした際には新たにワッシャーを追加するのもオススメ……なんて話です。


……と言いつつ、今回実際に見比べるために3種類のアクスルナットを購入したため、いずれナット側は3mm厚のワッシャーをやめて最高級のフランジ付きセルフロックナットに交換するつもり(笑)

 

↑PageTop