[SR500F.I.]残念ながらブレーキドラムも消耗品!? その2


前回はずいぶん残念なお知らせになってしまいましたが、文句を言っても始まりません。イヤなら乗らなきゃいいだけ。さっさと気持ちを切り替え、むしろどのメーカーのブレーキシューがドラムへの攻撃性が高くないのか!? を追求しながら、定期的なハブ交換もSRライフの趣味性と割り切り楽しんだ方がいいかもしれません。でも当時モノのキャストホイールにおいては深刻。お金を出せば……なモンダイじゃありませんからね。そうはいっても悩ましいトコロです。

■ブレーキドラムは消耗品!? その1は→こちらへ。


その1でも書きましたが、かれこれ7〜8年前にワイズギア製キャストホイール (前後18インチ)を装着[写真左]し、その後フロント19インチ化にあたりフロントホイールだけスポーク仕様[写真右]となりました。じつは当初’79年SP仕様のキャストホイール(フロント)を入手し、前後キャストホイールでのF19インチ化を試しましたが、これがスポークホイールや現行のワイズギア製キャストホイールと比べると、イヤになるほど重たかった!! んです。

それぞれ重さを測ってみると、その差は約1〜1.5kg。数字にするとわずか1キロちょっと……な感じですが、走るとその重量増があらゆる場面で顔を出したのです。

1976 RD400 (輸出モデル)/ヤマハバイクブログより転載。

ホイール全体を鋳造することで、丈夫で高剛性、さらにチューブレス化も可能にしたキャストホイールは、’70年代後半に“ヤマハスポーツ新時代”のキャッチフレーズとともにヤマハが先陣をきって市販車に採用しました。海外モデルではまず’76年のRD400に、国内では’78年にXS750スペシャル、GX400/GX250、RD50から採用され、SRには’79年のSPモデルで登場。


二輪での鋳造ホイールの認可を国内で初めて受けたのがヤマハ。当時としては革新的な技術だったのでしょうが、現在の鋳造ホイールと比べるとやはりその重さはなかなかです。その証拠に、見た目はまるで変わらない現行ワイズギア製のキャストホイール[写真右]はスポークホイールと同等の重量で仕上げられています。

この1キロちょっとの重量増、想像以上にその影響を感じさせたのが、走行中のジャイロ効果として。鋳造技術や素材の問題だと思いますが、当時モノのキャストホイールはどうやら外周部分にもしっかりと重さがあるようで……これが走行中の回転数とともに“直進安定性”としての慣性力を発揮したのでした。直進安定性が増すということは、言い換えれば軽快性が損なわれるということ。どちらが優れているというハナシではなく、ホイールの重量差によるはっきりとした違い。直進安定性が増している方が好きなヒトもいれば、もう少し軽快な方が好きなヒトもいる……というだけのこと。ちなみに僕の好みは後者。

この違い……リアよりフロントの方が体感的にも影響が大きく、ホイール重量増のおかげで悪くなった路面追従性はタイヤの接地感を希薄にし、さらに直進安定性を増加させたジャイロ効果は、車体の傾きに応じてハンドルが“切れていく”ステアリング・レスポンスを鈍くする……スリムな単気筒SRの軽快さを楽しんでいた僕にとってはネガティブな要素でしかなかったのです。そのため、F19インチ化をしていた頃、フロントのみスポークホイールに変更したのでした。

そう思うと……“ヤマハスポーツ新時代”と銘打ってキャストホイールがデビューした当時、大型モデルではまだよかったのかもしれませんが、中型以下のモデルでの評判は実際どうだったのでしょうか!? SRでは’79年のSR500/400SPで採用されたキャストホイールは不評で、翌年スポークホイールが復活したなんて話も聞きますからね。


そんな経緯を経て、長いあいだRキャスト、Fスポークで走っていましたが、前回書いたリアのブレーキドラム磨耗問題で、リアホイールもスポークになり、そして現在はフロントを再度18インチに戻し、それに伴いRスポーク、Fキャスト(ワイズギア製)になりました。なんで今度はフロントだけキャストなの!? も含め、続きはその3で。

続く。

[SR500F.I.]フロント・ブレーキキャリパーのオーバーホール……で、何が変わる!? その3

■ピストンシールの動き/役割(剪断変形)を表した簡易イラスト。[左]ブレーキをかけていない(油圧でブレーキピストンが押し出されていない)時のピストンシール。[右]ブレーキをかけた(油圧でブレーキピストンが押し出されている)時のピストンシールの状態。※イラストの手がピストンだと想像してください。
つまり、ブレーキをかけている時=油圧でピストンが押し出され、ブレーキパッドがブレーキディスクを挟んでいる時、ピストンシールは[右]のイラストのように“変形”しているということ。

ピストンシールの剪断(せんだん)変形によって、油圧で押し出されたピストンを元の位置に戻すピストンシールの“ロールバック”作用。要するに、この作用が7〜8年使用した(マニュアルでの推奨交換時期は4年毎)ピストンシールを新品に交換すると“どう変化”するのか!? が、今回の楽しみな部分。その1からずいぶん引っ張りましたが、ようやく本題。

その1は→コチラへ。

その2は→コチラへ。

 

左列の分厚い方がピストンシール。右列の薄い方がピストン・ダストシール。

幅・厚みはわずか3mm程度のピストンシール(左側)。ピストンシールの役割を理解したとはいえ、キャリパーから外したピストンシールは見た目や手触りでは明らかにゴムが劣化・硬化した印象はなかったため「ホントに何か変わるの!?」と半信半疑。ところが、ピストンシール交換後の試乗ですぐに違い・変化を実感できたのです。

※写真でわかりやすいように素手で3本指で握っているだけで、こう握りましょう的な意味ではありません。

と、ここで重要なのが「ブレーキのかけ方」
たとえば信号で止まるとき。はじめはジワ〜っとかけ始め、停止する最後に強く握る……そう操作しているヒトも多いんじゃないでしょうか。いや、僕も長いあいだそうでした。いわゆるクルマで言うところのカックンブレーキ。停止する最後にブレーキペダル強く踏んでしまうと車体がガックンとなるアレです。オートバイの場合はリアブレーキも使うので、さすがに停止時にガックンとまではなりませんが、操作の仕方、そして頭で考えるブレーキのかけ方という意味では、僕もずっといわゆる徐々に強めていくカックンブレーキ側でした。しかし、これがそもそもの間違いで、正しい(不安・恐怖を感じない)ブレーキ操作の順序としてはまるで“逆”だったのです!?

以前のブログ→抜き側でブレーキを使うでも書きましたが、覚えているヒトはいないと思いますので簡単におさらい。

 
数年前に社外のアップハンドルに合わせて付けていたメッシュホースから、ゴム製のカワサキW650用純正ブレーキホース(アップハンドル仕様)に変更した理由が、まさに「抜き(離し)側でコントロールするブレーキ」の使い方をマスターするためでした。ちなみにこのブレーキホース、SRの純正500用アップハンドルにジャストフィットです。

ブレーキホースをステンレスメッシュからゴム製に変更する最大の理由は、ブレーキのレスポンスを遅くすること。言い方を変えると、ブレーキレバーのストローク量(レバーの遊びがなくなりブレーキが効き始めたトコロから、フルに握るまでのレバーの動く量=距離=時間)を増やすことが目的。メッシュホースからゴムホースに戻すと、当然ながら効き始めからしっかり効くまでの時間(レバーの動く量=距離)が、メッシュホースに比べて“増える”ワケです。ゴムホースに戻す理由は、その“時間”が欲しかったから。フツーはレスポンス向上を求めてゴムからメッシュに、が一般的ですけどね。

 


最初に強くかけ、徐々に緩めて(離して)いくブレーキング。

コーナー手前での減速。これまでどおりの“徐々に強めていく”ブレーキングでは、どうしてもフロントタイヤに荷重が残り、それがそのまま不安や恐怖に変わる。じゃあもっと手前でブレーキングを終わらせてしまえばいいとなりますが、それでは減速し過ぎてしまったりタイミングが合わなかったり……ところが!? この“抜き(離し)側のブレーキング”をマスターすると、そんな恐怖や不安からすっかり解放されたのです。

ブレーキのかけ始めでしっかりとレバーを握り、コーナーに差し掛かる辺りではレバーを離していく=徐々に緩めていくブレーキング。速度調節という意味では同じなのに、これまでとはっきり違うのは、フロントタイヤにかかる荷重が徐々に抜けていくこと。 ブレーキのかけ方を“逆に”するだけで、恐怖感がなくなったのことにはずいぶんと驚かされました。


ですが、この“離し側のブレーキング”……最初にガツンッと強くブレーキをかけることが、慣れないうちはとにかく怖い。以前、鍛錬特集をしたストバイでもお伝えしましたが、操作に慣れるまではコーナーではなく直線でひたすら練習。通勤途中の赤信号で止まるところから始めたものです。


つまり、ステンレス・メッシュホースだと、レバーをフルに握ってから徐々に離していく緩めていくまでの時間=距離=レバーの動く量あまりにも少なく、まだ“離し側のブレーキング”に慣れていない僕が練習するには難易度が高かったのです。そこで、練習のためにあえて膨張によるレバーのストローク量=動く距離=時間が増えるゴムホースに戻してみた……というワケでした。当然、慣れればストローク量の少ないステンレス・メッシュホースでも“離し側のブレーキング”は可能です。

スポーティに走ることや上手に走ることにおいて、性能が良いパーツに変えることも重要なポイントだと勝手に思っていましたが、一つ一つの操作にゆとりがあることも、仕組みや構造を知り、感じるには重要だった!? とは目からウロコでした。


そして!! いやようやく!? ここで登場するのが新品に変えたピストンシールによる変化と効果。なんと、この徐々にブレーキングを緩めていく時の実感がこれまで以上に“はっきり”と増えたのです。


どういうことかといえば……まるでレバーを離していくと同時に、ブレーキパッドがディスクローターから徐々に離れていくのがわかる!!……ような感覚。またその伝わってくる実感が驚くほどきめ細やか。

例えば……ノーブレーキ=ピストンシールが変形していない状態を0(ゼロ)フルブレーキ=ピストンシールが最大に変形している状態を10だとします。

7〜8年使用したピストンシールがその変形度合いを5分割で伝えてくるとしたら、新品のピストンシールは10分割の緻密さでその変形度合いを伝えてくる感覚。ピストンシールのゴム自体がずいぶんと柔軟で緻密に変形しているのが見事に伝わってくるのです。

ブレーキのかけ始め、緩め始めの、ほんのわずかな「強めた」「緩めた」という、レバーの握り具合がそのままオートバイへ反映されているのが実感をともなってはっきりと伝わってくるため、より細やかなブレーキコントロールがしやすくなったのです。

 

こうなると……“離し側のブレーキング”のさらなる利点がより利用しやすくなり、グッとコーナリングが楽しくなるのですが、それはまた次回。

鍛錬や練習というとストイックですが、ブレーキのかけ方ひとつで、また長いあいだ楽しめるからオートバイはやめられません。

 

 

 

[SR500F.I.]夏のキャンプツー、“スマートパッキング”のススメ。


わずかなサイズUPですが、NEWシートバッグの積載力がずいぶん増したというワケで、以前からやってみたかった「キャンプツー・スマート積載」を試してみました。


要するにサイドバッグLARGEを両サイドに振り分け、リアシート上にはシートバッグのみという構成。リアシート上にキャンプ道具を括らないで済む利点としては……

①ツーリングコード等が不要なこと
②雨天時の対策が容易なこと(シートバッグは専用レインカバーを付けるだけだし、サイドバッグ内は天候が怪しい場合内側でゴミ袋にて養生)
③リアシート上の積載が一つになることで、脱落等の心配がないこと
④着座位置スペースを通常通り確保できること
⑤ツーリング中にシートバッグ内の荷物出し入れが容易なこと

これまでリアシート上にキャンプ道具を括ってきた僕的には、②と⑤はメリット大ですね。

[車体右側のサイドバッグ] ・テント:montbell-ムーンライト1型(旧)  ・コット:サーマレスト/ウルトラライトコット ・テーブル&イス:Amazon購入 ・焚き火台:ピコグリル398

さて、スマート積載で実際にどれだけの荷物が収納できたか見ていきましょう。

まず車体右側のサイドバッグには、テント、コット、テーブル、イス、そして背面の内ポケットに焚き火台を収納しました。テントはモンベルのムーンライト1型(一人用)ですが、今シーズン新調予定の、二人用のムーンライトテント(新型)は、二人用でも旧1型よりコンパクトだからさらに余裕できそうですね。

[車体左側のサイドバッグ ]
・小道具系収納バッグ×2  シュラフ:ISUKA(3シーズン用)  ・2泊分の着替え  ・ウインドブレーカー

車体左側のサイドバッグには、小物系のギア等をまとめた2つのバッグとシュラフ、着替え、防寒用ウインドブレーカーを収納。また片方のサイドポケットに燃料×2収納しています。


小物系ギアバッグ①には、サイドテーブル(SOTO/フィールドホッパー)に、ガソリンストーブ(オプティマス/スベアストーブ )、コッヘルセット(SOTO/サーモスタック)、そして調味料や革手袋、小型スピーカー等。

 


小物系ギアバッグ②には、スキレット(ニトリ)にシェラカップ(SOTO)、キッチンペーパー、ナイフ、カトラリー、ライト関係、アルミホイル、水用の袋といった道具を収納。どちらもまだ少し余裕がある状態にしています。


基本的にいつもの使うキャンプギアのほとんどがサイドバッグに収まったため、シートバッグにはクーラーバッグのみという余裕のある状態。サイドバッグに計4つあるサイドポケットもまだ一つしか使ってないので、こちらも余裕はあります。


ラージサイズのサイドバッグを使っていると、シートバッグのドリンクホルダーの“すわり”も良い感じです。

 


天候的にレインウェアも必要な時は、シートバッグ上のベルトに括ればOK。シートバッグは左右に拡張もできますし、ツーリングネットを一つバッグに入れておけば、不意に増えた荷物にも対応可能です。

荷物がスマートに積載できると、その分、道中の走りも存分に楽しめます。振り分けサイドバッグ&シートバッグを使ったスマート積載、この夏ぜひお試しください。

↑PageTop