・
・
・
・
・
・
サイドホール仕様を装着する際は、タンクキャップとタンクのクリアランスに、バッグ底面の長孔のヘリを挟むように装着してください。サイドホール仕様は構造上、4点のマグネットが四隅に配置されていないため、こうすることでしっかりした密着感が得られます。
以前のブログで紹介した帆布サイドバッグのメンテナンス、というか改良。ワックスコットンJKTのリプルーフにヒントを得て、帆布サイドバッグの耐久性&防水性UPを企みフェールラーベンの固形タイプのワックスを塗り込み、日々使用しながら経過観察をしています。
そもそもは実験のため3ヶ月ほど付けっ放しにし色褪せてしまったサイドバッグの褪色軽減を目的に、いい意味での使い込んだヤレ具合と経年変化を楽しむべくワックスコットン化しているワケですが、今年10月にスタートしてオモテ面は合計3回ワックスを塗り込みました。ワックスコットンJKTと同様、サイドバッグも裏地が付いているため内部へワックスが侵入する心配はありません。ですが、ワックスコットンJKTのようにそもそも糸にワックスを染み込ませた生地で作られているわけではないため、なかなかスムーズにワックスコットンJKTのような風合いにはなりません……いや、そもそもなるのか!? というギモンもありますが。
ワックス施工部分は縫製糸のあいだにもワックスが入り、生地もだいぶ目が詰まってきて独特のゴワつき感も出てきました。陽が当たると鈍くテカる感じもまさに「コレコレ」という風合い。ワックスコットンJKT好きならわかってもらえる、この鈍くテカる風合い……ですがワックスコットンJKTが苦手なヒトにとってはやっぱり不潔感でしかないのかもしれません(笑) お好きな方にはオススメです。
ワックスを入れた部分はわずかにベタつき、生地感としては固くなった印象。海外製の高いオンスのワックスコットンを使用したバッグなんかに近づいている風合いで、現時点ではネライどおりな感じ。まだ見える部分というか、雨がかかるオモテ面だけですが、だいぶワックスが浸透し始めていますので、少し抜けてきたら次回はワックスコットンJKT用のリプルーフ・オイルを入れてみようかと思案中です。
そうそうリプルーフ用オイルといえば、現在なぜか市場で枯渇中。いつも渋谷にあるBARBOURの路面店で購入していたのですが、残念ながら閉店してしまったのでオンラインショップをチェックするとここのところSOLD OUT続き。で、ネットでは軒並み価格高騰中。そのうち入荷するのでしょうけど、なんだか心配なので近所でPOP UP SHOPをやっていたdubarryでオイル缶を2缶を購入しました。
では、サイドバッグのワックスコットン化についてはまた続報が入り次第お届けします。
・
・
・
ちなみに明日9日から年末謝恩SALEを開催しますが、スタンダードサイズのSIDE CARGO PACKの帆布ブラックはSOLD OUT次第、一旦終了いたします。検討されていた方はぜひこのSALEでお買い求めください。
『大人のBIKE CAMP VOL.3』
バイクキャンプの“原点回帰”カタログ。
・
毎年秋に発売している「大人のBIKE CAMP」シリーズの第3弾が9月26日に発売となります。
・
キャンプブームの影響で“キャンプ時間の充実”ばかり注目される昨今ですが、「キャンプも主役、移動も主役」がバイクキャンプのイイトコロ。
というわけで、第3弾の『大人のBIKE CAMP』では、バイクキャンプの原点回帰をコンセプトに、“キャンプの充実と積載の両立”を考え直しました。
荷物を増やし過ぎずに、いかにキャンプ時間を充実させるか? 一方で、積載を気にするあまり荷物を減らしてばかりでは、せっかくのキャンプが楽しめません。
ある意味、バイクキャンプを始めたときから、誰にとっても課題となる基本のキ。なんとなく抱えている“不安”や“ギモン”をここらで解決しましょう。
・
“オトナの趣味性”をくすぐる、コンパクトテント+タープの世界。
キャンパーの世界で「コレができたら一人前」と言われる、通称“小川張り”に代表される〈コンパクトテント+タープ〉の世界。ルーツをさかのぼると、そこには“実用”と“自由”なんてキーワードも出てくる!? “オトナの趣味性”をくすぐる世界が広がっていました。タープの基本から、“小川張り”誕生の背景、すぐに役立つコンパクトテント+タープ・カタログまで、バイクキャンプにおける「タープのギモン」に答えます。
(タープを知る/コンパクトテント+タープカタログ/知ってる? 小川張り/軽量ソロタープ/使えるハンマー/軽くてタフなペグ/たっぷり前室付きテント)
・
「なぜそう積むのか!?」……オートバイの仕組みを知った上での積載と、ただ積み上げるだけでは、道中の安心感も楽しさもまるで別モノ。意外と知らない“オートバイと積載の仕組み”を復習し、コードやフック等の“積むための小物”を把握、そして最新積載バッグカタログまで、バイクキャンプに特化した積載だけでたっぷり26Pボリュームでお届けする積載大全。
(積載にまで影響するオートバイの仕組み/積む&縛る“向き”/フックは作る/キャリアを知る/サイドバッグ&ケース/専用パニアを作る/新世代シートバッグ/汎用タンクバッグ/リアショック調整で別世界)
・
山岳キャンプほど気にする必要はありませんが、荷物の“軽さ”はそのままオートバイの走りにだって直結する要素。わずか数百グラムの違いでも、そこはチリツモ。キャンプギアを詰め込んだバッグがズッシリと重たいか、スッと持ち上げられるか、それだけでもバイクキャンプの気軽さは変わる!?
(アンダー500gで探す焚き火台/アルコールストーブを持とう/軽くて使えるイス&テーブル/やっぱり万能!? アルミクッカー/気になる“軽ギア”)
・
小さいからこそ、気持ちはデッカく、旅は豊かになる!? “カブキャン”を筆頭に、いまオトナ世代をもっとも夢中にさせる、手軽に「週末を冒険に変えてくれる」原二キャンプの魅力を解剖します。
(パート1「元祖キャンプギアな、カブ」/パート2「HONDA Monkey125」)
・
旧車……といっても、とびきりクラシックなイギリス製モーターサイクルでバイクキャンプを楽しむヒトビトがいる。静岡・掛川にある〈ROLLING’S MOTORCYCLES〉は、旧車でもたくさんのキャンプギアを積載するための工夫を楽しむ珍しい英車専門店。「積載大全の続き」的な目線でも楽しめる“旧車でもキャンプ”な世界。
(登場バイク)1926 NORTON MODEL18/1973 TRIUMPH TR5T/1975 NORTON COMMANDO 850 Hi-Rider/1939 VELOCETTE MAC MDD/1938 NORTON MODEL18
■ギアカタログ-part.1
「HAVE A NICE LIVING!」そろそろタープ攻略しませんか?
■ギアカタログ-part.2
「LIGHT & FAST」走りも変わる!? “軽さ”を楽しむギア選び。
■積載大全-FOR FUN TOURING-
キャンプツーは積載次第!?
■「旅がダイナミックな、オトナの原二キャンプ」
~レジャー感覚で冒険してみませんか?~
■「旧車でもキャンプ」
~古いからこそ、工夫が楽しいバイクキャンプ~
■ヤマハ流ネオクラシックの回答!?
――YAMAHA “new” XSR900
■手段としてのバイクキャンプ考。
――牛田浩一(B.O.W)
■秋冬寝床研究会
■ズボラが美味い!? オトナの二輪メシ。
ご注文は全国の書店、またはAmazonにて。