[SR500F.I.]ゴム類のメンテ、忘れてました…。その1

文字盤を留めている針の両脇にある2本のボルトが外れてしまったスピードメーター

先日、東名高速を走っている最中、ふとメーターを見ると文字盤がブルブルガタガタ震えているじゃありませんか!? よ〜く見ると文字盤を留めている2本のボルトが振動で緩み外れてしまっていました。こんなこと初めてです。


じつはずいぶん前からスピードメーターが白文字盤、タコメーターが黒文字盤というあべこべ状態でした。ちなみに僕の2010年式SRは純正は白文字盤ですが、納車から3年経ちちょうど3万キロほど走った頃……タコメーターの針がフラフラとするようになったのです。原因はメーター内部の故障でしたが「さすがに3年3万キロで故障は早過ぎる!」と、ヤマハさんにも報告した上で故障したタコメーターとともにスピードメーターも当時発売されたばかりの35周年モデル(2013年)の黒文字盤メーターに交換したのでした。

それから4年ほど経った頃、走行距離はメーター交換後から約4万キロ経過した頃……今度はスピードメーターの針がフラフラし始めたのです。「今度はスピードメーターか!? 」なんてハナシですが、SR自体の全走行距離は7万キロほどでしたが、メーター自体は交換してから4万キロ程度。やっぱり故障はちょっと早過ぎる!? おまけにメーターは単体で約3万円と高級品。というわけで、以前3万キロ手前で交換したそもそも付いていた白文字盤のスピードメーターを付けていたのです(当時はタコメーターだけの故障)。

つまり、メーターを使用した走行距離にしてわずか3〜4万キロで、スピードメーター×2個、タコメーター×1個、合計3つのメーターが故障したということ。


あらためて、故障した白文字盤のスピードメーターをご覧ください。走行距離は4万1477キロですが最後の故障はメーターの針がユラユラ揺れるだけじゃなく、ユーザーでは触ることができないカシメの中の文字盤を留めているボルトまで緩んで外れる始末。頼むよヤマハさん……なんて気持ちでおよそ3万円のスピードメーターを注文したところから、故障の原因を知ることとなりました。

 

さて、ここまでメーターが故障する原因とは何か!?

その答えは、限りなく真実に近い推察ですが、“ゴムブッシュ&ダンパー類のメンテ不足”!!


こちらをご覧ください。向かって右側が故障したスピードメーターで、左がタコメーター。メーターベゼルとメーターケースの間に入るダンパーの厚みの違いがわかるでしょうか!? メーターの使用走行距離が4万キロ程度とはいえ、右のスピードメーターは2010年式のため約10年モノ。使用/不使用に関わらずゴム/ラバー関係は当然ながら摩耗していた!! ということ。恥ずかしながらまったく気がつきませんでした。というかここのダンパーの厚みなんて10年のあいだで気にしたことありませんでした。

この事実に気づかせてくれたのはいつも純正パーツをお願いしているパーツ問屋、武井部品さん。スピードメーターを注文した際に「メーターの故障3回目ですよ! 困ったもんですよ」なんてグチってたら担当の方が「ダンパー類変えてます?」と。「SR屋さんからの注文でメーター周りのダンパー類の注文って割と多いんですよ。原因はソレかもしれませんよ」と。

言われてみれば……この10年一度も変えたことがない。というか気にしたことがない。考えてもみればただでさえ振動が多い単気筒SR。調べてみると、メーター周り以外にもゴム/ラバーブッシュ&ダンパーはかなり使われている……にもかかわらず、この10年どれも一度も変えたことがなかった。

オイル交換やグリスアップにタイヤのエアーチェックやチェーンの注油&張り調整等、基本メンテはマメにやっていたから完璧……と思っていましたが意外な盲点!! (SR屋さんにとっては常識!?) 考えてもみればダンパー類だって消耗品。切れたり破れたりしなければ大丈夫だと思ってましたが大マチガイですね。反省。

その2へ続く。

 

 

[SR500F.I.]うっかり忘れる、リフレクター問題。


みなさん、テール周りのリフレクター(反射板)気にしていますか? 必要? 不必要? 車検通る? 通らない? 情けないことに、僕はこれまで気にしたことがありませんでした。むしろ若い頃は反射板なんて真っ先に外すモノ……という認識。


もともとSR500/400の後部リフレクターは、[写真上↑]のナンバープレート上部に2つ付くタイプ。調べると、400cc以上のオートバイは基本的に後部にリフレクターがないと車検は通らないどころか、検問等でつまらないとばっちりを受けてしまう可能性があるとのこと。※詳細なリフレクターの大きさや面積等はネットでお調べください。


■左:[1978〜2009]までの後部リフレクター(キャブモデル)
■右:[2010〜]からの後部リフレクター(F.I.モデル)

詳しい理由は分かりませんが、2010年のインジェクションモデルからテールランプとナンバープレートの間に長方形のリフレクターが一つ付くカタチに変更されました。ちなみに僕のSRは2010年のインジェクションモデルですが、当時ストバイでも“初期型ルック”なんてテーマで“昔ながらのオートバイ感”を取り戻すカスタムをしていて、その一環でテールランプ・ブラケットも編集部に転がっていたキャブレター時代のモノに変えていました。


ところが、以前のブログで詳しく紹介していますが、リアウインカーを“純正のまま”後方移設するために、ちょうど一年前くらいに「ウインカーステーが溶接された」ドイツ仕様のテールランプ・ブラケットに交換したのです。ドイツ仕様やリアウインカーの後方移設については以前のブログをご覧ください。要はカワサキW800が2年前からテールランプブラケットにウインカーが付くように変更されたことと同じですね、サイドバッグやパニアケースの装着を考慮した対応/変更です。

で、このドイツ仕様ではこのテールランプ・ブラケットが1982年辺りから輸出が終了する’90年代後半まで採用されているのですが、国内仕様のような左右に2つ付くリフレクターはウインカーステーと干渉し付けられなかったのでしょう。ドイツ仕様ではリフレクターはナンバープレート下に一つ付くタイプが採用されています……ですが、そもそもリフレクターの有無なんて気にしていない僕は、ウインカーを後方移設できたことに満足しずっとリフレクター無しで走っておりました。で、先月の車検で指摘され気が付いたというワケです。


で、こちらのパーツ。SRユーザーにとっては、トラディショナル・メガホンマフラーサイドバッグ・サポートでおなじみのシムズクラフトからリリースされているナンバープレートステーを導入。


シムズ後藤さんがこのステーを製作したきっかけは、なんでも「テールランプとナンバープレートの隙間がどうしても我慢できなかった」という理由だそう。言われてみれば「たしかに!」じゃありませんが、テールランプとナンバープレートの“隙間”がなくなり、チラッとリアフェンダー後端が見える雰囲気はどことなくクラシカル! さらにナンバープレート下にリフレクターを移設するステーまで付く、今の僕にとってなんとも嬉しいパーツだったのです。


ナンバープレートへの振動対策のために付くゴムブッシュはフェンダーに当たらなくなってしまいますが、そもそもしっかりした台座があるのでナンバーが割れることはないでしょう。様子を見守りたいと思います。リフレクターはサイドバッグサポートと共締めにて固定。


というわけで、車検時のうっかりの心配も、検問時のとばっちりの心配もなくなり、どことなくクラシカルな雰囲気にもなり、さらに満足度と愛着が増したSRになりました。

 

[SR500F.I.]ソロキャンプツーリングその1@椿荘オートキャンプ場, 道志村, 山梨


先日、チーム・ストバイも参加&協力&取材するDad’s CAMPの会場の下見がてらSRでキャンプツーリングに行ってきました。ストバイ時代は取材という名のツーリングをしながら外で寝るだけの“野宿スタイル”ばかりだったため、じつは明るい時間からキャンプ場で過ごすのは初めて!? なんだか久々に前日からワクワクしてしまいました。つまり僕はまだまだ限りなくキャンプ初心者。そんなこの日の目的!? 目標!?は「焚き火を眺めながら夜を過ごす」そして「ステーキを食べる(with 赤ワイン)」。焚き火台に鉄板に塩胡椒……なんて考えてたらたった一泊なのに荷物はパンパン。野宿時代は着替えに一眼レフカメラセットを積んでもこれくらいだったのになぁ…?  課題ですね。


椿荘オートキャンプ場がある道志までは60キロ程度。のんびり昼過ぎに出発し15時前に道志みち手前のスーパーで買い出しです。手頃なステーキ用の肉を見つけたまではいいのですが、それ以外に何を買っていいのか分からない!?  調理……と考えた途端スーパーでフリーズ。結局、袋麺とつまみと鉄板で焼けそうな野菜を買って終了。これまた課題であります。さらにお水(2L×2本)とお酒(ワイン1本+ビール2本)と夜と朝の食材を積むともうツーリングコードも限界。ちなみに縛ってぶら下げているビニール袋は翌朝用の食パン。う〜ん、皆さんも買い出し後はこんなもんなんでしょうか? 落ちることはないものの、いまいち美しくない…。


椿荘オートキャンプ場は道志みちから脇道を入ったところにあるのですが、受付は手前の民宿で行います。僕は利用しませんでしたが、椿荘オートキャンプ場の利用者は近所の道志川温泉をリーズナブルに利用できる特典付き!


受付して初めて知ったのですが、昨年の台風の影響で通常使われている民宿からキャンプ場までの近道は依然使えない状態とのことで、現在は一度道志みちに出てからグルっと迂回するコースでキャンプ場までの距離はおよそ3キロほど。受付で薪をふた束購入するも積載の余裕はゼロ。道具を一度下ろして戻ってくればいいだけなんですがメンドくさい。結局、買い出しの食材はハンドルに引っ掛けることにしなんとか薪を積みましたが、お水にワインに氷など……わずか3キロの距離とはいえ結構な重さの荷物をハンドルにかけて走るなんてナンセンス。キャリアやパニアケースが人気なのも頷けますね……課題が増えるなぁ。



道志みちから舗装林道のような道に入りクネクネと走った先にある椿荘オートキャンプ場は、山の高低差を利用したキャンプサイトで、段々畑のようにサイトを展開できる大小のスペースがいくつも設けられているため、一見、多くのお客さんで賑わっているようでも、設営してイスに腰掛けたら他のお客さんのサイトが視界に入りにくい作り。生い茂る高い木に川のせせらぎ……その雰囲気はまさに“山の中”。


いつものモンベル・ムーンライトにヘリノックスのイスとA4版に焚き火台(ピコグリル398)……周りのサイトと比べると質素極まりないですが、今夜の我が家が完成です。

 

その2へ続く。

↑PageTop