[KZ1000]求めたのは「GT」な4 in 1 !? それにしてもエキパイの細さがイイね!! その2


前回の続き。

■求めたのは「GT」な4 in 1 !? それにしてもエキパイの細さがイイね!! その1 は→コチラ

2018〜日本にやってきて登録を済ませた直後。

KZは基本的にノーマルルックのまま。その中でサスペンションを調整・交換したり、Fホイールも重たいキャストからスポークに変えたりと、自分が乗りやすいように少しずつ改良してきた。乗り始めた頃の2018年はまだストバイが存続中で、連載ページでは「目指せE.ローソン(ハンドリング&車体セッティング)」をテーマに進めようなんて目論見もあり、いま付けているスプリングの上下をイエローで塗装したIKONサスペンションは、ゆくゆくは販売も見据えた実験でもあった。

スポーツ・ライディングでもツーリングでも、自分にとってどれだけ扱いやすく、そして使いやすくできるかがカスタムの大事なポイント。で、それとともに楽しんでいるのが見た目での「GT感」の追求。その1でも書いたとおり、輸出専用モデルでもあった1977年のKZ1000はオリジナルの状態で十分「GT」ではあるのだけれども、そこはちょっと自分流にしたい……というのは、世代でしょうか。

 


てなワケで、「1980年頃に中古でKZ1000を手に入れたアメリカの若者が、E.ローソンのライディングに憧れつつも、ツーリングだってしたいと”アメリカ人感覚でGT感”を追求していたら、どんなKZにしているだろう? 」がコンセプト。

憧れた時代に、もし自分がその場にいたらどうしていたか!? どんなパーツをチョイスしてどんなオートバイにしていたか!? こう考えると、”時代感”という制約はあれど、正解は自分の中にしかない上に可能性は無限大。

 


以前ブログでも書いた「純正ルックでのリアウインカーの後方移設」も“快適な長距離移動”のためだし、ヘッドライトケースやメーターケースのメッキ仕様もGT的ゴージャス感の演出。いずれはRサスペンションもIKONのフルメッキかなぁ、なんて考えている。

……てな勝手なコンセプトのせいで集合マフラー選びはなかなか難しかったのでした。続く。

 

[KZ1000]求めたのは「GT」な4 in 1 !? それにしてもエキパイの細さがイイね!! その1


ついに集合(4 in 1)マフラーに手を出してしまった。


KZ1000に乗り始めたのは2018年の初春。その頃はもう何年もSRで純正マフラー生活を送っていたこともあって、排気音はむしろ静かな方がいいとまで考えるようになっていた。それに当時ストバイ誌面で推していた「GT感」においても、KZ1000の左右に伸びるメッキ・メガホンマフラーのゴージャスな雰囲気はまさにソレで、気に入っていたのだった。

2012年3月号のストバイ。特集タイトルは「sense of GT」。W1乗りとCB750乗りの知り合いを誘い、真冬の道志でスタイリングまでして撮影した一冊。要するに、やることなすこと早過ぎた……は、言い過ぎ!?

「GT感」は2012年に新しい提案として僕らが付けた呼称だが、そもそも「GT」とは「Grand Touring(欧州ではグラン・ツーリズモ)」の略。1960〜70年代の欧米で流行した新しい4輪の価値観に端を発したキーワードで、カンタンにいえば、200〜300キロなんてあっという間、例えば休日にコーヒーを飲みに軽井沢あたりまで軽々と走ってしまう……そんな頼もしい排気量とラグジュアリーな乗り心地をもち、さらに道中のワインディングではスポーツ走行だって楽しめる……そうしたクルマでの新しい余暇の過ごし方を提案した価値観だった。

1970年モデルのダッヂ・チャレンジャーは、お世話になっていたブランドANDFAMILY游さんがオーナー。この時の話もほんとにいい内容。まだの方、読んでおいた方がいいですよ〜笑

1960〜70年代のマッスルカーのメーカーカタログをイメージしてスタイリング。タートルネック(トックリ)がGOODです。

いわゆる実用から趣味のクルマへと発展していく過程で生まれた価値観で、当然スタイリングもゴージャスかつスポーティ。2012年3月号のストバイでは、1970年モデルのダッヂ・チャレンジャーにも登場してもらったけど、そのデザインは今見てもスタイリッシュだ。

で、そうした“GT感覚”を、排気量でもエンジン特性でもスタイリングでも追い求めた最初の国産オートバイが、カワサキW1でありホンダCB750だった。残念ながらW1はアメリカ大陸において「遠くまで快適に」という部分でキビシい部分もあり当時対米輸出は失敗に終わったものの、カワサキはその後のZシリーズで見事に面目躍如。

何が言いたいかといえば、「スピードが出るのに出さない」ことと「スピードが出なくて出せない」は違うということ。大排気量エンジンが生むトルクの余裕を感じながら、自分が気持ちいいと思うスピードで走る快感……フト気がつけば、景色を見ることすら忘れてエンジン・フィーリングに浸っている。で、あっという間に目的地。そうした欧米生まれの新しい感覚・価値観でW1やCB750、Zシリーズを見直してみようという特集が、当時の「sense of GT」。

というわけで!? 前置き長過ぎのため、「求めたのは”GT”な4 in 1 !? それにしてもエキパイの細さがイイね!!」は、その2へ続きます。

 

[TRIUMPH RIOTムック]アボガドカラーなユニット650で自社広告用写真撮影〜。


普段から自分たちのバイクの整備でもお世話になってる編集部近所のCLASSIC CYCLE TOKYOさん。国産から英車まで幅広く対応してくれる頼もしいショップですが、最近はわりと英車率高め。というわけで、昨日は現在制作中のTRIUMPH RIOTムックの自社広告用写真の撮影で後期のユニット650をお借りしました。

当時のメインマーケット、アメリカでは“アボガド”カラーの愛称でも親しまれたなんて話も出てくる、落ち着いたグリーンが魅力の1970年モデル。新緑と帆布バッグの色合いとのバランスもGOODでした。
英車でも高年式モデルには意外と似合うこともわかってひと安心。まぁ高年式といってもW1やCBと同時代ですもんね。

 

↑PageTop