[SR500F.I.]インジェクションモデルの燃料タンクの内部構造。FIタンク→旧ナロータンク加工。

[左]1978〜’84年までの初期ナロータンク。[右]2010年のFIタンク。※形状は’85年以降と同じ。ちなみに容量は初期ナロータンク:12L、’85〜2008(キャブ):14L、2010〜(FI):12L(内部構造変更により容量減少)。

2010年にインジェクション化したSR400。外観はほぼ変わらないまま登場しましたが、キャブレターからインジェクションへの変更に伴い、じつは大きく変わったのが燃料タンクの内部構造でした。ずいぶん前にストバイ誌面で展開した記事ですが、今でもよく質問されることであり、あまりタンクの内部を見る機会もないと思いますので、当時の大工事の模様をあらためてご紹介。

奥がキャブレターモデルのガソリンタンクの下側。手前がFIモデルのガソリンタンクの下側。FI用のタンクには2本の燃料の“戻り”用の管と残量警告灯のセンサーの取り付け口、さらに前方には圧(エア)抜き用の丸い弁が追加されている。

つねに一定の圧力で燃料が噴射されるインジェクションは、燃料はタンク→フューエルポンプ→要求された必要な燃料をインジェクターから噴射→余分な燃料はタンクに戻る、という循環式。そのため、インジェクションモデルからタンクの中に2本の燃料“戻り”用の管が追加されました。その他には、手前に見える燃料コック用と似ている穴は残量警告灯センサーの取り付け口(燃料コックはこれまで通りの位置)、タンク前方には圧(エア)抜き用の丸い弁が追加されました。FIの場合、圧力とともに燃料が戻ってくるため、従来のタンクキャンプでのエア抜きだけでは足りなかったんでしょう。


もう一度“分割前”に戻りますが、上から見るとキャブレター時代(’85〜’08)と変わらない形状でしたが、裏から見ると色々と追加されているのが分かります。中身を見た後だと追加されたそれぞれの意味がよく分かります。ちなみにFIモデルからタンク裏側のオイルタンクを兼ねたバックボーンと接する部分に断熱材が追加されました。FI乗りの方はピーンとくるかもしれませんが、圧力とともに燃料が循環しているため、長時間走行していると、外から触っても分かるほどじつはタンク内のガソリンの温度は高くなっています。断熱材の追加はその熱がオイルタンクに影響を与えないための配慮。つまり「何だコレ取ってしまえ」はご法度です。

黒と赤のタンクが混ざってますが、FIモデルが発売されたばかりの当時、加工をお願いしたBRAT STYLEさんにはヤマハヨーロッパからのカスタム依頼もあったため、同時にふたつの純正FIタンクを分割しておりました。

さて、また“分割後”ですが、こちらはタンクの上下を分割した“上側”。つまり左の初期ナロータンクの“上側”とFIタンク“下側”を組み合わせるというカスタムです。
まずは初期型と幅/長さが異なる燃料コックをFIタンクから初期ナロータンクに移設。



全体の溶接前がこちら。


まるで純正タンクのように見せたかったため、できる限り“リブ”を残して欲しいとオーダーしましたが、薄い鉄板の溶接でリブを残すのは至難の技。「多少、波打っちゃうよ」と言いながらも、キレイに仕上げてくれたブラットスタイル高嶺さんの技術の高さは相当なモノ。現在、東京・赤羽とアメリカ・カリフォルニアに店舗を持つBRAT STYLE。レーシーでワイルドな雰囲気に目がいきがちですが、細部にわたる丁寧な仕上げは職人の領域です。


[左]加工前の2010年式“FI”タンク。[右]初期ナロータンクの“上”とFIタンクの“下”が合体し塗装も終了した状態。

「ヤマハが発売したような純正感」がテーマでしたので、塗装の色合いは2010年式の純正カラーを採用。ペイント作業はメーカー純正カラーの塗料を数多く揃える浜松第一塗装さんでお願いしました。見てくださいこのメタリック感、ほんと純正に負けないクオリティです。



というわけで、無事、自然にナロータンクを付けたFIモデルになったワケです。あれから9年くらい経つでしょうか? おかげさまで加工した部分の破損も塗装の劣化もありません。

[SR500F.I.]メインスタンドのメンテナンス。


じつは昨年の夏頃から気になっていた異音がありました。それはメインスタンドから車体を下ろした後、スタンドがマフラーに付く(ゴム)ストッパーに当たる時に聞こえる「カンッ」という硬質な金属音。


メインスタンドを使用していない時は、こうしてスタンドの先端とマフラーに付くストッパーが当たるようになっているため、当然、正常な状態では金属音はしません。ところが半年くらい前からそうっとスタンドから足を離しても「カンッ」と金属音が聞こえるようになっていたため、ストッパー以外の部分と当たっているのかな? と、覗き込み調べましたが、スタンドはストッパー以外、どこにも触れている様子はありません。

先日、普段からメンテナンスでお世話になっているクラシックサイクルトーキョーさんにお邪魔した時に相談すると「旧車に多い症状で、メインスタンドの取り付け部が磨耗しガタや音が出ることはよくある」とのこと。

磨耗している可能性があるのは、取り付けボルトか、スタンドの付け根のボルトが通る穴か、フレームの取り付け穴…。

2010年式の僕のSRは旧車じゃないし……と思いつつも、よくよく考えれば10年間、通勤に取材にツーリングと走りっぱなしで走行距離はそろそろ9万5000キロ。その間、しょっちゅうメインスタンドも多用していたことを考えると、旧車のように磨耗/消耗していてもおかしくない!? と調べてみることにしたのです。

磨耗している可能性があるのは、取り付けボルトか、スタンドの付け根のボルトが通る穴か、フレームの取り付け穴。ボルトだけの磨耗であれば作業的にも金銭的にも助かるんだけどなぁ…。


メインスタンドはアタマが17ミリのボルト&セルフロックナットを2本緩めれば簡単に外れます。気になったのは片方のナットがやや緩んでいたこと。セルフロックナットのおかげで外れこそしませんでしたが、いつから緩んでいたのか!? と考えると……この“緩み”が原因で長年の走行振動により、どこかが磨耗してしまったのかもしれません。試しにスタンド自体を外す前に締め直してみましたが、やはり金属音は鳴ります。ガタが出ているのかな? と、スタンドを手で上下左右に動かしみましたが、気になるガタらしき動きはありませんでした。


10年間、放ったらかしでノーメンテだったため少し覚悟していましたが、スタンド側にわずかな錆は出ていたもののスタンド側もフレーム側も、ともに致命的な磨耗は見当たりませんでした。

 



こちらが外した2本のボルト。写真じゃ分かりづらいですが、どちらもボルトのアタマ側のフレームと接する部分が指で触っても段差がはっきり分かるくらい磨耗してました。これが犯人ならいいんですが…。ちなみに……上のボルトが進行方向を向いて“左側”で、下のボルトが“右側”。明らかに右側のボルトの方が錆びています。そもそも雨天時の走行などで水はしょっちゅうかかる部分。左側のボルト周辺にはチェーンオイルが飛び散ったオイルカスがかなり付着していた分、水分の侵入を防げたのかもしれません。たまに取り付け部にグリスでも付けておいてもいいかもしれませんね。

こちらは新品ボルト。ボルトは安いのでどこが原因でも交換しようと注文していました。


新品ボルトと比べるとやはりボルトの磨耗が原因かもしれません。走行中の水分や湿気を少しでも防げればとボルトにはしっかりグリスアップ。


取り付け順序は、車体とスタンドを繋ぐスプリングをそれぞれ引っ掛けてから、左右それぞれのボルトを通していきます。初めての作業だったので、最初少し戸惑いましたが、落ち着いて片方ずつ穴位置を合わせていくと意外とすんなりボルトは通ります。

 


そして取り付け完了。ボルト交換前も明らかなガタがあったワケじゃないので、見た目には何も変わりませんが、無事に「カンッ」という金属音は消え、ゴムストッパーと当たる「トンッ」という静かな音に戻りました。スタンドがストッパーと当たる振動でわずかにボルトが動いてしまっていたのでしょうか!? いずれにせよ、メインスタンド側の磨耗であればスタンド交換で¥8,360(新品)、フレーム側なら肉盛りして溶接してと大掛かりな作業……今回はボルト2本¥700程度で済んで助かりました。


金属音がするまで、まったく気にしたことがなかったメインスタンドですが、たまには増し締めチェックとともにボルトを確認 & メンテ or 交換した方が、長い目でお財布に優しく乗り続けられそうですね。

[SR500F.I.]2回目の……エキパイからの異音。ムムム。

頼れるクラシックサイクル・トーキョーさんにピットイン!! 的確な推理とたしかな整備をいつもありがとうございます。

ヤマハSRもカワサキWも新たな規制に対応するべく、2009〜2010年頃にキャブからF.I.(フューエル・インジェクション)、そして2017〜2018年頃にF.I.1G(インジェクション第一世代)からF.I.2G(インジェクション第二世代)と、2度に渡る生産終了→復活を繰り返していますが、聞けばSRもW800もF.I.2Gの売れ行きは好調のようですね。

ムック本「Wエストレヤの世界」でも「大人のSR」でもお伝えしてきましたが、どちらもECU(コンピューター)が進化したF.I.2G(インジェクション第二世代)モデルは、制御できる項目や幅が格段に増えたことで、驚くほどフィーリングは激変しました。F.I.1G乗りの僕としては「これほんとに同じエンジン!?」と感じるほどの変化と進化を感じ正直悔しい思いすらあります。どちらも気になる方は真面目に一度試乗してみることをオススメします。

さっきから1G、2Gとしつこいですが……じつは世間で話題の5Gが「FIVE GENERATION=第5世代」の略だったことを最近知って、ちょっとノッかっただけであります。ちなみに1G=携帯電話、2G=メール、3G=iモード、4G=スマホだって知ってましたか? いわゆる通信網や手段の進化を世代=ジェネレーションで区切っているようなんですが、いったい5G=第5世代の時代はどうなるんでしょうか!? あのトヨタは5Gの到来とともにクルマの生産業を辞める!? なんてことも宣言しているようで、「車を売るのではなく」、「車を使ったサービスを売る」企業になるそうです。(注)全てYOU TUBE情報


そんな僕のSRは2010年製のF.I.1Gの初期モデルで、ちょうど今年の5月で10年になります。走行距離は現在9万キロとちょっと。

そこで本題なんですが、写真のエキゾースト・パイプは[左]が以前手に入れた中古のキャブモデル用で、[右]がこれまで使用していたF.I.用(2本目)。じつは、先週走行中に急にエンジン辺りから「カラカラカラッ!」「カンカンカンッ!」を混ぜたような金属音が鳴り始め、最初は「エンジンから!?」とゾッとしたのですが、異音が聞こえるのはエンブレ時だけで、しかも不定期(低回転時でも高回転時でも鳴ったり鳴らなかったり)。おまけに音の鳴り方がエンジンの回転数に連動するというよりは、SR自体の振動に連動しているような鳴り方だったため、原因を疑う視点を広げてあれこれ考えていたのです。


じつは同じような異音はちょうど5年ほど前にも経験がありました。その時は走行距離4〜5万キロくらいの時期で、あれこれ悩みましたが、なんと異音の犯人はエキパイだったのです。中を覗いても奥まで見えないためハッキリとした原因は突き止められずじまいでしたが、内部で2重管構造(キャブ用は3重管構造)の溶接部分のどこかが割れたのか!? 振動によってカンカンッ&カラカラッと音を出していたのです(F.I.用のエキパイが2本目というのはこの時に新品に交換したから) 。そしてエキパイをチェックしてみると案の定、今回も犯人はエキパイでした。

 

[異音がするエキパイ]
今回もどこかで中の溶接部分が割れてしまったのでしょうか!? プラハンで叩くと明らかに硬質で高い金属音が響きます。

 

 

 

[中古で手に入れたエキパイ]
こちらは同様にプラハンで叩いても当然ながら異音はありません。当たり前ですがこれが正常な状態。ちなみにO2センサー用のボスが追加されたFI用のエキパイ価格は約¥25,000。キャブモデル用は約¥14,000。

 


FI化に伴い、O2センサー用のボス追加とともに内部構造も変更したSRのエキパイ。キャブモデル(〜2008)までのエキパイは3重管構造で、FIモデル(2010〜)から2重管構造に変わりました。そもそも3重管構造を採用した理由は、低中速時のトルクを稼ぐ効果もありますが、一番の目的はエキパイの“焼け対策”だそう。FIモデルから2重管に変わったのは、ヤマハとサクラ工業が開発したナノ膜メッキ(クロームメッキの上に施す特殊コーティング)が効いているようで、2重管でも焼けなくなったおかげで、FI化に伴う燃調開発も含め内部構造も変更されたとのことでした。


1978年当時それほどまでエキパイの“焼け対策”にこだわっていたのは、マフラーも立派な外観部品だった’70年代のオートバイにとって、エキゾーストパイプ&サイレンサーは性能面だけじゃなくデザインにおいてもその曲線美輝きが重要なポイントだったからでしょう。それを象徴する例で言えば「おお400」で有名なヨンフォアでしょうか!?



そして「エキパイが見所」という意味ではSRも負けていないんです。それは国産では最も太い部類に入る!? ビッグシングルを象徴するかのような“太さ”3段階に曲げられた独特の曲線美。中でも最大の見所は中間の“緩〜いR(アール)”の部分。この緩やかな曲線があるからこそ、「ひとつひとつの機能に存在感を与える」デザイン・コンセプト=“エレメンタリズム”を追求したエンジン・デザインとともにSRがどこか有機的な存在感を放つ理由のように感じてなりません。

カスタムユーザーさんでも「エキパイは純正派」ってヒトが多いですが、性能面もさることながら社外パーツにはないこの絶妙な曲線美が認められている証拠じゃないでしょうか。そんなことを考えながらエキパイを眺めていると、なんだか丁寧に磨きたくなってくるから不思議です。

 


ずいぶん前に手に入れた中古のエキパイは比較的キレイだったので脱脂した後、恒例のメッキングにて保護。もちろんエキゾースト・ガスケットは新品に交換。無事に異音は消え気持ちいいSRに戻りました。

 


しかし……まだまだ追求と検証が必要ですが、500cc化しているとはいえ、10万キロ弱走っているとはいえ、2回もエキパイがダメになるとは!? ムムムであります

↑PageTop