Kawasaki MEGURO S1 詳細が発表されましたよ! 発売は11月20日


11月20日に発売されるカワサキMeguro S1。ようやく詳細が発表されました。カワサキが目黒製作所を吸収合併した後、1964年に“カワサキメグロ”の両ブランド名を冠して登場した「カワサキ250メグロSG」をモチーフにしたS1。メグロK3でもその存在感をアピールした黒基調のタンクは健在で、S1では銀鏡塗装ではなく、当時と同様の塗装+クロームメッキを採用したとのこと。“当時の高品質”を現代の技術で蘇らせた銀鏡塗装も圧巻でしたが、’60年代を象徴するメグロのタンクはやっぱり「メッキ+塗装」なんてファンも多いんじゃないでしょうか。


細部の作り込みはもちろんですが、全体のバランスがまた秀逸。それがわかるのが正面からのカット。このでっぷりとしたタンクの量感、そして車体に寄り添う、滑らかな曲線のエキゾーストパイプ……こうした作り込みとバランス感が、250ccが憧れの排気量だった’60年代の時代感を感じさせてくれます。


この左後ろからのカットなんてもう最高じゃないですか。堂々としたアップハンドルに量感のある燃料タンク、そして肉厚のダブルシートと主張ある大ぶりなテールランプ。またRタイヤ後端から少し覗くマフラーエンド……昨今、マスの集中だ、と、ショートマフラーが主流ですが、外観部品の一つとしてデザインされたマフラーはやはり美しいものです。


そして250ccクラスでは珍しい、2眼メーターがまた高級感たっぷり。計器類のデザインや数に喜ぶのもクラシックなモデルならではの楽しみ方ですよね。

 


それでは発表されたばかりの詳細カットを見ていきましょう。


KLX230の232cc単気筒エンジンをベースにしていますが、シリンダーヘッドの丸みを帯びたフィンやクランクケースカバー等を新造。見事に愛でても楽しめるクラシックテイスト溢れる存在感に仕上がっています。そして注目はその乗り味。

ボアストは67×66mmのほぼスクエアで、低中回転域で豊かなトルクを発揮するカム形状を採用。さらに注目は、“重めのフライホイール”を採用した……とリリースにあること。クランクシャフトの新造なのか、KLX230のクランクシャフトをベースに新たにフライホイールを追加したのか、詳細はまだわかりませんが、オフローダーベースのシングルにありがちな、「加速していないと気持ち良くない」エンジンではなく、緩慢なスロットルワークも許容してくれる、パーシャル巡行も心地いい、高い慣性モーメントを発揮するエンジンのようです。当然そうしたトルク優先のECUチューニングも施されているはずですしね。

 


また、驚かされたこだわりポイントはマフラーの作り込み。どうやらサイレンサーにつながる手前、クランクケース後方で大きく曲がり排気管長を確保しているようなのですが、デザインに影響する触媒はソコに配置しているとのこと。また2つのO2センサーも右ステップ内側とスイングアーム下に配置するこだわり。ミッションはなんと6速とのことなので、おそらく高いギア+低い回転数でも気持ちいい走りが楽しめるのでしょう。


アクセサリーパーツはETCと、クラシックな外観をさらに盛り立てる役目も果たす、エンジンガードとリアキャリア。

 


Kawasaki MEGURO S1 〈SPEC〉

■全長/全幅/全高:2125/800/1090mm
■軸間距離:1415mm
■最低地上高:150mm
■シート高:740mm
■車両重量:143kg
■燃料タンク容量:11L

■エンジン:空冷4ストローク SOHC2バルブ単気筒
■内径×行程:67.0×66.0mm
■総排気量:232cc
■圧縮比:9.0:1
■燃料供給方式:F.I.(φ32mm×1)
■潤滑:ウェットサンプ
■始動:エレクトリックスターター
■点火:バッテリー&コイル(フルトランジスタ)

■最高出力:18ps/7000rpm
■最大トルク:1.8kgf・m/5800rpm

■駆動:チェーン
■トランスミッション:常時噛合式6段リターン
■一次減速比:2,870
■二次減速比:2.714
■クラッチ:湿式多板

■フレーム:鋼管セミダブルクレードル
■サスペンション:Fテレスコピック(インナーチューブ径37mm), Rスイングアーム
■ホイールトラベル:F117mm, R95mm
■キャスター角:27.0°
■トレール:99mm
■タイヤ:F90/90-18M/C 51S, R110/90-17M/C 60S
■ブレーキ:Fシングルディスク(デュアルピストン), Rシングルディスク(シングルピストン)



 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

Classic Seat Bag with Kawasaki 650RS W3 週末は雨予報でも負けずに一泊ツーリング。


10月も各イベントで好評だったクラシック・シートバッグ。あずきカラーのカワサキW3には、不思議と帆布オリーブドラブよりも似合っているようにも感じます。今年は10月下旬になってようやくオートバイシーズンが到来したような、変な季節感ですが、シートバッグ一つで颯爽と1泊2日程度のツーリングに出かけるには最高の陽気ですね。


今週末の関東は土曜日が雨予報ですが日曜はぎりぎり平気でしょうか。シートバッグにはザブッとかけられるドローコード付きのレインカバーが付属されていますので、急な雨も怖くありません。まぁ、そもそも合皮素材で多少の雨なら全然平気ですけどね。

 


シートバッグの左側には、ちょこんと小さなポケットが付きます。デザインのアクセントにもなっているこのポケット、古くからのオートバイ乗りの方やベテランライダーの方、そして旧車好きの方には、このデザインのモチーフはお分かりですよね? そんなクラシックさを象徴するこのポケットには隠しドリンクホルダーも装備していますので、ツーリングの時にはじつに便利なんです。

 


9月にリリースして以来、順調に動いてきたシートバッグはだいぶ在庫も少なくなってきました。ご希望の方はこちらもお急ぎください。

というのも、サイドバッグ然り、割と大量に生産していますので、販売時期も長いのですが、いつもSOLD OUTになった途端に問い合わせがくるのです。まぁそういうものでもありますが、この合皮素材のクラシック・シートバッグも現販売分が終了したら、おそらく当分再生産はありませんので、皆さま、よろしくお願いいたします。

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

KCBM SP、ブースに立ち寄ってくれた皆さま、ありがとうございました。2日目は早朝の暴風雨により中止。


先週末に行われたKCBM SP。カワサキコーヒーブレイクミーティング・スペシャル。場所はふじてんリゾート。相変わらずカワサキコーヒーミーティングはすごい人。オープン前からたくさんのライダーが並んでました。コーヒーブレイクミーティングには初めてブース出店しましたが、これまでストバイを知らなかったたくさんの人に本もバッグも見てもらえてよかったですね。


初日の7時に会場入り。ですが、皆さん早いですね。周りのショップさんはすでに設営スタートしていました。とはいえ、ブース出店もぼちぼち手慣れてきてまして、だいぶスムーズに設営できるようになりました。あとはやっぱり大きな看板やバナーかなぁ。


カワサキ系を中心に持っていったバックナンバーは大好評でしたが、やっぱり『モーターサイクリスト・ブックス』も人気。やっぱりオートバイ乗りに皆さん、まだまだ本が好きですね。

 


今回の展示車両は久しぶりのW650。ストバイ読者や旧車乗りの方ならひと目でW6とわかりますが、「渋いね〜昔のWは……」なんてけっこうな人から声をかけられました。周りの出店ショップさんも展示車は現行モデルが多かったし、来場者も現行モデルがほとんど。W650といえどももはやクラシック。W1ハンドルやレプリカウインカーを装着したW6は、振り分けバッグの雰囲気も相まって、ずいぶん旧車感を醸し出していたようでした。ともかく、多くのヒトに気にしてもらえて大成功。


初日は昼は暑すぎるくらい晴れ間が出ましたが、朝方の富士山上空には3段の笠雲が出ていました。笠雲発生の由来は諸説ありますが……やっぱり明日の天気はダメかなぁ的な。

 


土曜の夜は山を下った道の駅なるさわにて車中泊。ここは富士山が目の前に見える絶景道の駅。おまけに温泉施設も併設されているため、ずいぶん昔にバイクでテント張ったこともあるところ。夜は涼しくて、おかげでぐっすり眠れましたが、ハイエースに打ちつける激しい雨音で何度か起こされました。案の定、翌日は早朝から雨。7時頃に会場へ着くと、山の上は軽い暴風雨状態。昨日から建てっぱなしのテントはいくつか破壊されているほどで、2日目のイベントは中止となりました。


ふじてんは雨が降りやすいことでも知られるところ。富士山の影響を受けるのか、昔からイベント取材でもよく訪れていますが、一度荒れるとなかなか回復しにく印象もありますからね。仕方ない。というわけで、のんびり下道で帰ってきました。

 

というわけで、ブースに立ち寄ってくれた皆さま、ありがとうございました!! またイベントでお会いしましょう。

 


 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop