■特集「旧車と19インチ」旧車が偉くみえるワケ!?
■全国秋の旧車ミーティングレポート
■[RSC]2nd スイングアームを考える。
■“冬手袋”図鑑 老舗JRP産直レポート&カタログ
■[W3組立]WWW.COMスペシャル
なんだか今年もあっという間に年末の声が聞こえてきそうですね。歳をとればとるほど“時間”に対する経験値が増えることで、1年が早く感じるようになる……なんて話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? というわけで、あっという間に2ヶ月。11月24日に発売したストバイ最新号は2018年1月号になります。
ドーンッと表紙を飾るこのオートバイ、何だか分かりますか? こちらはカワサキW1SA。毎週末、雨に降られ散々だった10月の中で唯一、天候に恵まれた第1週に箱根で行われたW1ミーティングでの1カットです。W1ミーティングの会場に入るにはスロープを上がり鋭角に左折するワケですが、今回は“あるネライ”があり、入り口でYASがしゃがみこみ下から皆さんを撮影いたしました。
あるネライとは…!?
■特集
「旧車と19インチ」
旧車が偉くみえるワケ!?
featuring 「全国秋の旧車ミーティングレポート」
W1ミーティング / 第84回アサマミーティング / 第35回北海道ミーティング / 第36回英車の集ひ / 古き2輪を愛でる会2017 / オールドタイムランみかも2017
そう、特集タイトルは「旧車と19インチ」。
カワサキW800が生産終了した現在、じつはH-Dを除くと現行車でフロント19インチのオートバイはありません。エッ!? と思いません? ’50〜’60年代の英車をはじめ、’70年代の国産車のラインナップはそのほとんどがF19-R18だったのにって。時代の流れ(数々の陰謀!?)でしょうか、F19-R18は前後18インチになり、紆余曲折あったレーサーレプリカ全盛期を経て、今やニューレトロ、ネオクラシックと呼ばれるモデルですら前後17インチが主流です。
でも……「前後17インチなんて、レプリカじゃないんだから」といっぱしに批判できても、じゃあF19-R18、もっと言えばフロント19インチの魅力って、一体何だったんだろう? と聞かれてはっきり答えられるヒトも意外と少ないものです。でも、何だか楽しいんですよね(笑)
第32回を迎えたW1ミーティングを始め、第84回アサマミーティング、第35回北海道ミーティング、第36回英車の集ひ、古き2輪を愛でる会2017、オールドタイムランみかも2017と、今年も恒例の秋の旧車ミーティングが「雨にもマケズ」全国各地で開催されました。
そんななか、ひと括りに“旧車”……といっても、’60〜’70年代生まれの旧車が全国ドコでもイチバン元気に走り回っていたように感じました。調査を進めると……威風堂々とした旧車の存在感にはやはり“何か”があるような……その謎を解く鍵は、やはりフロント19インチ!?な〜んて思ってしまったのです。
というわけで、秋の旧車ミーティングとともに“オートバイと19インチ”について、あれこれ思いを馳せてみませんか?
■“冬手袋”図鑑
老舗JRP産直レポート&防寒グローブカタログ2017〜2018
■[W3組立]
WWW.COMスペシャル
■New Model Review
「”CB”の意味が見えてきた!?」
HONDA CB1100RSで考える”CB感”。
さかのぼること70年近く!? CB92から始まった”CB”の呼称には、市販スポーツモデルだとか、空冷4発だとか、インライン(並列)だとか……昔からさまざまな憶測が繰り返され続けていますが、CB1100RSとともにあらためて「”CB”とは!?」を考えてみました。新旧CBファン必見ですよ〜。
■巻末綴じ込み付録
「IKONサスペンション国産車向けカタログ」
24日発売の最新号、ストバイ・オンラインショップでは何冊でも何回でも送料無料です。こちらもぜひご利用ください。