レインウェアの洗濯してますか?


先週の関西ツーリング、帰路の後半、浜松あたりからはずっと雨で久しぶりにカッパを着て長時間走りました。レインウェアはもう7〜8年使っているワイズギア製。すでに現行ラインナップにはないモデルですがまだまだ使えています。その秘訣は、じつは数年前に知った「レインウェアも洗濯」することでした。


昨今のオートバイ用のレインウェアは、最新アウトドア系ウェアと同様にゴアテックスに代表される防水・透湿性に優れた特殊素材をベースに、表地や裏地(または両面)にさらに特殊な生地を貼り合わせた“レイヤー”仕様が主流。とくにちょっとお値段高めの3層(3レイヤー/両面)仕様は、高い防水・透湿性を確保しながら裏地に昔ながらのメッシュ素材を付けなくてもサラッとした着心地を実現してくれるスグレモノ。

こうしたレインウェアの機能が低下する最大の要因は、ハードに使うことではなく、“付着した汚れをそのまま放置する”こと。じつは毎回の洗濯を推奨するメーカーもあるほど、一度の使用でも目に見えない汚れは付いてしまうとのこと。


だからってしょっちゅう洗濯するのも面倒なので「気がついたら……」な頻度ですが、振り返るとここ半年ほど洗ってなかった上に雨の高速走行……というワケで、久しぶりに洗濯しました。


僕が使っている洗剤は特殊生地の防水・透湿性を損なわないというモンベルの専用洗剤。ヒドい汚れの箇所には直接クリーナーを塗布。ジッパー等は閉めて洗濯ネットに入れてソフト洗いで、すすぎは入念に。ちなみにすすぎ残しは撥水性の低下の原因にもなってしまうそう。


洗濯後の理想は風通しの良い場所での陰干し。写真は以前ストバイ誌面用にガレージで撮影したモノですが、こんな場所自宅にはありませんので、普段は曇りの日を狙いベランダで干してます。また洗濯表示を確認し乾燥機がOKであれば乾燥機もおすすめ。というのも、じつは乾燥後の熱処理が重要だったりするんです。


乾燥機での乾燥が行えない場合、乾燥後、じつはレインウェアにアイロンをかけることが必須。じつは昨今のレインウェアの撥水の原理は、生地表面に付く超微細な“撥水基”と呼ばれる突起が水を弾くことで水分が生地内部に浸透せず水滴なり転がり落ちること。


超微細な突起(凸凹)により水を弾く原理のルーツはなんと蓮の葉!? なんでも蓮の葉には微細な突起があり、それぞれの突起の表面にはさらに微細な突起があることで、大きな水たまりを作るほどの撥水力を発揮しているのだそう。

洗濯後の熱処理(アイロン)前。

熱処理(アイロン)後。

レインウェアの撥水性が低下するのは、使用による汚れや擦れで生地表面の撥水基が倒れたり曲がったりするためなんだとか。ところが、熱を加えることで撥水基が熱源方向に向き、繊維表面が再度撥水基で均一に覆われ撥水性が回復するのだといいます。写真を見てもらえばその違いは歴然。

撥水スプレー後。

とはいえ長年使用し洗濯頻度も適当……な僕のレインウェアでは熱処理での撥水性の回復は新品に比べればずいぶん劣ってしまっています。というワケで、仕上げは撥水スプレー。フッ素系樹脂を中心とした化学物質を吹き付ける撥水スプレーは、生地表面に撥水基と同様の微細な突起物を作るため、水の弾き具合は明らかに増しました。

ひと昔前はワゴンセールのカッパを使い捨て……それが当たり前でしたが、今やレインウェアも高級な時代。とはいえ、高いからといって使いっぱなしでは機能は低下するばかり。でも高かったし……と使い続ける。正直、数年前までそんな感じでしたが、レインウェアもメンテが大事!? なんてことを知ってからは、ちょくちょく洗濯するようにしています。とはいえ、テキトーなんですけどね。

さりげないセンスが抜群なんですよね〜。


いつもお世話になってる編集部近所のクラシック・サイクル・トーキョーさん。英車から国産まで幅広く手がけるCCT後藤さんは、僕らがゼッタイの信頼を寄せるメカニックのひとり。僕もKZ1000でもSR500でも、エンジンOHからややこしい電装系トラブルにちょっとした加工、もちろん通常整備まで、なんでも“ゴッドハンド”で直してもらっています。いつもありがとうございます。


先日フラッとお店に寄ると、なんだか雰囲気のあるトライアンフが一台。聞くと、後藤さんが昔からもっていた’53年式の6Tで、少しモディファイして、この夏青森でおこなわれたビンテージ・モトクロスのイベントでも走ってきたのだそう。

「仕事の合間に簡単にパーツを組み上げただけですよ、もっとカスタムショプの皆さんの方がスゴいの作ってますよね(笑)」なんて、いつも謙遜していますが、こうしたカスタムでも整備したオリジナル・スタイルでも、後藤さんが仕上げるオートバイって不思議とどれもが凛とした雰囲気をもっているんですよね。


丸みのある特徴的なタンクは’50〜’60年代のBSAカタリナ・スクランブラーモデルのレプリカ。幅の広さと絶妙な“引き具合”がモトクロスでも最高だったというハンドルはHWZNBROSS製。さらにタンク上面には思わず「当時モノですか!?」なんて聞いてしまったさりげないピンストライプ。

カスタムバイクやカスタムカーのピンストというと、どちらかといえばスピード感を演出するラインだったり、ワイルド調な雰囲気だったり……なんていうのが一般的ですが、後藤さんがオーダーしたのは水色とアイボリーの2色でしかもカーリー調の柔らかいライン。「どこかポップでちょっとユーモアも感じさせる……こーゆーアメリカの雰囲気が好きなんですよね(笑)」と後藤さん。

整備の腕はもちろんですが、こうしたさりげない時代感を演出するセンスも抜群なもんだから、クラシック・サイクル・トーキョーに寄るとついついいろんなことを相談し長居してしまいます。

Streamline-THE TANKBAG 装着例にKawasaki W3追加しました。


Streamline—THE TANKBAG、Kawasaki 650RS W3への装着写真追加しました。本生産中の都合で白パイピングのサンプルがないため、ALL BLACKと赤パイピングのみですが、ご参考にどうぞ。


カラーパイピングは赤、白ともに第一ロットはあと少しで予約完売となります。しつこいですが¥2,000引きは第一ロット&ご予約のみです。

古き良きミーティングの醍醐味ってコレですよね〜。“英車の集ひ”編


先日、自宅にある封書が届きました。中身は先日参加した英車の集ひの小冊子。

〈英車の集ひ〉では、これまでもミーティングの終了後に前主催者の栗栖さんから毎年その年の想いが綴られた文章とともに集合写真が届くのですが、eventコーナーにアップ済みのレポート記事でも触れましたが、今回より主催者になった稲垣さんはそれを冊子にまとめて送ってくれました。

栗栖さんの時も今回も、何が嬉しいかといえば、同じ趣味をもつ先輩や仲間の「英車や英車の集ひに対する想い」を知り、共感し、そして刺激を受け、同じ趣味を共有していることを嬉しく思い、ヨシ来年も! と、一人しみじみとミーティングに想いを馳せながらニヤニヤできること。

オートバイを走らせること、整備すること、仲間と集まること、そしてひとりオートバイのことを考えているときも、趣味の時間なんだなぁ……と嬉しくなるのです。


雑誌編集者だから言うわけではありませんが、誰でもある程度長い文章を書くときは、ひとつひとつ言葉を選び、伝えたいことを考えながら書くもの。慣れているヒトでも慣れていないヒトでもそれなりに時間はかかります。だからこそ、あらためて誰かのオートバイへの想いを文章で読むと不思議と心に響くのかもしれません。

むかしは当たり前だったのかもしれませんが、SNSやインターネットが主流のいま、冊子でミーティングを振り返られることがなんだか嬉しく感じますね。

Streamline-THE TANKBAG 装着例にCB750追加しました。


おかげさまでたくさんのご予約をいただいているStreamline-THE TANKBAG。第一ロットのご予約のみ¥2,000引きにてご購入いただけますが、カラーパイピングは赤・白ともにご予約で終わってしまうかもしれません。ALL BLACKはまだ少し余裕があります。


今日はご近所のクラシックサイクル・トーキョーさんにて、雰囲気抜群のCB750とともに撮影させてもらいました。車体色に合わせた赤パイピングにしてみましたが、色というよりタンクのボリュームにタンクバッグがジャストフィットでしたね。



ちなみに、ホームページ上部にeventbag galleryが追加されたことをご存知でしょうか? 今日撮影したCB750はもちろん、各種バッグの装着写真や詳細はbag galleryに、旧車ミーティング等のイベントレポートはeventコーナーでご覧になれますので、こちらもチェックお願いします。

オートバイタイヤ専門店 Griff


先日SRのリアのタイヤ装着をお願いしにきた、横浜・荏田にある二輪(四輪も)のタイヤ専門ショップGriff


ココは、いつもタイヤ交換でお世話になっている東京・世田谷SPEED STARの立ち上げスタッフの一人、岡村さんが5年前に独立したショップ。基本は二輪(オートバイ)ですが、荏田という立地を生かした広い店内では四輪のタイヤ交換も可能とのこと。スピードスター時代から変わらない安心の作業は、素早く見ていて絶対の信頼感があります。


二級整備士免許とともに長い経験をもつ岡村さん。オートバイだけじゃなく自転車も含めたノリモノ好きのため、いつも色々なバイク話で盛り上がります。

 


Griffおすすめです。お近くの方はもちろん、タイヤ交換で困っていた方はぜひ。

晴れてるとついつい撮ってしまうこの角度。


晴れてる日の撮影の場合、編集部のとなりの階段を3〜4段のぼったところから必ず撮るこの角度。半逆光のおかげでオートバイがよりスリムに見えていい感じ。

昨日スタートしたNEWタンクバッグーStreamlineの予約、おかげさまですでにたくさんのご予約いただいております。ありがとうございます。意外とカラーパイピングが好評で嬉しいですね。

さりげなく、でも少し主張したい……そんなタンクバッグもいいですよね。

 

サイドバッグ育成中。


以前ブログで紹介したサイドバッグのメンテナンス。フェールラーベンのワックス加工を施したバッグの表面は、着込んだワックスコットンJKTのように若干テカりはじめています。少し塗りすぎたからかややゴワつきもありますが、それもまたいい感じ。使っている自分にしかわからない小さな変化ですが、コットン系やレザー等、こうした変化を楽しめる素材は楽しいですね。

 


11月に入ってからはそれほど寒くならず気持ちいい天気が続いてますね〜。青空を見ながら走れるだけで最高です。

 

 

秋ですね〜、なキャブ談義。


朝晩はすっかり涼しくなりましたね。オートバイが最高に気持ちいい季節ですが、昨日の編集部では、「W3が絶好調なんだよ」「KZも絶好調ですよ」な会話。

旧車乗りの方々は、徐々に真夏仕様だったキャブレターのエアーやミクスチャーの回転数を少し“秋仕様”に調整していると思いますが、ここ最近感じているのは真夏では感じなかったエンジンの“絶好調ぶり”。

その絶好調ぶりが最初の編集部での会話ですが、そこから見えてきたのは、湿度の少なさこそが良い混合気に貢献している!? ということ。

良い圧縮、良い点火、良い混合気は基本中の基本ですが、真夏でも気温に対してのキャブ調整はしっかりおこない(2台とも圧縮はもちろん点火時期もプラグ等も夏から変更なし)たしかに好調でしたが、それでもやっぱりここ最近の「もうたまらない、最高〜!!」的な絶好調ほどではなかったのかも……と、秋を感じてニヤニヤしています。

今年はなんだか寒くなりそうな感じですね〜。

 

↑PageTop