sense of “GT”

旅のお供はダークブラウンのSIDE CARGO PACK。中身は一眼レフsetに取材道具と水筒と丸めたナイロンJKT。東北道から北関東道を経由し宇都宮上三川ICで降りたところ。

2025年、早くも9回目の栃木へ。これまでの8回は三脚や脚立といった撮影道具が必要だったり、早朝出発のスケジュールばかりで(3月4月はまだ寒かった)ずっとハイエースでしたが、やっとオートバイで行けました。距離にして約180km。2時間半くらいの行程。いつも往きは高速、帰りは下道なんですが、そのわけはこの3ヶ月で久しぶりに走った新4号バイパスの平均速度の高さと流れっぷりの良さは、ほんと高速要らずだったから。このパターンで往路と復路、よっぽどのことがない限り30分程度しか変わりません(帰りの浦和からは首都高)。

で、200〜300キロの高速移動となるとGTマシン、KZ1000の魅力をたっぷり堪能できる至福の時間。2回目の取材の帰りに教えてもらった、那須烏山から新4号バイパスまでの県道64号は少しコーナーも楽しめる峠道。大排気量のゆとりに身をまかせ、あっという間に140〜50キロ走った後にスポーツライディングも楽しむ……そんな’70年代アメリカ生まれのGT感覚を取材ついでに堪能するにはちょうどいい場所にあるのも那須烏山というわけです。


取材前に楽しみにしていたのが、素朴な昭和風情が残る那須烏山に似合う町中華、富士食堂。この日はタンメンと餃子。ちょっと二日酔い気味の日のタンメンほど美味しいものはありませんね。


駐輪・駐車スペースもありますよ。


取材目的地は那須烏山からさらに10キロほど北上した那珂川町にある〈BATOWL Cafe〉。メグロ & W系ユーザーさんの間ではすでに有名はカフェで、店内には新旧のメグロが4台、W1Sが1台展示されています。


おや? メグロといえば英車と共通の左フットブレーキ+右チェンジですが、BATOWL Cafeに展示されているジュニア250-S5はなんと現代標準の右フットブレーキ+左チェンジ!? なんとこのS5、プロトタイプとして作られた一台だそう。なんでまたそんな珍しい1台がココに!? その詳細は6月下旬発売のメグロ100周年本をご覧ください(笑)


さらに当時モノの作業着が壁に掛けられていたり、ふと横を見るとショーケースにメグロ250ccエンジンが3基も!? 並べてあったり……広々とした居心地の良い空間や美味しいご飯&ドリンクとは裏腹なマニアックな雰囲気も楽しめるオートバイ乗りのための憩いの場でしたよ。


外観はこんな感じ。オートバイもたっぷり停められます。気持ちよさそうなところでしょう? 天気も良く小春日和。ずっとここにいたくなるほど最高でした。店を出てからもダラダラしてしまいそうで危険です(笑)

恒例の……クランクから考えるオートバイ。メグロ100周年本でもやってます。


制作中のメグロ100周年本でも、ストバイ時代から恒例の”クランクから考えるオートバイ”シリーズ、やってます。

60年以上前からメグロに乗り続ける超ベテラン、87歳の現役ライダーの方からメグロのフラッグシップ、500シングルのZシリーズ最終モデルZ7のクランクシャフトを拝借.

同時代の英車とも、もちろんSR500とはまるで異なる大きくて重たいクランク。そして長いコンロッド。同じ500cc単気筒でも色々ですね。

 


時代背景とともに、どんなオートバイを目指していたのかがまた少し見えてきましたよ!!

 

#meguroz7 #メグロとwを巡る一冊 #目黒製作所100周年本

セニアとスタミナ。続・メグロとWを巡る旅。


ありがたいぽかぽか陽気の中、今日は横浜にてMEGURO セニアT1 & Z7の取材📷

一般にはほとんど販売されていなかったとも言われるメグロ初の650ツインと、熟成を重ねた500シングルの最終型。どちらも同じ1958年モデルでした。

どんなモデルでも、“初期型”にしかないチカラの込めようが垣間見れたり、一方でロングセラーモデルであればあるほど、熟成を重ねた最終型の完成度にも目を見張るものがあったりします。そうした意味でも興味深い2台を同時に取材させてもらえ、オーナーさんといろんな話をしながら、1950年代後半の日本に想いを馳せていました。


というわけで、本日もありがたく試乗させてもらい、だいぶ左ブレーキ右ロータリーシフトにも慣れてきました👌

セニアからK1、そしてK2とW1。少しずつ時代背景とともに2気筒シリーズにも興味深い違いが見えてきております。というわけで、メグロとWを巡る旅、まだずっと続きます。


そんな最近の取材スタイル(バイク)は、両サイドにSIDE CARGO PACK (一眼レフカメラ+望遠レンズ+取材道具)、そして脚立をリアシート上にON。こんな時でも自由に動ける着座位置スペースの確保は当然です。


それにしてもクラシック・シートバッグの装着にも使うモトフィズの通称バッテンコード、やっぱり使えます。ストバイONLINEでも購入できますので、知らなかったという方、一つあると便利ですよ!!

 

 

↑PageTop