多摩川住宅とメグロとW。〜続・続、メグロとWを巡る旅。8割終了?


多摩川住宅は1966年から’68年にかけて建設された、東京狛江市と調布市にまたがる昭和風情が残る団地。ここも一昨年くらいから再開発がはじまり、この春には隣のひと区画分に立派なマンション群が完成していました。

1966年といえば、カワサキW1がデビューした年。翌’67年には鮮やかなキャンディカラーのW1スペシャルが、いわゆる“ダブワンサウンド”を響かせたキャブトンタイプのマフラーで登場。それまでのモナカマフラーにはなかった、歯切れが良くて、弾けるような乾いた排気音。

初期W1に乗るユーザーも、その先代のメグロKシリーズに乗っていたユーザーも当時こぞってキャブトンタイプに変えたのでしょうか……という想像を膨らませて、昨日は多摩川住宅近辺でメグロK1の取材・撮影でした。

3XL装着例ーHONDA CB750 FOUR


今月リリースした特大3XLサイズのタンクバッグ。ことの発端は弊社タンクバッグをいくつもご購入いただいているお客様の相談からでした。それは「ツーリング中の写真をi PADで撮影するため、i PADの出し入れがしやすいタンクバッグが欲しい」という内容でした。


こちらはLONG TOURタンクバッグのサイズ比較。左から3XL→LL→Lになります。(全てバッグ下部のファスナーを開くことでエマージェンシー用の荷室を設けられる“二階建て”仕様)。お客様がお使いのi PADのサイズは主流のB5版相当で、大きさだけであればLサイズでも収納可能です。事実、このお客様もずっと“Lサイズ”を使っておられました。それでも「より大きいサイズのタンクバッグが欲しい」という理由は、デザイン的に内部の荷室よりも狭くなってしまう“開口部の大きさ”にありました。


こちら、Lサイズ(幅はLLも同じ)の開口部は約A5版+αくらい。入り口を通ってしまえば中はギリギリB5版が入る大きさになります。つまり頑張ればB5版のi PADは入るのですが、出し入れがとにかく煩わしいというわけです。
こちらは3XLサイズ。写真じゃ分かりづらいですが、開口部がグッと大きくなっているのが伝わるでしょうか?


大昔のB5版ヤングマシンがすっぽり入ります。


というわけで、年季の入ったCB750にお乗りのお客様とともに完成した3XLサイズのタンクバッグ。ご注文は発色の良いフルオーダーでいただきました! ありがとうございます。


発売以来“現役”な雰囲気のCB750。ベテランのオートバイ乗りの方にも選んでいただき光栄です。

↑PageTop