[SR500F.I.]クラッチレバーの“遊び”、お好みは?? その3

[上]がSRでずっと使っているストレートタイプのクラッチレバー。[下]がいつから採用されているのか調べていませんが、僕の2010年式も含めた現行のSR純正クラッチレバー。いわゆるパワーレバーと呼ばれる、’80年代以降はリプレイスレバーの主流でもあるドッグレッグ・タイプですね。今やほとんどのメーカーで新車から採用されているドッグレッグ・タイプのレバーですが、僕はストレートタイプの方が好み。もちろん見た目の話ではなく。

■「クラッチレバーの“遊び”、お好みは?? その1」はこちら

■「クラッチレバーの“遊び”、お好みは?? その2」はこちら


ここでようやくブログタイトルの本題。みなさんはクラッチレバーの遊びをどのくらいに調整してますか?

僕のSRは(KZでも)、写真の状態でクラッチが完全に切れているくらいにしています。写真じゃホント伝わりづらいのですが……メーカーの新車(広報車)の調整状態が一般的だとすれば、それよりも少し遊びが少なめの状態。構造上、必要な遊びを確保した上で、写真のように人差し指と中指の第二関節が軽く曲がる程度、この状態でクラッチが切れるくらいに調整しています。一般的な感覚からすると、クラッチが繋がるのが“少し遠く”感じるあたり。できるだけ“深く握らず”にクラッチが切れるくらいが好みです。


指先だけで操作するためクラッチは軽いに越したことありません。ですが従来のクラッチスプリングに不満があったかといえば、そうではありません。

そもそもよく話題になる「クラッチが重たい/軽い」は、おそらく「軽い方が発進時に半クラ状態を維持しやすい=じわ〜っとレバーを放しやすい」という理由が大半だと思いますが、スムーズな発進で意識しなければいけないのは、クラッチというよりスロットル操作。


じわ〜っと恐る恐るクラッチレバーを放す(=半クラ状態が長い)ヒトがやりがちなのが、スロットルを開け回転を上げてからクラッチレバーを放していく操作。いわゆる教習所で習う坂道発進のやり方。エンストしたくない気持ちはわかりますが、スロットルを開けていればいるほど、いつクラッチが繋がるか不安で余計にジワ〜っとレバーを放す操作になりがち。しかもスロットルにもクラッチにもどっちにも意識を向けていないといけなくて意外と大変。それよりもよっぽど安心して発進できる操作手順は、後輪に駆動力がかかり、車体がスルスルッと押し出され始めるトコロ(=クラッチが繋がる場所)までスパッとクラッチレバーを放し、その後はスロットル操作だけで丁寧に発進する操作。

この操作手順に慣れてしまうと、半クラを多用することもなく、無駄にクラッチ板を消耗させることもなくなり、なおかつ丁寧なスロットル操作……意識的にはミリ単位で開け閉めするスロットル操作を覚え、スムーズな発進もスムーズな加速も微細なスロットルワーク次第!! という楽しいオートバイライフが始まる特典付き。つまりクラッチが重い/軽いはさほどストレスにならないのです(もちろん限度はありますよ)。


そんな時、僕にとってはクラッチレバーの遊びが少なめ=やや遠くでクラッチが繋がる方が操作しやすいんです。何が言いたいかというと、クラッチレバーの“遊び”ひとつとっても、正しい操作手順を知り、自分の好みが見つかるとよりバイクライフが楽しくなるというハナシ。ちなみにクラッチ板は約6万キロは使用していますが、まだ使用限界を迎えていなかった(というか、見た目にはほとんど磨耗していない)ので、新品も準備していましたが、ソッとそのまま戻しました。

ドッグレッグよりストレートレバーが好み……というのは、シフトチェンジ時のクラッチレバー操作においての話なんですが、長くなるのでまた次回。


このレバーは2年くらい使ったでしょうか? 軸の部分が長穴に変形していました。


とはいえ、せっかくクラッチを整備するのだからと今回400FI用のスプリングに交換しましたが、やはり軽いに越したことはありませんね!

最近やっぱり便利な……


ここ1週間ほど朝晩の通勤時間だけ雨に降られることが何度かありましたが、そんなときシートバッグ(とくに合皮ver.)は便利だなぁと再認識してました。少々の雨ならそのままでまったく問題ありませんし、いざって時のレインカバーはザブッとかけるだけという簡単さ。まぁそこも考えて作ったから当然なんですが……脱着の容易さとこじんまりとした装着感も相まって日常使いにはホントGOOD。


そのときの速度やコーナー(曲がり角)によって着座位置を前後にズラしながら、“いつもの道”でも日々鍛錬を楽しんでますが、シート後端にこのCSB(Classic Seat Bag)を着けていると、“拳ひとつ分”後ろに座った時に、ちょうど腰がバッグに触れる位置にくるんです。あくまで日常の通勤の中でのスポーツレベルですが、シートバッグがいい着座位置の目安になるんですよ(笑)

 



もちろんそれはKZでも同様。ようやく春めいてきて今年もバイクシーズンの到来です。ストレスのないバイクライフは良いバッグから、ですからね。

 

[SR400F.I.]ずいぶんUPしたという補正能力に期待。


編集部ご近所さんが乗るファイナルエディションのSR400。初めてのオートバイとのことで、まずは安心して走れるようになるのが先決と、純正ノーマルのまま楽しんでいましたが、編集部に来ては色々と話しているうちに旧型(キャブ用)の純正マフラーを付けたくなったようです。

というわけで、先日、まずは試してみればと、編集部にいくつもある旧型マフラーの中から一つ試着してみました。見た目はもちろん最高で、あらためて旧型マフラーの車体への寄せ具合に惚れ惚れしてしまいます。


少しマニアックな話になりますが、装着したサイレンサーは初期型2J2刻印のもの。3種類ある旧型サイレンサーの中では、時代的にもっとも抜けが良い(排気音も大きい)タイプです。というのも、格段にUPしていると聞く、最終SR(いわゆるインジェクション2型)のコンピューターの補正能力を試してみたかったのです。もうここからは完全に僕個人の好奇心ですが、もちろんオーナーさん了承済み(笑)

サイレンサーを交換しエンジン始動後、1〜2回はスロットルを開けた後にアフターファイヤーが出ましたが、その後はどれだけ回しても出ません。もう補正開始? と驚かされますが、どれだけ回転数を上げても出ないものは出ないのです。もう10年以上前の記憶ですが、僕が乗るインジェクションSRの1型(2010-2016)は、ここまで補正能力は高くなかった気がします。作業途中から雨が降ってきたため、僕の試走距離は数十メートル。当然ながら日常走行に問題はなさそうなことを確認し、あとはしばらくオーナーさんに乗っていただいて、また結果・感想を聞きたいと思います。補正能力次第では、これまでの最終型のFI純正マフラーと、体感的にはさほど変化なく乗れるのでは!? と期待しています。

キャブ時代のマフラーはネットオークションでも程度の良い中古がたくさん出品されています。FI乗りの方はみんな、まずサイレンサーを変えればいいのになぁ……とは、2010年にインジェクションのSRに乗り始めた頃から思っていました。なにより、マフラーが変わるだけで(変わるといっても少し前の純正ですが)、よりスリムなSRらしさが強調されますからね。旧型サイレンサーのアクスルシャフトの部分を凹ませたってストーリーもSRならではですし。ちなみに僕は納車日にSR屋さんへ行き、ショップの奥に転がってた旧型マフラーに交換していました。

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop