[KZ1000]リアブレーキに違和感、そしてメンテ。


僕のKZ1000のリア周りはスイングアームからブレーキシステム、ホイール、スプロケットと、’80年代のKZ1000 Jシリーズに変更してあります。Z系に詳しいヒトならひと目でわかる違いですが、’77-’80年のKZの大きな純正キャリパーから’81以降のJ系に採用された小さなキャリパーが付けたかった……という、このKZ1000を組んでくれたメカニック、イトーさんの好み。

ちなみにZシリーズでリアブレーキがディスクに変更されたのは’77年のKZ1000から。そしてイトーさんというのは、アメリカはオハイオにあるジョニーズ・ビンテージ・モーターサイクルで30年近く(以上!?)メカニックをしているYASさんの親友で、Z1のレストア5年待ち!? な超多忙な敏腕メカニック。


見えにくいですが、J系の小ぶりなキャリパー周りの軽快さはまるで別物。センス良いですよね。


で、数日前から急にリアブレーキに違和感。信号停止の最後の極低速時に、時折「コココココッ」という振動がブレーキペダルから足に伝わってくるのです。その振動はまるでABS付きブレーキのABSが作動した時の踏み返しのような振動でかなり動揺しました。

ピストンシールがへたり、ピストンが戻りきっていないのか!? はたまたなんらかの原因でブレーキが引きずり気味で、この気温とともに異常に熱をもちディスクローターが歪んだ!? などなど……何かあると、大体大げさに勘ぐってしまい、ディスクローターも交換なら「ン万円か〜」と、数日暗い気持ちでイヤな想像ばかりしていましたが、フタを開けてみれば、なんのこた〜ない、ブレーキパッドがもうアウト!! で、さらにブレーキフルードもほぼほぼ枯渇という!? 超体たらく。

よくあることですが、知った気になってエラそうに難しく考えた自分がホント嫌になりますね。もう反省を通り越して自分にがっかり。

 


というわけで、ブレーキパッド交換ついでに、ピストンシールを始めゴム部品もリフレッシュしました。


こちらが交換した部品。ピストンシールを触るたびにピストンシールの働きがにわかに信じられない気持ちになりますが、ものすごい働き者の輪っかです。ピストンシールについては以前のSRブレーキキャリパーOHブログをご覧ください。


マスターシリンダーもきれいに洗浄。

 


前回は「ディスクローターへの攻撃性が強くない」がウリのDAYTONA製赤パッドでしたが、今回は純正のブレーキパッドにしました。その理由は想定以上に減りが早かったから。でもディスクローターへの攻撃性が強くない……という意味ではその通りだったんでしょうね。

 


キャリパーを組み付け、新しいブレーキフルードを入れてエア抜き。最後にキャリパー周辺に飛んだかもしれないブレーキフルードを水洗いして完了。気持ちいいタッチのブレーキに戻りました。もちろん違和感の原因=振動もなくなりました。誌面でもブログでも事あるごとに言っていますが、街乗りもスポーツ走行もリアブレーキが主体。リアブレーキの効きやタッチは重要です……って、もうエラそうに言えませんね(笑) 気をつけます。

J系のブレーキキャリパー、ピストンが入る部分の「まる」に大好きなDEADステッカーがぴったり! これまた嬉しいお気に入りです。

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

編集作業の休憩時間に……


昨日のブログにも書いたように編集作業真っ只中ではありますが、毎日、仕事が一段落するとガレージに降りてきてKZのメンテナンスをして息抜きしていました。

今回はもう3年くらい?? 放ったらかし状態だった(反省)フロントフォークのオイル交換。フォークのオイル交換自体はSRでも何度もやっているし、それほど億劫ではないけれど、KZの場合、何が億劫かといえばフロントのジャッキアップ。純正マフラーの頃はメインスタンドを立てて、エンジン下部(オイルパン)部分でジャッキアップしていましたが、集合マフラーを付けてしまったいま、もうエンジン下部ではジャッキアップできない……と、より一層めんどくさくなっておりました。最終的にはジャッキ二つ使いで作業しましたが、この猛暑。一切写真を撮ることなく終えてしまいました(再反省)。これまでどおり、純正油面+10cc/突き出し10mmにセットし終了。


先日、SAMSのオサムさんがライトカスタムのCB750でフラッと寄り道してくれ編集部近所でランチ。ハーレーでも国産でも、アメリカで走っていそうな雰囲気を出すのほんと上手です。

 


去年? 長年の工事を経て淡島通りまで開通した編集部近所のTHE 420—三宿通り。もう最近は合皮のサイドバッグばかり。荷物もカッパもガンガンつっこんでグラブレールに引っ掛けるだけ。気にせず使えて雨にも強い。なんだかんだでヘビーデューティーでおすすめです。

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

オートバイ・メカニズム真価論。


現在、7月末発売予定で新しいムックを作っています。タイトルは『オートバイ・メカニズム真価論』。エンジンから車体関係、そしてハンドリング構築に至るまで……’70年代、そして’80年代のバイクブーム時代には、2ストロークも4ストロークも次から次へと新しい技術を搭載したオートバイが登場しました。世代ではない僕からすると、細部にわたって見れば見るほど「まぁ豪華!!」の一言。毎年新たな技術が盛り込まれた新車が各メーカーから競い合うように登場し、終いにはその完成度はワークスレーサーと遜色ないチカラの入れよう。一度でいいから乗ってみたかった……なんて、若い頃にはまるで見向きもしなかった時代のオートバイが新鮮に見えるから不思議です。

というわけで、6月下旬頃から編集作業真っ只中のためブログ更新がおざなりですが……これまでにない体系的な!? 技術解説本になる予定ですのでお楽しみに。しかし本つくりのために引っ張り出したカタログ、どれも見ているだけで楽しくなります。


’77年に登場したHonda HAWKシリーズのカタログに出てた、3者3様的イラスト、なんだかカッコいいなぁ。というわけで、詳細はまた。お楽しみに!!

 

こんなデスクトップ・レーサーも出てきました。

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop