「カワサキ・ザッパー物語」なんて本を作ってました。6/27発売です。


>>NEW<< ——6/27発売
「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。


amazonは、こちらからどうぞ。

昨年12月にカワサキから発表された新型ネオクラシックモデル、Z650RS。Z900RSが初代Z1カラーで登場したように、Z650RSは“ザッパー”の愛称で親しまれた1976年のZ650カラーだったことから、発表直後からファンのあいだでは「待望のザッパー復活!!」や「ザッパーというなら4気筒じゃないと…」云々、賛否両論盛り上がりました。というのも、Z650RSのベースとなったネイキッドZ650は並列二気筒だったのです。

Z900RSで「水冷エンジン」、「モノサス」、「前後17インチ&ラジアルタイヤ」に免疫はついたとはいえ、多くのZファンやクラシック系バイクファンにとっては、やはり「ザッパー復活ならば4気筒であって欲しかった」なんて声が多かったのも事実。久しぶりにバイクファンの中で“ザッパー”というキーワードが脚光を浴びたワケですが……歴史を振り返ると、じつはカワサキが1976年のZ650だけを指して公式に“ザッパー”と名乗ったことはなかったのです!! 

では、ザッパーとは何なのか!? 本誌の企画はここからスタートしました。

なんでも「ZAPPER(ザッパー)」とは、「風を切る音」を表す「ZAP」という単語からら生まれたコトバだそうで、1960年代のアメリカでは「速くて飛ばせるオートバイ」を指して使われていたようなのです。当時だとTRIUMPH T120やH-D SPORTSTERがザッパーの部類。

国内でのオートバイ事業参入が後発だったカワサキは、’60年代中盤以降その活路をアメリカに定めるワケですが、ご存知のとおり並列二気筒650ccのW1では見事に失敗。カワサキはこのとき初めて「アメリカの若者が求めているのはどうやら“ザッパー”らしいぞ」と知ることになったのでした。

PART1は、ザッパーを模索した1969年のH1(マッハIII)から、世界一のザッパーを目指した1972年のZ1を“徹底したザッパー目線”で解説。

「日本のメーカーは国内用のモデルを輸出しているが、カワサキは“米国用”のモデルを輸入しているのだ」当時アメリカ・カワサキの総責任者だった浜脇洋二氏は、Z1の開発史を記した『カワサキZの源流と軌跡(三樹書房)』のなかで、当時の戦略についてこう話しています。

なんでも、ホンダ、ヤマハ、スズキよりも遅れてアメリカに上陸したカワサキが、1966年にいち早く現地法人を設立し始めたことは、“アメリカ人になりきりマーケティングすること”。幹部にアメリカ人を雇い、社内では英語を公用語とする。日本の3メーカーとの差別化を図るべく徹底して“郷に入らば郷に従え”精神を貫く。こうした環境下のアメリカで「ザッパーとは何ぞや!?」と模索しながら誕生した“ザッパー第一号”が、じつはジャジャ馬で知られるマッハIIIだったのでした。そして、それまで一般的な呼称でもあったZAPPER(ザッパー)は、次第にカワサキの下で開発思想となり、その後のZシリーズが誕生するのです。

当時、開発思想にまで昇華された「カワサキにとってのZAPPER(ザッパー)」とは何だったのか!? ’60〜’70年代の“カワサキ・ザッパー物語”を紐解くことこそ、いまスタンダードと呼ばれ多くのヒトが楽しむ’70年代のZシリーズの魅力を知るきっかけになり、さらに当時のモデルをモチーフとするZ900RS、そして新型Z650RSの“魅力の本質”が見えてくるのではないか!? それこそが本誌のテーマでありコンセプトです。

題して、「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」。雑誌というより、読み物に近い? 「カワサキ・ザッパー物語」は6月27日発売です。

PART2は、1976年のZ650。なぜZ650だけが“ザッパーの愛称”で親しまれたのか!? その謎に迫ります。

PART3は、Z650の翌年登場したZ1000。いわゆるZ1系デザインの最終モデル。不人気車でもあったZ1000開発の真相とは!?

PART.4は、’70年代の一部のカワサキ・スタンダード車に付けられていたRS=ROADSTERに着目し、新型Z650RSの魅力に迫ります。

PART5は、Z1開発時に常に議論されていた「優れたツーリングバイクであるために」をテーマに再考。1970年を境にアメリカで“新たなレジャー”として脚光を浴びたツーリング。Z1で追求した魅力はZ900RSにも受け継がれている!?

「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。
¥1,200

全国書店、Amazon等でお買い求めください。

〈目次〉
■Introduction——「再び脚光を浴びたザッパーがもたらしたこと」
■本誌を深く理解するためのキーワード解説
■1927-1970 カワサキ年表「造船、飛行機そしてオートバイへ」

——特集——
■Part.1「BORN TO BE ZAPPER」〜“ザッパー伝説”は、アメリカではじまった〜
■Part.2「MORE ZAPPER!!」〜カワサキは“650”の魅力を知っていた〜
■Part.3「THE KING」〜カワサキZはザッパーから大人のマシンへ〜
■Part.4「ROADSTER」〜カワサキ・スタンダードが標榜する、もう一つの本領〜■Part.5「TOURING CYCLE」〜“豊かなトルクに身を任せて遠くまで”〜

■〈男からオトナ・カワサキへ〉
石丸直基/登山道夫(Z1 FANCLUB)/佐々木英行/Lewis Leathers/SHM Helmet

■〈Zにまつわるエトセトラ〉
「ステーキ名で呼ばれたZ」/「Z系エンジンの変遷」/「ヨーロッパ仕様のZ」/「カワサキZの伝説あれこれ」

■Story from Photograph「650」
■Epilogue「1970年代の正統派」

 

最新号GO OUT連載ストバイは、カワサキZシリーズを貫く“ZAPPER”コンセプトを紐解く!?


先月カワサキから発表されたZ650RS。


その昔、“ザッパー”の愛称で親しまれた初代Z650Bのカラーリングとともに発表されたため「ザッパー復活!?」や「ザッパーならば4気筒じゃないと…」などなど……多くのZ & 旧車ファンのあいだでも話題になりましたが、じつはカワサキがZ650Bを指して公式に“ザッパー”と名乗ったことは一度もない!? のです。

風を切って走る音=ZAPを由来とする”ZAPPER”とは、そもそもZ1登場前の1960年代後半〜’70年代のアメリカの4ストローク大型車市場で潜在的に求められていたカテゴリーで、要は“信号から信号までを速く走れる、軽くてパワーがあるバイク”を指してそう呼ばれていた、といいます。

それこそ1968年に登場した2スト500ccのMACH IIIは「ザッパーとして完全に割り切ったからこそあの強烈な個性が生まれた」なんて当時のカワサキの方々も回顧しているのですが、そんなカワサキがまったく新しいシーンを切り拓くべくデザインも含めて“ザッパー・コンセプト”に本腰を入れたのがZ1だったのです。

 

 



というわけで、最新号のGO OUT連載STREET BIKERS’のテーマは「PHILOSOPHY OF THE KAWASAKI “Z”」。

 


現行の並列2気筒ネイキッドモデルZ650をベースにしたZ650RS、そうした“ザッパー・コンセプト”を踏まえて見直すと……やっぱりちょっと気になってしまうのです。

 

#zapper #z650rs #z650b #z900rs #z1 #goout #streetbikers #ストバイ

↑PageTop