新年も変わらずエアチェックから。


キャブレター車は気温も湿度も下がる冬は、やっぱりより気持ちよく走れる頻度が増しますね。もちろん真夏だってフツーに走れていますが、あまりにも高温多湿の環境下ではどう調整しても冬のようなすっきりシャキッとしたエンジンフィーリングにはたどりつかないなぁ……と冬になるたび感じます。インジェクションSRでは当然そんな気持ちにはならないので、“こうした変化”を感じられることもキャブレター車の魅力……とも思いますが、とはいえ、気持ちよく走れている時間が長いほうがやっぱりいいわけで……と、キャブとFIの2台持ちでよかったとつくづく思います。どちらにしても、結局は燃調がピタッと決まっていることや、その状態を知ることが大切ですからね。

 


そうそう冬といえばタイヤの空気圧。

気温が高い夏場は空気が膨張するため、夏〜秋に合わせた空気圧のままで気温が10度くらいを下回ると、計測時に思ったより低い……なんてことはみなさんも経験あると思います。ところが怖いのは、ニンゲン日々乗っていることで徐々に低下していく空気圧にも慣れていってしまうこと。少し減ってるかなぁと感じた新年早々、久しぶりに計測したら、フロント、リアともにコンマ2ずつ下がっていたので調整しました。

こうしたことを繰り返していると、最初はメーカーの指定空気圧だった基準が、少しずつ自分の好みに変わってきたり、自分の好みがわかってくるようにもなります。日々チェックして、適正空気圧で走ることはもちろん大切ですが、「計測したら空気圧がずいぶん下がっていた!?」なんて時のフィーリングを覚えておくことも自分の大事なデータになるものです。

万物の目……的な、エアバルブはお気に入り。

で、好みの空気圧に合わせ直して走り、「そうそうこのフィーリング! 」なんて実感できるとただ走るだけがグッと楽しく充実した時間になりますからね。やはりエアゲージと空気入れは必須アイテムです。


最近はパムスさんに近々交換予定のヘッドカバーガスケットを買いにいったり。関東は晴れ間が続いていて毎日オートバイで通勤できるから感謝ですね。


永久不滅の定番、スタンダードサイズのサイドカーゴパック。ROKストラップで繋ぐとより使いやすく、見た目もすっきりします。装着方法も含めての高い汎用性も魅力の一つですので、皆さま、自由に工夫を楽しんでください。

 

[KZ1000]メンテで凡ミス、メーターケーブル破断。反省。



こちらはKZ1000のフロントホイールのメーターギアに取り付ける、先端部分が破断したスピードメーターケーブル。折れた先端部分はコの字になっていて、メーターギア側に差し込めばちゃんと嵌め合えているか手の感触でわかるのですが……

先日フロントフォークを外し、ヘッドライト周りを含めた整備をした際に、どうやら差し込みが甘かったんでしょうね。メンテから3日目くらいに突如スピードメーターが動かなくなりチェックしたところ、ケーブルが折れていました。

ずいぶん昔、SRでも似たような失敗があります。あの時もメーターギアのツメとハブ側のツメがしっかりと嵌め合っていないまま組み付けてしまい、結果メーターギアを壊してしまいました。大がかりなメンテナンスをしている時ほど、組み付ける最後の最後で、早く仕上げたいと焦るのか、はたまた気が抜けるのか、大して工具を使わないこうした部分でやらかしてしまいます。

Z系のメーターケーブルは、PMCにて1500円で即日発送してくれるため非常に助かりますが、反省。


わずか3日間ほどでしたが、スピードメーターが動かないだけで、ずいぶん気持ち良さが削がれるものですね。新品のメーターケーブルに交換しスッキリしました。しかし凡ミス。

 

SIDE CARGO PACK-STDの2024ver.、もうほんと残りわずか。来シーズンは同モデルの生産予定はございませんので、ご希望の方はお早めに。

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

[KZ1000]みなさんが仰るように、やっぱり濡れなかったSIDE CARGO PACK。


いやぁ久しぶりの雨のツーリング。一昨日、ふと思い立って富士山のふもと辺りまで走りキャンプしてきたのですが、予報では翌日昼過ぎからの雨が夜中から降り始め、2日目はなかなかしんどいキャンプツーでした。

で、夜中もずっとKZに付けたままだったサイドバッグ(LARGEサイズ振り分け)は、色だけ見るともう違うバッグか? というほど、朝起きた時にはしっかりと濡れていました……が、それは表面の帆布部分だけで、厚手のナイロン地を挟んだ中はまるで平気。

生地然り、縫い目然り、完全防水ではないSIDE CARGO PACKですが、「雨の中数時間走りましたが、バッグの中はまるで濡れませんでしたよ」と、昔からよくお客さんに言われます。先日も出店イベントで同じことを仰ってるお客さんもいました。僕は用心深いから、雨とわかっているときはサイドバッグの中で荷物をビニール袋にくるんでいますが、今日はもう帰るだけだし……と、帰りは3時間程度ずっと雨予報の中、お客さん達の言葉を信じて(笑) 何もせずに走ってみることにしたのでした。


と、その前にキャンプツーレポートを少々。

1日目は最高のツーリング日和。KZで東名を走りサクッと富士まで。1000cc 4気筒はこうした高速移動がほんとに楽ですね。ふと思い立って200〜300キロ。それが苦にならないのは大排気量モデルの利点です、ほんと。富士インターを降りたら富士宮焼きそばを食べて、近くのブックオフで酒のアテ的文庫本を仕入れ、買い出しを済ませたらキャンプ場へ。


この日は超久しぶりのふもとっぱら。平日だってのにさすがですね。四輪がほとんどですが賑わっていました。そしていつ見ても美しいムーンライトテントと、雨に備えた小川張り風タープの立ち姿に惚れ惚れしながら乾杯。昨年はかまぼこ型のダンロップ製テントに浮気した時もありましたが、僕は不思議と細くて狭いムーンライトの方がぐっすり眠れるんです。設営がラクってのも大きな利点ですが、バイクと同じで、自分にとって見た目もカッコイイというのも満足感が高いポイントなんでしょうね。

 


漬物でスタートし、この日のメインはキムチ鍋。そして、ついに完成したコンパクトに収納できる組み立て式ベーコン炙りタワーでのベーコン炙り!  以前から何度か写真をあげている最高のつまみの一つが、この焚き火でのベーコン炙り。落ちてる枝で作ったり、薪を利用したり、試行錯誤していましたが、ついにぼちぼち納得いくタワーが完成しました。


これ、じつは2〜3回で使わなくなっていた組み立て式トライポッドの再利用。左右2本ずつの脚には、ベーコンを吊るす棒を載せるためのU字ボルト+ステーを装着。バラせ30cm長、3φ程度のコンパクトさで軽くて錆びないステンレス。まずまずです。


で夜中からの雨。朝起きてからコーヒーは飲みましたが、カッパを着ての撤収作業はなかなかのしんどさ。テントやタープは濡れたまま収納だし。ロングツーリングじゃなければあまり経験しない雨キャンプ。大変さもなんだか楽しい!? 久しぶりの感覚でした。


で、キャンプ場から厚木あたりまではずっと雨。しかもけっこうな本降り。写真は沼津のサービスエリアですが、夜中から濡れっぱなしのサイドバッグは見てのとおりの濃〜い色。合計3〜4時間ほど雨天走行でしたが、皆さんが仰るとおり、サイドバッグの中は一切雨が染み込んだ様子はありませんでした。もちろん限度はあるだろうし、ロングツーリング中ならバッグの中での雨対策はしたほうがいいワケですが、やっぱり“折り返すことでフラップの役割を果たす”構造が功を奏しているのか、なかなかの防水性の高さでした。この際だからと、ついでに合皮素材のタンクバッグもレインカバーなしで走ってみましたが、こちらも平気でしたよ。


ちなみに……SIDE CARGO PACKはLARGESTANDARDも、おそらく現モデルは在庫限りで再生産予定はありません。LARGEはまだ少しありますが、先日合皮BLACKがSOLD OUTしたSTDは残りわずかとなってきておりますのでご希望の方はお急ぎください。

 

 

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop