[KZ1000]東京ー明石2泊3日ツーリング。


先週末の金曜日から2泊3日で兵庫・明石まで行ってきました。今回の目的は1972年に登場したカワサキZ1生誕50年を祝うイベントへの参加。久しぶりのキャンプをしないツーリング。ですが、一眼カメラ一式も必要だったので、ニュータンクバッグ(サンプル/赤パイピング)とスタンダードサイズのSIDE CARGO PACKを左右に振り分けることに。タンクバッグにはETC含めた小物、サイドバッグの片方はカメラ等の取材道具、もう片方には着替えやカッパ、防寒着を収納。積載した姿も大げさにならずシンプルでスマート。いいまとまりです。


今回はずっと高速。休憩ペースは給油のタイミングでだいたい100マイル(160キロ)ごと。少し前からLTD仕様のタンクに変えているので、ガソリン満タンで走れる航続距離が少ないのですが、KZ1000だと体の疲労とのバランス的にはこれくらいがちょうどよかったですね。


祝賀イベントは土曜日の午前中から西明石のホテルで開催予定。そのため初日は伊賀で一泊することに決め、お昼前出発ののんびり移動。新東名最初の沼津SAで給油とともに水分補給。日常使用ではさほど出番はありませんが、ツーリングになるとドリンクホルダーはほんと便利。とくにこの季節、冷たい飲み物は一気に飲めませんからね。また些細なことですが、次のサービスエリアで自販機まで行かなくてもいいのが地味に嬉しかったりします。


沼津の次は浜松SAで給油休憩。この日は雲ひとつない快晴で風もなく終始穏やかな陽気。高速でもずっと気持ちよく走れました。しかし高速のガソリンスタンドはやっぱり高い! ハイオク1リットル=¥191でした。


タンクバッグblogでもお伝えしたとおり、あらためて高速をテスト的な視点でも走りましたが、やはり通常時の大きさで常識的な速度での使用であればマグネットのみで固定で脱落する心配はありませんでしたね。この日はサンプルのため、脱落防止ベルトは簡易的なベルトを使いましたが、とはいえ高速走行ではあると安心感は違います。ご予約いただいた皆さんもいろいろと試してみてください。


浜松から伊勢湾岸道を経由し一気に三重へ。最後の給油休憩は御在所SA。この日は鈴鹿山脈に落ちる夕日がとテンションが上がるほどきれいで、疲れた体が生き返るほどのご褒美でした。ここから名阪国道へ入り、伊賀まではあと30キロ程度。


ありがたくホテル入り口前に停めせさてもらいロックでしっかり固定。スムーズでしたがそれなりに疲れていたのか、ご飯食べてビール飲んだら早々に寝てしまっていました。


翌日は日の出時間の6時半に出発。冷え込むとは聞いていましたが、伊賀の町の気温は3℃。そこから新名神・伊賀ICまでの山道ではなんと気温マイナス1℃!? ひと足先に真冬を経験しました。久しぶりにこの辺りを走りましたが、相変わらずたぬきだらけ。伊賀を観光していたら知らぬ間に買ってしまってそうです。


新名神までの途中、徐々に上りはじめた朝日を背にして走っていたら目の前の紅葉した木々が朝日で燃えるように赤く光っていたので思わずUターン。太陽の高さや位置で表情を変える自然を楽しめるのも早起きの魅力ですね。

ストバイ時代にはツーリングレポートを書いてもらったり、ストバイ編集部とは公私ともに付き合いのあるW3/W650に乗る林田さん。

林田さんが撮ってくれました。

給油タイミングで新名神の宝塚SAに寄ると見覚えのあるW650が。ストバイ編集部とは公私ともに付き合いのある林田さんと超偶然の遭遇。今が旬の姫路のカキオコを食べに早朝出発で静岡から走ってきたそうですが、毎度そのバイタリティには驚かされます。しかしツーリング先で知り合いに会うなんてめったにないから嬉しかったですね。おかげで寒さも疲れも吹っ飛びました。3日前にはちょうどYASさんが以前使っていた“少し厚みのある”W650用のシートを林田さんに貸したばかりで、「着座位置が高いだけで色々と変わりますよね〜」なんて会話をしていて、たまたま目の前に停まっていた新型テネレを見ながら「このテネレはシート高がずいぶん高くて」と話していたら……

ヤマハ時代にお世話になっていた牧野さんはテネレでカキオコを食べに行くところでした。

その新型テネレのオーナーが見覚えのある顔!? なんと!? ストバイ時代に長いあいだお世話になっていた元ヤマハの牧野さん。超偶然の知り合いとの遭遇が連続するとは驚きました。天気の良い土曜日だから朝からバイクが多いなぁとは思っていたのですが、なかでも妙にV-MAXばかり何台も来るなぁと思っていたら、納得。牧野さんは初代V-MAXを手がけた方で、この日はV-MAXのオーナーの方々とのカキオコ・ツーリングのようでした。


というわけで、2日目も天気良くテンションも高いまま無事に西明石の祝賀会の会場に到着。イベントレポートはまた後日UPします。ちなみに祝賀会のお土産はZ1のバックミラーのデザインモチーフでもある三笠焼き(どら焼き)でした。Z50thの焼印入り!


冬装備になると上着の袖口を絞ったり、ガントレットタイプのグローブを付けたりで腕時計を見るのが億劫。今回はタンクバッグのマップポケットに入れていきました。それにしてもニュータンクバッグ、通常状態でずいぶん収納力ありますね。まさに必要にして十分。脱着も容易だし、シンプルな構造で使いやすく、おまけに作りは相当タフ。大げさじゃなく一生使えますので、自画自賛で恐縮ですがホントおすすめです。


翌日はうずらの飛行場跡で引き続きZ50thイベントがおこなわれたのですが、その前にカワサキ明石工場の西門前で記念撮影。

片方がけで使うこともできれば、こうしてツーリング時には左右2丁がけ(振り分け)スタイルにもできる我がSIDE CARGO PACK。こちらも脱着のしやすさ、シンプルがゆえの使い勝手の良さ、そしてラフに使っても壊れない丈夫さ、これまた手前みそですがあらためて良いバッグだなぁと再認識。

昔からとくにこだわるわけじゃなく、左右“色違い”を気にせず使っていますが、ツーリングに出て写真を撮るたび「黒の方が似合うなぁ、いややっぱオリーブドラブかな?」なんて考えながら楽しんでいます。色違いでもっていれば、普段使いの片方がけのときは2色楽しめますしね。ちなみに僕的にKZ1000にはBLACKの方が好きですね(笑)

 

タンクバッグの再生産、もうまもなくです。


長年お世話になっていた職人さんの引退でお休みしていたタンクバッグ。サイドバッグやシートバッグが再生産を開始しているのにタンクバッグは? という問い合わせもたくさんいただいていました。

というのも、オートバイのバッグというのは求められる要件が複雑で、負荷のかかる部分への耐久性や風雨への耐性など……職人さんにとっては基本的に面倒なことばかり。さらに僕らのバッグの中でもデザインや構造がもっとも複雑なのがタンクバッグ。

高い耐久性と必要十分なしっかり感がある1.2mm厚の合皮素材を使いながら、前後は絶妙に丸みを保ちながらスラントする……この“ラグビーボール”形状が縫製上、厄介な上に、バッグ下部には荷室を拡大するためにさらに生地を重ねる。

お願いする僕らは、「オートバイのフォルムを崩さないこの丸みこそ、イチバン重要な部分ですから」なんて勝手わがままを言うもんだから、そりゃ高い技術も含めてお願いできる職人さんにはなかなか出会えない……というワケなんです。

 

苦節1年半!? 職人さんとの縁にも恵まれ、タンクバッグの最終サンプル一歩手前までこぎつけました。

まずは合皮から再開する予定で、ALL BLACK/白パイピング/赤パイピングの3種類からとなります。また大きさはこれまでのL とLLの中間で、荷室拡大幅はさらに大きくしました。日常使いからツーリングまであらゆるシーンで活躍してくれると思います。

サンプルでパイピングを0.5mm太くしてみましたが、やっぱり本生産では従来どおりに戻した方がよさそうですね。他にもいくつか修正がありますが基本的デザインや雰囲気は従来どおりです。ではあともう少しお待ちください。

[SR500F.I.]3つのミッションを課したソロキャンプ。

宿泊地は取材でもお世話になっている近場の道志の森キャンプ場。予約不要で川沿いから林間サイト、そして開けた場所まで選び放題なのでいつきても気楽です。


「ザッパー物語」ムックが校了したら行こうと思っていたソロキャンプ。6月中ならぎりぎり真夏前!? と思っていたのに思いっきり猛暑。道中から思いやられましたが、今回は試したい3つのミッションがあったため、気分転換も含めて近場の道志で決行することに。

[ミッション]
①タープを張る(今さらですが)
②スマート・パッキング(振り分けサイドバッグ+シートバッグのみ)
③ロピア(神奈川系スーパー)でベーコン!?

秦野から山中湖に抜けるルート。ここは山道を楽しんだ後の絶景が最高。何度来ても止まってしまいます。

ミッション③の神奈川系スーパーマーケットの〈ロピア〉で買い出しをするために、この日は東名高速を秦野ICで降り山中湖経由で道志に向かいます。昨年から夜のツマミの定番に“ベーコン焚き火炙り”があるのですが、これを教えてくれた師匠がしつこく言っていたのが「色々試したけどロピアのベーコンが一番」。どうやらロピアにはスーパーなのにオリジナルのベーコン&ハム等があるようで。通り道で探したら秦野IC近くにあったのでこのルートに決定。


初自撮り撮影もスタート。イメージは、夏の空と白Tとジェットヘルメット+コンペシールドというわけで片岡先生の『幸せは白いTシャツ』的な。たしか本の中の三好さんはバイザーは付けてなかったですけどね。


道志の森キャンプ場に着いたら設営前にまずは川涼み。いやぁ最高。今日はこのまま川沿いのサイトにするか〜と川から上がったら、隣にタンデムのオートバイカップルが到着。おまけに同じモンベル・ムーンライトテントだったので、すぐ横でムーンライトテントでソロキャンおじさんがいるのも迷惑だよなぁ……と、空いてる林間サイトへ移動。


さて、ミッション②のスマート・パッキング。先日ブログでも紹介した、リニューアルしサイズUPしたCSB-Classic Seat BagサイドバッグLARGE×2で、すっきり&使いやすい積載に挑戦というワケです。

重要ポイントとしてはこの“広い着座スペース”の確保。キャンプツーであっても道中の走りはしっかり楽しみたい派のため、“着座スペースを圧迫する”積載はNGです。


普段はリアシート上にテントやイス、テーブル等のかさばる道具をツーリングコードで括っていますが、リアシート上がシートバッグになることで道中の荷物等の出し入れもずいぶん容易になりますね。そして道具の量も減らさずに収納できました。

[左から]
・コット:サーマレストのウルトラライトコット
・テント:モンベルのムーンライトテント(旧1型)
・タープ:モンベルのライトタープ
・シュラフ:SOLのエスケイプヴィヴィ
・ギアバッグ:ロスコ
(ローテーブル、スキレット、ストーブ、コッヘル、ライト系、カトラリー、アルミホイル、キッチンペーパー、ナイフ、調味料等)、
・ソロテーブル:Amazon購入
・ソロチェア:Amazon購入
・水筒×2(サイドバッグのサイドポケット収納)
・燃料×2(アルスト&ガソリンストーブ用/サイドポケット収納)
・虫除け&油(サイドポケット収納)
・森林香
[上段左から]
・着替え&ジャケット
・クーラーBAG(ビニール袋中も食材用クーラーバッグ)
・焚き火台:ピコグリル398(袋の中にトライポッド収納)
・サンダル

以上。

ちなみに、2つのクーラーバッグ以外は全て2つのサイドバッグに収納できているため、基本的にシートバッグの中は買い出し前までは空荷に近い状態。日程が増えた場合の着替え増やレインウェア積載もまだまだ対応できる状態です。


ビールや食材の買い出し後はシートバッグの両サイドを拡張しややいびつに膨らんだ状態でしたが、キャンプ場までだから問題ナシ。むしろ収納できたことが嬉しい。

ビールに肉2種にお目当てのベーコンに野菜類にキノコにと、たくさんの買い出した食材は拡張したシートバッグに全て収まりました。我ながら頼もしい。手前味噌ですがわずかなサイズUPが効いてますね。


そしてミッション①のタープ。結果的にぼちぼちキレイに貼れましたが、これはホント苦労した。アッチを引けばコッチが倒れる……じゃありませんが、まず支点となるポールを立てるのに一苦労。本来、ちゃんと立てる順序があるんでしょうね……様子を見ながらタープ用のロープの張りを調整するためにアッチ行ってコッチ行ってアッチ行って、今度は向こう側に……快適空間を作るために汗ダクになりました。


でもやっぱり広い前室と、日陰は居心地抜群。タープがあるだけで、ずいぶんプライベート空間な雰囲気が増して落ちつく落ちつく。雨が降ったらテントの中でうずくまるように小さくなるしかなかった今までがストイック過ぎたんだろうなぁ。

気温も高かったためテントのフライシートは使わず、風通し良い状態で夜もぐっすり眠れました。これもタープのおかげ。


ビールとともに旬のトウモロコシから始めて、鶏もも焼き、いぶりがっこを挟みながら、赤ワインへ移行し、砂肝。この日デビューしたトライポッドが良い仕事してくれます。焼き具合から、ちょっと一息付く時の保温まで……網の高さを調節するだけでOKなんて楽チン過ぎ。


腹も満たされ酔いも回ってきた頃にミッション③のロピア製ベーコン登場。いつもはぶら下げて炙りますが、この日は網を高めにセットしたいい加減なベーコン炙り。師匠に怒られますね……

でも、お世辞抜きで今後は「ロピアのベーコン一択」。マチガイナシでした。フツーのスーパーの手頃なモノからちょっと高級ベーコンまで色々試しましたが、たしかに師匠の言う通り、ロピア一択ですね。もう最後のツマミに最高なんです。ずいぶんとじっくり炙って油が落ちきったように見えても、食べるとジュワッとベーコンの旨味が溢れる……ちょっとコスパ良過ぎです。


最近、キャンプの朝はミニトマトとコーヒーがお決まり。飲み過ぎた翌朝にトマトは心地よくお腹を満たしてくれます。


さて、秋のキャンプシーズン前に企画している『大人のBIKE CAMP』の第3弾。ぼちぼち構成を練らないとですね〜。そちらもお楽しみに。


帰りはゴミの収納でまたシートバッグは拡張しました。


※長らくお待たせしているタンクバッグも絶賛仕込み中です。もうしばらくお待ちください。

 

↑PageTop