第43回 『英車の集ひ』 2024-11-2〜3 @伊予ロッヂ, 清里, 山梨〈その2〉


■Event Report
第43回 英車の集ひ 〈その2〉
2024-11-2〜3 @伊予ロッヂ, 清里, 山梨

■イベントレポート〈その1〉はこちらから

■そもそも『英車の集ひ』とは!? という方は→こちらから


毎年、早い人は6時くらいからロッヂ前の広場でバイク談義を始めている2日目の朝。昨夜飲み過ぎたヒトは8時くらいから、皆さん朝食後のオートバイを囲んでの談笑タイム。というわけで、11月2〜3日に開催された第43回『英車の集ひ』のレポート第2弾。今回は絶好の秋晴れに恵まれた2日目のショートランの模様を中心にお届けします。

3年前から新たな試みとしてスタートした2日目のショートラン。遠くからやってくること、年に一度仲間と再開することが目的ですが、やはり少しでも皆と走れると嬉しいものです。なにより普段なかなかお目にかかれないモデルのエンジン音や排気音、走る姿を見られるだけでも愛好家にとっては至福の時間。このショートラン開催にあたって作られた横断幕は、将来、英国のクラシックバイク・フリークの方々を招いたり、本場のクラシックバイク・ミーティング等とセッションしたり……そんな目的も見据えたこだわりが詰まったモノ。


1910年代にはすでに完成し、450ccや500ccの2気筒モデルとして販売されていたという、水冷2ストロークエンジンのSCOTT。水冷エンジンなんて、1970年代以降の国産オートバイの技術進化とばかり思っていましたが、英国モーターサイクルの世界、恐るべしです。排気音は聞き慣れた甲高い2ストロークというよりもやや低いトーン。で、これまたすぐにエンジンは始動し、高年式(といっても’60年代……)のトライアンフ等と一緒に走ってしまうから驚かされます。周りからは愛を込めて!? 「ゲテモノ(笑)」なんて呼ばれておりました。


横断幕の下、スタート地点に並び、年式の古い順からスタートします。コースは紅葉が始まりだした八ヶ岳周辺の快走路を7〜8キロほど。50年以上前から70〜80年前まで、様々なクラシックバイクが揃っていますが、皆さん、すでに前日や前々日に遠くから走ってきてますからね、なかなかエンジンがかからないなんてことはありません。では、ここからは出発シーンを写真でどうぞ。


谷垣さん(5T)と芝野さん( T110)は春のBRITISH RUNでもおなじみ、関西&四国から参加されているベテランの方々。複数台所有されている方も多いため、毎年違うオートバイで参加される人も多いのですが、お二人は長年同じ一台。なんだかもう”板についた”を通り越した雰囲気で見惚れてしまうんです。おまけに長年よく走っているのに、いつでも機関も外観も素晴らしい状態を保っているんですよね。憧れます。


TRIUMPH RIOT主催のKAZさんは、新たな相棒、同い年の1967トライアンフTR6Cで参加。この方もよく走ります。ほんと。

こちらの1969年製トライアンフは、もう何十年も宮城から参加している赤間さん。20代の頃から乗りつづけているというこの’69ボンネビルの走行距離は、なんとすでに30万キロ超え!? 20代の頃から一台を乗り続ける……すでにあれこれ乗り換えてしまった今、どうあがいてもたどり着けないその境地は、話を聞いていると少し羨ましくなってしまいます。


毎年ノートン・コマンド850で愛知県から参加されている加藤さん。加藤さん然り、コマンドに乗り続ける方は、いい年になっても(良い意味です)まぁ飛ばす方ばかり(笑) そんな人が『英車の集ひ』だけで2〜3人はパッと顔が浮かびます。じつはこの加藤さんは、僕らがストバイ時代から取材等でお世話になっている愛知県のヤマハXS系スペシャルショップ〈サミモーターサイクル〉で工場長としてもお手伝いされていて、いつも英車以外の話も色々と教えてくれます。「新東名のトンネルでRDの最高速が出たとか……云々……」(笑)

英車の集ひの参加者に共通しているのは、クラシックバイクのコレクターではなく、若い頃からずっと走ることも大好きなオートバイ乗りということ。話してみる気さくな方ばかりというのは、そうした理由もあるんじゃないでしょうか。


全員のスタートを見届けた後、主催の稲垣さんがスタート。今年はクラシックさとモダンな雰囲気がなんとも魅力的なNorton 500Tで参加。

約7〜8キロはあったでしょうか。ひんやりとした風が気持ちいい午前中。シングル&ツインの排気音が紅葉が始まり出した山の中に心地よく響きます。そしてゴールに到着。そして走った後はまたバイク談義が弾みます。


たかがファッション、されどファッション。何着て走っても自由ですが、『英車の集ひ』の参加者の多くは、英車だけじゃなく、広くイギリス文化が好きな人が多いのも印象的。身につけているモノや飲むお酒等々……オートバイ以外の部分での“好き”を共有できているからか、不思議な居心地の良さがあるのも『英車の集ひ』の魅力です。


というわけで宴もたけなわ。秋晴れの中、皆さん復路のツーリングの開始です。


では、また来年もよろしくお願いします!!


日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

『OLD TIME RUN 2024』 photoレポート。


先週の土曜日に栃木県藤岡町総合体育館駐車場にて開催されたOLD TIME RUN2024。今回もブース参加させてもらいましたが、いつもどおりのアットホームな雰囲気とパレード車両がブース目の前を走ってくれるので、珍しくちらほらとイベントの写真が撮れていますので、写真中心のレポートをどうぞ!!



9時前後からパレード参加ライダーを始め、会場には世界各国のクラシックマシンが集まり始めます。今年は渡良瀬花火大会との同日開催で土曜日開催となったため例年よりも少なめですが、それでもやっぱりなかなかの集まり具合。


10時になると一台ずつ車種と年式、ライダーの名前が呼ばれパレードに出発します。いつも会場での撮影だけでいっぱいいっぱいのため、いまだにパレードルートはちゃんと把握していませんが……聞けば、渡良瀬川周辺のロケーションの良い道をぐるっと小一時間走るクラシックバイクには気持ちいいルートだそうです。

さぁ、ここからはパレード車両をご覧ください。Enjoy!!!


ざっとご覧いただきましたが、わかるでしょうか? この日独伊英米の入り乱れ具合。自分の好み以外も楽しめる幅広さ。こうした雰囲気でかなりの台数が集まるのは、毎年京都でおこなわれている「古き二輪を愛でる会」とこのOLD TIME RUNくらいじゃないでしょうか。今年もいいもの見せてもらいました。


小暮さん、今年もありがとうございました!!

 


ストバイブースへお立ち寄りいただいた皆さま、お買い上げいただいた皆さま、ありがとうございました!! 今回の展示車はカワサキ650RS W3。サイドバッグ&シートバッグが似合う一台です。しかし今年は一年を通してイベントでは雑誌がたくさん売れました。やっぱり紙の時代再来!? いやいや旧車イベントばかりだから、参加者もアナログなヒトが多いだけでしょう(笑) というわけで、じゃんけん大会の景品も雑誌詰め合わせセットにいたしました。

ではではまた来年!!

 

 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

KCBM SP、ブースに立ち寄ってくれた皆さま、ありがとうございました。2日目は早朝の暴風雨により中止。


先週末に行われたKCBM SP。カワサキコーヒーブレイクミーティング・スペシャル。場所はふじてんリゾート。相変わらずカワサキコーヒーミーティングはすごい人。オープン前からたくさんのライダーが並んでました。コーヒーブレイクミーティングには初めてブース出店しましたが、これまでストバイを知らなかったたくさんの人に本もバッグも見てもらえてよかったですね。


初日の7時に会場入り。ですが、皆さん早いですね。周りのショップさんはすでに設営スタートしていました。とはいえ、ブース出店もぼちぼち手慣れてきてまして、だいぶスムーズに設営できるようになりました。あとはやっぱり大きな看板やバナーかなぁ。


カワサキ系を中心に持っていったバックナンバーは大好評でしたが、やっぱり『モーターサイクリスト・ブックス』も人気。やっぱりオートバイ乗りに皆さん、まだまだ本が好きですね。

 


今回の展示車両は久しぶりのW650。ストバイ読者や旧車乗りの方ならひと目でW6とわかりますが、「渋いね〜昔のWは……」なんてけっこうな人から声をかけられました。周りの出店ショップさんも展示車は現行モデルが多かったし、来場者も現行モデルがほとんど。W650といえどももはやクラシック。W1ハンドルやレプリカウインカーを装着したW6は、振り分けバッグの雰囲気も相まって、ずいぶん旧車感を醸し出していたようでした。ともかく、多くのヒトに気にしてもらえて大成功。


初日は昼は暑すぎるくらい晴れ間が出ましたが、朝方の富士山上空には3段の笠雲が出ていました。笠雲発生の由来は諸説ありますが……やっぱり明日の天気はダメかなぁ的な。

 


土曜の夜は山を下った道の駅なるさわにて車中泊。ここは富士山が目の前に見える絶景道の駅。おまけに温泉施設も併設されているため、ずいぶん昔にバイクでテント張ったこともあるところ。夜は涼しくて、おかげでぐっすり眠れましたが、ハイエースに打ちつける激しい雨音で何度か起こされました。案の定、翌日は早朝から雨。7時頃に会場へ着くと、山の上は軽い暴風雨状態。昨日から建てっぱなしのテントはいくつか破壊されているほどで、2日目のイベントは中止となりました。


ふじてんは雨が降りやすいことでも知られるところ。富士山の影響を受けるのか、昔からイベント取材でもよく訪れていますが、一度荒れるとなかなか回復しにく印象もありますからね。仕方ない。というわけで、のんびり下道で帰ってきました。

 

というわけで、ブースに立ち寄ってくれた皆さま、ありがとうございました!! またイベントでお会いしましょう。

 


 

日常的バイクライフのお供には、ALLDAYS ROADSIDE™️のSIDE CARGO PACKを🙋‍♂️

ご用命は→こちらから。

 

↑PageTop